AmazonPay対応! AmazonのIDとパスワードで、簡単にご注文いただけます 詳細

カテゴリー: 古酒の楽しみ方

こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里です。

【古酒の楽しみ方について】

古酒を買ったけど、頂いたけど、どんなふうに楽しんだらいいのかな?どうやったらもっと美味しく飲めるかな?と思う方もあると思いますので、私、蔵元白木滋里の楽しみ方をご紹介したいと思います。もちろんお酒なので自分の好きなように楽しんでもらっていいのですが、参考にしてもらえたら嬉しいです。

《飲むときの温度は?》

◆常温で

常温で飲むのが一般的です。お酒の本来の味わいが一番楽しめると思います。

◆冷やして

極端な冷やしすぎはあまりお勧めしませんが、暑い季節などには冷やしてグラスに注いで飲んでも美味しいです。炭酸水でお酒:炭酸=6:4くらいで割り、レモンのしぼり汁を少し入れたりしてもさわやかな古酒ハイボールになります。この飲み方は熟成3年がおススメです。年代がかなり古い酒についてはストレートをお勧めします。

◆温めて

古酒を燗酒にすると、味わいが丸くなり柔らかくなります。特に熟成三年などは、お燗酒にすることによってグッとまろやかになります。五年古酒、十年古酒もまろやかなになります。ただ温度はそんなに熱くなく40~50度くらいがおススメですが、自分のお好みもあると思うのでいろんな温度で楽しんでください。

 

《相性の良い料理、おつまみは?》

古酒はお酒自体の味わいがしっかりしているので、お料理もお肉料理や中華料理など味わいが濃いめ、しっかりめのお料理がよく合います。逆に繊細な味わいのお刺身や冷ややっこなどと合わせるのは難しいです。お刺身などでも、お醤油が濃くて甘い醤油で食べると古酒と良く合うというお客様からの声を頂いたこともあります。色々試してみると楽しいですよ。

このページでは、今まで私が古酒と合わせてきたお料理を中心に、写真を掲載します。こんな感じのお料理やおつまみが古酒に合うんだ!と思って頂ければと思います^^

牛肉のステーキ 十年古酒と一緒に

串揚げ 脂分を古酒が洗い流してくれる感じでよく合います。

手羽元の煮つけ、古酒がよく進みますよ♪

酢豚 古酒とピッタリ!

鳥の照り焼き、北京ダック等にも良く合います。

中華料理とは非常に相性がいいです。

 

食後のチョコレートと。古酒のハーモニー♪

ドライフルーツともぴったり。達磨正宗の古酒にドライフルーツを漬けこんでも美味。

 

古酒の楽しみ方は本当に色々あります。ぜひ楽しんでくださいね♪

◆達磨正宗のホームページはこちら https://www.daruma-masamune.co.jp/

こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。

うちの売店にお買い物にいらっしゃるお客様で、結構いらっしゃるのが「私、お酒は全く飲まないので何を贈ったらいいのか分からない。」という方です。なるほど~!私、白木滋里はお酒大好き人間なので、飲まない人の気持ちがあまりわかりませんでした。でも、そういわれてみれば、例えばゴルフを全く知らない私が、ゴルフ好きな方にゴルフ関連のプレゼントをしようと思っても、まったくわからないわけです(;^_^A

なので、お酒を贈りたいけど何を贈っていいのかわからない、というお客様には、色々とアドバイスさせていただきます。

大切なプレゼントなら、なおさら次のような事前準備をするといいですよ♪

・贈る先の方が普段どんなお酒を飲んでいるのか、さりげなく会話の中で聞いてみる。
・たくさん飲む人なのか、高いものを少しずつ飲む人なのか
・色々飲んでみたい人なのか、それとも「これしかのまない!」と決まっているのか。

などなど、事前に聞いてみると贈って喜ばれるお酒が分かってくるかもです。どちらかと言えば、これは私が普段お酒を売る仕事をしていて感じることなんですが、年配の男性ほど「俺はこれ!」って決めていることが多いです。女性は結構何でも試してみたい!という気持ちが強い方が多いので、ちょっと変わったものや、珍しいものを選ぶと喜んでもらえると思います(*^^*)

お酒を飲まない、飲めない方が選ぶのってなかなか大変だと思うので、事前のさりげないリサーチと、お店の人(お酒売り場)の方に聞いてみるのをお勧めします。

お酒を贈った先の人が「え~~~~!」っとびっくりする日本酒の熟成古酒もぜひ選択しに入れて下さいね♪

達磨正宗のwebサイトはこちらから♪
https://www.daruma-masamune.co.jp

こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。
厄年ってありますよね。年齢的にも色んな厄年があって、男性女性違うんですよ。

