AmazonPay対応! AmazonのIDとパスワードで、簡単にご注文いただけます 詳細

カテゴリー: 酒蔵見学

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
5月のマカオ出張でお世話になった、ウィン・パレスホテルのジャストさんが奥様と一緒に蔵見学に来てくださいました。 私も渾身の英語で(身振り手振り含む)ご案内しましたよ〜〜〜!ジャストさんご夫妻、とっても素敵なおふたりでした。日本は危険な暑さですが、楽しんでくださいね^^

▪️発酵新幹線とはなんぞや

発酵ツーリズム東海で「発酵新幹線」に蔵元として乗ることになりました〜!

5月18日(日)です。

発酵新幹線は3月28日から予約開始です。この楽しい新幹線に乗って岐阜に来てね🎵詳しくは、発酵ツーリズムのウェブサイトをご覧ください。

発酵ツーリズム東海の決起集会が岐阜市のメディアコスモスで行われました。

5月17日から7月13日まで、東海三県の各地域で色々な発酵イベントが開催されます。

うちの酒蔵でも、いつでも蔵開き(予約制)を実施して、日本酒熟成古酒の美味しさを知っていただけるよう蔵をご紹介します。

キュレーターの小倉ヒラクさんと、実行委員長の蒲さんです。事務局の金森さんも色々お世話になってありがとうございます^^

最後にみんなで記念撮影!常滑の澤田酒造の澤田薫ちゃんたちとも会えました(^ ^) 

3月25日から各プログラムが公開そして、予約開始となりますので、また詳しいことが決まりましたら順次紹介していきます。

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

今日はクリスマスイブですね♪素敵な計画がある人、プレゼントにワクワクしている人、などなどいらっしゃると思いますが、素敵なクリスマスを過ごしてください^^

さて、今年は本格的に酒蔵ツアーをやり始めて、たくさんのお客様が来てくださいました。その中で写真を撮らせていただいて、掲載OKいただいたお客様のスナップ写真を動画にしてみました。

YouTubeに公開していますので、ぜひ下の動画をクリックしてご覧ください^^ついでにYouTubeのチャンネル登録もしていただけると嬉しいです。

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

酒蔵ツアーについて詳しくはこちらから

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

最近は海外からのお客様も来てくださるようになりました。岐阜市のはずれのうちの酒蔵まで、路線バスで来てくださいます。本当にありがたいです。私も路線バスで来る方法をアップしているので、それを観て来てくださる方もいて、アップして良かったなぁと思います。

11月の終わりには、スイスのチューリッヒからdiscover-sake.comのアリーンさんと彼氏のDavidさんが来てくださいました。インスタグラムには日本酒の豆知識が色々載っています。ぜひフォローしてみてください。

アリーンさん、デイビッドさん、来て下って本当にありがとうございました。

そして、12月の5日はドイツのフランクフルトからsouth_east_sakeのジョナサンさんと、お友達のパスカさんが来てくださいました。↓↓↓

素敵なインスタグラムありますので、ぜひフォローしてみてください。

遠いところを本当にありがとうございます^^関市でナイフを買いたいということだったので、近いし送るよ〜!ということで、関市の「せきてらす」にお送りしました。いいナイフが買えたかな?

もちろん日本の方もいらしてくださる酒蔵ツアー^^ 予約制となっていますので、詳しくはぜひこちらからご覧ください。

 

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

台湾の劉さん、クラシカル酒蔵ツアー、おひとりで来てくださいました。とても日本語がお上手^^。
11月3日にzoomで行われた国際日本酒講師講習会(台中)も受けて下さったそうです。
昨日は一番上のエクゼクティブコース(11,000円)をご予約していただき、酒蔵見学の後、五段仕込みの古酒用仕込み新酒から昭和46年(1971)吟醸酒と昭和47年(1972)純米酒、オリ酒、2010年生熟成、山椒リキュールなど10種類をテイスティングしていかれました。
劉さんありがとうございました^^
劉さんから、トンポーローと熟成古酒の相性や、イタリアのポルケッタ(料理の名前)にも合うんじゃないかとか、逆に色々教えていただきとっても勉強になりました。
私がいる時は、日曜祝日以外、酒蔵見学ご予約受付中です。ぜひ岐阜市北部、逹磨正宗・淡墨桜の酒蔵に見学にいらしてください。
詳しくは下記のリンクからどうぞ^^

こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。

今日、11月2日朝のインスタライブをやりまして、そんなに経たないうちに男性のお客様がひとり。富山県の方です。8月にも来てくださってました。貴醸酒がとても美味しかったので、知り合いの方にも差し上げたいとのことで、購入してくださいました。

貴醸酒は、日本酒の仕込みの時に使う水の一部を日本酒を使って仕込む、特殊仕込みです。いきなりお酒が住んでる環境に投入されて、びっくりする酵母がアルコール発酵を弱めるので、本来酵母がアルコールに変える「糖」が残って甘くなるという仕組みの貴醸酒なんです。甘くておいしいお酒です。ぜひ一回飲んでみて下さい^^

そして、他のものも購入頂きレジをしようとしていると、こんなお土産を頂きました(≧▽≦)私がめちゃめちゃ好きなホタルイカの干物!そしてイカ墨さきいか(*^^*) 嬉しいです。

