カテゴリー: 酒蔵の動画
売店で人気のお酒 ベスト5♪
2022.04.08- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗の蔵元、白木滋里です。
酒蔵に併設の売店、さてさてどんなお酒が人気なの?ということで、2分ちょっとの動画を作りました。音声ありです。気軽にご覧くださいね。
今日でもろみを搾り終わりました。
2022.04.06- コメント:まだありません | 個別ページ
前掛けって腰痛予防にもなります。
2022.03.03- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗の蔵元、白木滋里です。
酒蔵の前掛け、カッコいい!と人気ですが、実はこれ、重い一升瓶を(昔は木箱で10本入りだった。めちゃ重かった)持つときに腰骨のところでキュッと締めて腰痛を予防するためにされていたともいわれています。
実際、コルセットも腰骨のところで締めますし、前掛けをしていると重い物を持つのがとっても楽ちんです。達磨正宗の前掛け♪大きなポケットもついて大好評発売中です(*^^*)
ショート動画もぜひ観てね♪
ある日の酒造りの風景(麹室)
2022.02.22- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは。達磨正宗の蔵元白木滋里です。
酒造りのひとコマを動画にしてみました。46秒音ありです。是非ご覧ください♪
「未来へ」20年経って飲んだよ!というお客様からの感想をいただきました♪
2022.02.16- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは達磨正宗の白木です
赤ちゃんが生まれたら、ご自宅で20年間熟成させてはたちで乾杯するお酒「未来へ」このお酒はうちの蔵でs、一番人気!とっても夢のあるお酒なんです(*^^*)
1999年のお酒を開けて飲んだよというお客さんから飲んだ感想のメールをいただきましたので動画にしました。1分の短い動画ですぜひご覧ください♪とっても美味しかったよと言う声をいただいて私たちもすごく嬉しかったです。
達磨正宗の古酒を飲む順番
2022.02.13- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは。
達磨正宗の蔵元、白木滋里です。今日は達磨正宗の人気商品、古酒の飲みくらべセットを買った方から「どのお酒から飲んだらいいですか?」という質問がありましたので、古酒を飲む順番について書きたいと思います。
3年、5年、10年、20年どれもおいしそう!
どの順番に飲んだらいいと思いますか?
私は熟成年数の若い順番から飲んでくださいっておすすめしています。熟成年数が長いものから先に飲んでしまうと、若いお酒が(それでも十分に熟成して美味しいんですが)なんだか物足りなく感じてしまうんです。ということで古酒は若い順番に飲むのがおススメですよ(*^^*)
動画もありますので是非御覧ください♪
1分音ありのショート動画です。ぜひyoutubeのチャンネル登録もお願いしますm(__)m
Tik Tok を始めました 日本酒豆知識を発信しています
2022.01.25- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗の白木滋里です。
SNSはTwitter、Facebook、Instagramなど、色々とやっているんですが、今年からTik Tok を始めました。最初「Tik Tok は、若い子だけのSNSで、かわいい女の子が踊っている」というイメージだったんですが、色んな勉強系のチャンネルとか、仕事でもためになるチャンネルがあることを知って、観るようになり、私も短い動画で配信してみよう!と思い立ったんです。
まずは、何を配信しようかなぁ、、、と思っていましたが、やっぱり若い子に日本酒を知って、好きになってもらいたいので、日本酒の豆知識的な動画を配信することにしました。
・なぜ日本酒は冬に造るのか?
・酒蔵では納豆が禁止 なぜなのか?
などなど、今のところ14編の動画をアップしています。
一番その中で閲覧回数が多いのは、豆知識ではなくて「未来へ」についての動画です。赤ちゃんが生まれたら、20年後に飲むお酒!というのがインパクトが強かったようで、10万回ほど閲覧されました。
Tik Tokやっていない方は、達磨正宗のyoutubeでも配信していますので、ぜひご覧くださいね。このブログにもちょくちょくアップしていきますね(^O^)
=====================================
◆なぜ日本酒は冬に造るのか(youtubeより)
◆酒蔵では納豆が禁止 なぜなのか?
◆赤ちゃんが生まれたら買うお酒 未来へ
なぜ日本酒は冬に造られるのか???寒いからもっと温かい時に造りたいなぁ。
2022.01.12- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは!
今年の冬は去年より寒い気がします。寒いけれど早朝から始まる日本酒造り。なかなかつらい時もあります(;^_^A
でも、なんで冬に造るんでしょうか?
もっと温かい時に造ったら、私たち蔵元もラクなのに(^^; と思いますが、冬に造るには訳があるんです。
1分ほどの動画にまとめました。ぜひご覧ください(*^^*)
結局、気温が高いと、酵母が元気でどんどん糖分をアルコール発酵でアルコールに変えてしまい、デンプンを糖に変える麹の酵素の働きとのバランスが悪くなってしまうんですね。だから、温かい時はあまりよくないんです。
でも酒蔵全体を冷房したり、特殊なタンク(冷水を回したり、中の温度を調整できるもの)で作ったりして、年中酒造りをしている酒蔵もありますよ(*^^*)
初めての飲み会に行く人へ
2022.01.07- コメント:まだありません | 個別ページ
お酒はたちになってから、といいますが、
じゃあ20歳になって、さぁ飲みに行こう!
ということになっても、ちょっと~~~!
何をどうやって飲んだらいいのかわからない(;^_^A
そもそも自分がお酒飲めるのかも知らない。
ということがあるんじゃないかなと思って撮影した動画です。
きりたんぽと淡墨桜の純米酒お燗 セリの根っこが本当に美味しかった!
2021.12.29- コメント:まだありません | 個別ページ
きりたんぽ鍋セットをいただきました。
すべて入っているので本場の味わいが楽しめるこのセット。去年もいただきました。今年も欲しいな~と思っていたらいただけました。ありがとうございます(*^^*)
中に入っている「セリ」の根っこがすご~~~~~くおいしくて、本当に好きなんですが、岐阜では売っていないですね。東北の方は食べるみたいです。ということで、クリスマスの夜に食べたきりたんぽの動画です(*^^*)観てね♪