カテゴリー: 剣道のこと
2月22日(土)酒蔵で剣道素振りの会 2回目をやりました
2025.02.23- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
2月22日(土)酒蔵の車庫で剣道素振りの会、第2回目をやりました。この会を始めたきっかけは、以前のブログ(下記)に書いたとおりです。
もう1組は息子さんとお母さん。色々な経験をさせてみたい^^ということで、同じ岐阜市三輪北地区からの参加です。以前蔵見学等にも来てくださいました。とても楽しく剣道に触れてもらうことができたみたいでよかったです。

Screenshot
久しぶりの剣道の稽古です「打たれにきた」と思えば良い
2025.02.02- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。高校の時に3年間剣道部で卒業後はやらず、25年ぶりに剣道を始め、13年め。現在五段です。
昨日の土曜日、久しぶりに剣道の稽古に行ってきました。約2週間ぶりです。酒造りの時期になると、どうしても剣道の稽古に行けなかったり、疲れて寝てしまうということもありまして、本当に自分との戦いです。
でもやっぱり久しぶりだと、前やったことや課題を忘れてしまいがちです。私はいつも稽古は動画を撮るようにしていて、それを帰ってから見返すのですが、昨日の稽古は全然前に出れてない、というか面を打つのを躊躇する自分がいました。
終わってから、六段の先生と話していて「今日は打たれにきた、と思ってやるといいよ」と教えてもらい、「なるほど〜!」って思いました。「打たれにきたんだ」と思えば、打たれてもいいし、思い切って前に出て打つこともできます。
『打ちたい、打たれたくないではダメ』といつも教えてもらっているので、これからもそれを忘れずに稽古を重ねていきたいと思いました。
2025年1月5日 剣道の初稽古に参加しました
2025.01.05- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
今日は1月5日日曜日です。岐阜支部の初稽古に行ってきました。
毎年、酒造り(日本酒)の仕込みや麹があってなかなか行けなかった初稽古ですが、今日はちょうど仕込みも麹もなかったので、午前中1時間ほど稽古してきました。
いつもなかなか稽古で会えない先生で超久しぶりにお会いできた先生、高校の後輩七段の先生、一度お願いしたいと思っていた先生にも稽古していただけとても楽しかったです。
今日の気づきというか、某先生に言っていただいたのは、「合い面の時に白木さんの声は消えちゃってますよ」と言うことでした。そんなことを思ったこともなく、先生たちと稽古して合い面だと絶対打たれちゃうので、あ、打たれたなぁって思っていて、声のことなんて全く考えてませんでした。
当たっても当たらなくても声が最後までしっかり声を出しましょうと言われ、うわーすごい気づきだわ!って思いました。
あと2年弱で六段昇段に挑戦しますので、たくさんの先生にこうして稽古していただく事は非常にありがたく仕事の合間を縫ってでも、こういう稽古を続けていくことが大事だなと思いました。こういう稽古を続けていくことが大事だなと思いました。
下の写真、胴の模様がダルマさんなんですよ〜(^ ^)
岐阜県実業団剣道大会 無事終わりました^^
2024.10.27- コメント:まだありません | 個別ページ
昨日(2024年10月26日)は岐阜県実業団剣道大会に参加してきました。
本来9月1日にあるはずでしたが、台風で延期になった大会です。うちはダルマ正宗A・Bチームと個人戦で出場。私以外は社外の助っ人です~(≧▽≦)
個人戦では、広澤さんが3位に輝きました!おめでとうございます。⇊
私としては、3試合やって1勝1敗1引き分けという結果でした。知った顔も多くてとても楽しい1日でした。撮れる時には動画を撮ってもらい、それを見て反省したり改善点を探ったりします^^
勝った試合では、面が決まりよかったですが、冴えがないのでもっと稽古していきたいです^^でもみんなケガ無く楽しくできたのが一番良かったかな^^
ありがとうございました^^
10月26日(土)岐阜県実業団剣道大会にダルマチームで出場してきます
2024.10.26- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。
今日、2024年10月26日土曜日、岐阜県実業団剣道大会に出場してきます。ダルマチームです。私以外は全員助っ人ですが、女子3人×2チームと、個人戦があります。
頑張ってきますね~!^^
うちの酒蔵
大学の授業でゲスト講師をしてきました
2024.10.08- コメント:まだありません | 個別ページ
「剣道と日本酒」
〜伝統を守りながら攻め
心を動かす経営〜
という題名で、中央大学商学部の潮先生の授業でゲスト講師としてお話しました。
まー、なんという大それた題名でしょうか。自分で考えたんだけど、恥ずかしい(^◇^;
授業の前には稽古までさせてもらい、心地よい疲れの中、学生さんたちに講義しました^o^
剣道も経営も攻めが大切だ!