本当にありがとうございました^^ 今夜はお酒が進みそうです(*^^)v

日本酒 達磨正宗(だるままさむね)・淡墨桜(うすずみざくら)のwebサイト(ホームページ)はこちらから。

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

9月も半ばを過ぎ、ちょっとずつ暑さも和らいできました。そんな時におすすめなのが酒蔵見学。日本酒好きな方、ぜひお待ちしていますね〜。

うちの酒蔵の蔵見学は、予約制で有料となっています。1,000円〜1万円まで、4つのコースがあるので選んでくださいね(^ ^)

 

★クラシカル酒蔵ツアー        現地払い(カード・PayPay可)———————————————–

■酒蔵見学と達磨正宗のスタンダード、熟成三年を試飲 1,100円(税込)   20~30分

 

■ベーシックコース45分  3,300円(税込)
蔵見学と古酒の基本的な3種類 3年10年20年などをきき酒、達磨正宗の古酒の経年変化を楽しめます。

 

■プレミアムコース90分  5,500円(税込)
ベーシックコースに加え、限定品、多種多様な古酒を楽しめます。新酒、3年、10年、20年、熟成古酒と合うおつまみも(その時によっておつまみは違います)

 

■エグゼクティブコース120分 11,000円(税込)
プレミアムコースに加え、50年以上の熟成古酒のきき酒が楽しめます。50年以上熟成した、吟醸古酒と純米甘口古酒、1年しか熟成年数は違わないのに、ここまで違うとは!ぜひ体験してみてください。

———————————————

ご予約はこちらからどうぞ^^ 電話でも058−229−1008 お待ちしてます〜。

◉ 案内する者(ブログを書いている白木滋里)がいない場合にはお断りすることもありますので、ご了承ください。

逹磨正宗・淡墨桜の酒蔵ホームページはこちらから

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

ここ最近、暑い夏にも関わらず、蔵見学のお客様が増えています。昨年5月過ぎてから本格的にコースを作ってやり始めていますが最初はそんなに多くはなかったのです。でもここ数ヶ月でだんだん増えてきて、今では週に2回とかのご予約が入るようになりました。

とっても嬉しいです(^ ^)

今の蔵見学の内容としては、こちらに詳しく書いてありますが、1,000円のコースから10,000円のコースまであり、飲めるお酒の様々、お客様も色んな方がいらっしゃいます。

お酒大好きな方で、造り方などに関しても結構詳しい方、日本酒好きでなんとなく酒蔵に行ってみたくてきてみた、という方、海外のプロの方、海外の方で日本の文化に触れたくてアテンドしてもらって来る方、本当に様々です。

私、白木滋里がご案内しますが、大体30分くらいで酒蔵をご案内して、その後きき酒っていう流れとなります。

お盆明けから3組の方が来て下さいました。(1組の女性2人組さんは写真を撮ってなくて写真ありませんが)

デンマークの3名様とお友達の日本の方2名合計5名様

日本酒の古酒は初めて!ということで二十年古酒が美味しい! 僕は十年古酒が美味しい(^ ^)と色々お話しされながらテイスティングされていて楽しそうでした。

私が英語でご案内しましたが、ジェスチャーも多く😅  ジェスチャーが上手いと褒められました😆

 

もう1組は、美濃加茂市に里帰りされた方が、弟さんの運転で来て下さいました。とっても日本酒に詳しくて、私も勉強になりました^^

私もだいぶ蔵見学の説明に慣れてきましたが、お客様が酒蔵見学に求めるものってなんだろうな〜って思います。古い建物、そこに流れる雰囲気、歴史を感じる、酒造りについて勉強したい、熟成古酒について知りたいなど色々と目的は違うと思うので難しいですが、いや、そんなに難しく考えることでもないのかなぁと思ったりしますが、逹磨正宗らしい酒蔵見学、来て良かった、楽しかったと言ってもらえる酒蔵見学にしていきたいと思います。

逹磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木恒助商店のホームページはホームページはこちらからご覧に慣れます

 

こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。
昨日7月7日。
「味噌カツ遠足 第2回」でした。今回は、5名様のグループで予約してくださいました^^
梅雨時なのに、38度くらいまで気温があがって超過酷な中をバスでド田舎の酒蔵まで来てくださって本当にありがたいm(__)m
あまりにも暑いので、急遽、熟成三年を私のトニックウォーターで割って乾杯(≧▽≦)夏の楽しみ方がまたひとつ増えました。
写真もお客様からもらいました(*^^*)これまでの酒蔵見学のお客様も言ってくださるのは、酒蔵見学をしてから飲む達磨正宗は余計おいしい!と^^
細かなことまで歴史とか造り方とかをお話しするからかなぁと思いますが、そういってもらえるのは本当に嬉しいです。山川さんのお醤油と古酒を合わせてみたり、味噌カツの味噌を他のものに変えてみたり、色々実験しながらの楽しい会でした。
蔵見学ツアーのご予約はこちらから
味噌カツ遠足についてのご希望はこちらから(味噌カツ遠足希望と書いてください)

最近の投稿

カテゴリー

最近のコメント

過去の記事

サイト内検索

YouTube

達磨正宗のYouTubeチャンネル

友だち追加

LINE@達磨正宗公式アカウント

感染症予防対策

感染症予防対策への取り組み