カテゴリー: 剣道のこと
剣道熱がよみがえってきました^^
2024.05.27- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。
4月の中頃にコロナウィルスに罹り、現在5月の末ですがやっと咳が治ってきました。咳だけが収まらないので、病院で先生に観てもらったところ(レントゲンも撮ってもらった)特に異常はないし、この咳はもう感染力とかは無いから大丈夫と言われ、ホッとしてゴールデンウィーク明けから、本格的に剣道に復帰しています。
私は仕事の関係(冬は夜に麹をつくる)で、どうしても夜の剣道の稽古には行けないことが多いので、冬の間は剣道無しで、結局しばらく期間が空いてしまいます。仮に、今日は行けるかも!と思った日も、疲れたからもうやめようと弱い心が顔をだして、酒をのんじゃう(;^_^Aということが多々あります。
そして春になって復帰すると、12月までに先生たちに言われていたことをすべて忘れているというパターンで(;^_^A来年からは冬の期間中も行ける時には稽古しようと思います。
最近は、週に2回から3回やってます。やっぱりやり始めると面白くて^^
毎回課題がいっぱいですが、現在のところ右で引っ張って面を打つ(特に先生とかとやる時はそうなる)のを頑張って直してます。あとは、どうやって攻めるかです。大きい声を出し、気合を入れて声をだしても、相手に伝わってなかったら仕方ないんだよ、と言われて「なるほど~~~!」と腑に落ち、それから攻めって何だろうと、頭の中をぐるぐる回っている感じです。難しいから面白いんですよね♪
日本酒 達磨正宗(だるままさむね)・淡墨桜(うすずみざくら)のwebサイト(ホームページ)はこちらから。
剣道 100日ぶりに再開しました^^
2024.04.02- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。
昨日、約100日ぶりに剣道の稽古を再開しました。現在五段です。高校生から初心者で初めて、岐阜県立長良高等学校で3年間取り組みました。中学の時に剣道部が無かったので、高校で剣道を見た時にカッコいい!と思って入った剣道でしたが、まぁまぁ大変というか、夏は暑いし冬は寒いし稽古はキツイし(;^_^A
でも、この負けず嫌いの性格で3年間なんとか辞めずにやり抜きました~^^
その後はあっさりと剣道からは離れて、40代になってから息子が剣道部に入ったのをきっかけにまた剣道とかかわるようになりました。でも息子は卒業と同時に剣道をやめてしまい、防具が余りましたので、私が再び剣道の世界に戻ったというわけです。
昨日の稽古は、4人しかいなかったので中学生の女子とふたりでまず基本を20分ほど。体が動かないというか打ち方忘れてるような気がしました(;^_^A 上半身に力が入るし、まぁしばらく休んでたので仕方ないですね(と、言い訳)
なぜ、冬に剣道をお休みするかというと、酒造りがあるからです。酒造りには「麹作り」もあり、麹を夜でも混ぜたりする工程があるので、それで剣道お休みしてます^^
そして↓ ちょっと写真がブレてるけど私の胴のだるまさん♪ 「白木さんにピッタリの胴があるよ♪」と秋田の東海林武道具店さんから購入した胴を愛用しています。
昨日の稽古は久しぶりできつかったですが、いい汗をかけました。そして稽古を再開して思ったことは、なんだか生活に張りが出る!ということ。なんだかとってもやる気が出てきます(今までも仕事は一生懸命やってたつもりですが笑)
六段を受審するまであと2年半。これからも剣道に取り組んでいきたいと思います。