ってお話ししたけど、自分ができているかどうかは、まぁ置いといて😅少なくとも剣道では出来てないけど😆
懇親会もあり、色んな話が出来て本当に楽しかったです。学生のみんな、潮先生、そして紹介してくれた中村はぎ乃さん、本当にありがとうございました^o^
剣道の審判をやって思った事
2024.09.24- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
昨日は、剣道の小中学生の大会で審判をさせていただきました。剣道五段の私としては、大きな大会で審判をすることはないので、年に2回あるこの大会では、いつも大変貴重な体験をさせていただいてます。
いつも思うのは、
気合いがある子は強い。仮に初心者とかで強くなくても強く見える。迫力があるように見える。
そして「審判の心を動かすような打突」ができる子が強いなぁと思いました。これって仕事にも繋がりますよね。お客さんの心も審判の心も同じだなって。何事も気力で情熱を持って取り組むと、相手の心が動くんだと思ったのでした。
今月はあんまり剣道ができなかった
2024.09.19- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
私は現在剣道五段、2年後に六段審査を迎えます。高校3年間のみが剣道の経験で、あとは40歳過ぎてからまた始めちゃったというリバ剣士。
中学では剣道部がなくて、高校で剣道部があったのでかっこいい!と思わず入ってしまったのですが、それがなかなかどうして剣道は厳しかった(^^; そんなに強い高校ではなかったけど、先生は怖いし(今は会うと優しい)、寒稽古は足が凍るし、夏の合宿ではハードすぎて気持ち悪くなり、その時に無理やり食べた冷やし中華はこの前まで苦手でした(≧∀≦)
でも息子が中学で剣道部に入り、高校ではやらなかったので防具があるしやっちゃおうか!と言ってやり始めたのでした。
大人になってからの剣道は、やればやるほどハマる。割り箸で「間合いが」とか言い始める。とにかく剣道をやっている限りはこうやって剣道に取り組んでいくんだろうなと思います。
でも、今月は出張などが重なり、剣道が全然できなかったわ〜。もう10日以上やってない。次にできるのは25日です。あ〜忘れちゃう(^^;
でも、社会人の剣道は仕事優先だからね、元気に楽しくやっていきます。
剣道の昇段祝いのボトル彫刻もやってます(^ ^)
2024.09.07- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
私は現在剣道五段。2021年の10月に昇段しました(あと2年で六段挑戦です〜!)
高校3年間剣道をやり、その後25年の時を経て剣道に復帰した、いわゆる「リバ剣」です。剣道をやっていると、昇段審査というものがあり、最高位は八段です。剣道家の皆さんは(私も含めて)日頃から稽古を重ねて、昇段審査に臨みます。
ただ、高段者になればなるほど、なかなか合格するものではなく、合格した時の喜びは本当に何物にも代えがたいものです(*^^*)
さて、先生が昇段したとなれば、お祝いを贈ることになります。うちの酒蔵では「ボトル彫刻」を自社でやっているので、剣道の昇段祝いもお受けできます(^ ^) つい先日も八段に合格された先生へのお祝いボトルの彫刻をさせて頂きました。
写真は見本品です。
1行目には、お祝いの言葉
2行目には先生の名前
3行目には贈る方の名前
4行目には日付
などが入れられます。
ぜひ、弊社のwebサイトを見てみてくださいね♪
■ボトル彫刻について
https://www.daruma-masamune.co.jp/products/detail.php?product_id=93
■彫刻する内容について
最近知った言葉「冷暖自知」(れいだんじち)
2024.09.06- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。
この前、YouTubeを見ていたら誠先生の剣道の動画がやっていました。佐藤誠先生という方は、大阪の剣道八段の先生です。直接お会いしたことはありませんが、DVDを購入したり、YouTubeをチャンネル登録して勉強させて頂いてます。
その先生のYouTubeに「冷暖自知」(れいだんじち)という言葉が出てきました。
その意味は、冷たいも温かいも自分で経験しないとわからないよ、剣道も自分で色々やってみなさいね。という意味です。なるほどな~って思いました。佐藤誠先生の剣道教室はすっごくわかりやすくて、面白いですし、これを見ると稽古に行きたくなります^^ ぜひ観てみてください。剣道日本さんのチャンネルです♪
冷暖自知の言葉が出てくるのは、この動画だったかどうかちょっとわからないのですが、↓このシリーズは座学からありますので、①から観てみるのをお勧めします。
剣道も仕事も冷暖自知ですね(*^^*)とにかくやってみて上手くいかなかったらまた考えてやってみる、の繰り返しですね♪