うちのお酒には「厄年を飛躍の年にしましょう!」という「躍年」(やくどし)というお酒があります。

このお酒は、美濃焼(だるまさんが形どられたオリジナルボトル)ボトルに厄年の方の生まれた年のお酒が瓶詰めしてあります。そしてその周りを、厄除けブレスレット(女性)屋久杉ブレスレット(男性)、美濃焼の平杯、東濃桧の箱宮風木箱、そして厄除けのお札、などなどとにかく岐阜の伝統文化に取り囲まれた、厄年が思わず飛躍の「躍年」になってしまうような日本酒の熟成古酒なんですよ。

前厄の方も、後厄の方もそろってますので、このお酒を飲んで、ブレスレットを付けて飛躍したい方は、ぜひ詳細をご覧くださいね♪

 

 

達磨正宗の飲み方や保存方法など、知っている人ってあまりいないよな、、、もらったりしたとき、どうやって飲むの?って思うだろうな~。と思い3分ほどの「楽しみ方・保存方法」動画を作りました。
今のところ、達磨正宗の3年、5年、10年、20年の4つのお酒の動画が出来てます。これから商品にQRコードを貼って、より、達磨正宗を楽しんでもらえたらいいなと思っています。

おしゃれな説明動画ではなく、私がアップで話す感じになっていますので、びっくりしないでね(≧▽≦)

達磨正宗のyoutubeはこちらです。

 

こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。

達磨正宗の古酒を、お料理に入れるとめちゃ美味しくなります♪だし巻き卵に入れると味わいがまろやかになっていい感じでしたよ。古酒だけでなく、日本酒をお料理にいれるととっても美味しくなるのでぜひやってみて下さいね♪

達磨正宗のwebサイトへ

https://www.daruma-masamune.co.jp

こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里です。

【古酒の楽しみ方について】

古酒を買ったけど、頂いたけど、どんなふうに楽しんだらいいのかな?どうやったらもっと美味しく飲めるかな?と思う方もあると思いますので、私、蔵元白木滋里の楽しみ方をご紹介したいと思います。もちろんお酒なので自分の好きなように楽しんでもらっていいのですが、参考にしてもらえたら嬉しいです。

《飲むときの温度は?》

◆常温で

常温で飲むのが一般的です。お酒の本来の味わいが一番楽しめると思います。

◆冷やして

極端な冷やしすぎはあまりお勧めしませんが、暑い季節などには冷やしてグラスに注いで飲んでも美味しいです。炭酸水でお酒:炭酸=6:4くらいで割り、レモンのしぼり汁を少し入れたりしてもさわやかな古酒ハイボールになります。この飲み方は熟成3年がおススメです。年代がかなり古い酒についてはストレートをお勧めします。

◆温めて

古酒を燗酒にすると、味わいが丸くなり柔らかくなります。特に熟成三年などは、お燗酒にすることによってグッとまろやかになります。五年古酒、十年古酒もまろやかなになります。ただ温度はそんなに熱くなく40~50度くらいがおススメですが、自分のお好みもあると思うのでいろんな温度で楽しんでください。

 

《相性の良い料理、おつまみは?》

古酒はお酒自体の味わいがしっかりしているので、お料理もお肉料理や中華料理など味わいが濃いめ、しっかりめのお料理がよく合います。逆に繊細な味わいのお刺身や冷ややっこなどと合わせるのは難しいです。お刺身などでも、お醤油が濃くて甘い醤油で食べると古酒と良く合うというお客様からの声を頂いたこともあります。色々試してみると楽しいですよ。

このページでは、今まで私が古酒と合わせてきたお料理を中心に、写真を掲載します。こんな感じのお料理やおつまみが古酒に合うんだ!と思って頂ければと思います^^

牛肉のステーキ 十年古酒と一緒に

串揚げ 脂分を古酒が洗い流してくれる感じでよく合います。

手羽元の煮つけ、古酒がよく進みますよ♪

酢豚 古酒とピッタリ!

鳥の照り焼き、北京ダック等にも良く合います。

中華料理とは非常に相性がいいです。

 

食後のチョコレートと。古酒のハーモニー♪

ドライフルーツともぴったり。達磨正宗の古酒にドライフルーツを漬けこんでも美味。

 

古酒の楽しみ方は本当に色々あります。ぜひ楽しんでくださいね♪

◆達磨正宗のホームページはこちら https://www.daruma-masamune.co.jp/

最近の投稿

カテゴリー

最近のコメント

過去の記事

サイト内検索

YouTube

達磨正宗のYouTubeチャンネル

友だち追加

LINE@達磨正宗公式アカウント

感染症予防対策

感染症予防対策への取り組み