2024.06.15
梅酒の漬け込みの季節です。
こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。
うちの梅酒、熟成した日本酒で漬けこんでいまして、その熟成古酒がそもそも甘口なので氷砂糖は控えめです。結構梅の香りや味わいをしっかり感じることができる梅酒で、リピーターさんも多いんです。
今年は梅が超不作で、もしかしたら注文した分入ってこないかも、、、と心配しましたが、福井の三方五湖農協さんがなんとかそろえて下さって、無事に入荷です。
13日から梅を洗って達磨正宗の古酒に漬ける作業が始まっています(*^^*)
梅は福井の「べにさし」という品種で、女の子の頬っぺたがほんのり紅をさしたような可愛い梅です。
梅酒は6月に漬けこんで、10月頃にできます(日本酒で漬けると、焼酎につけるよりは早めに出来上がる感じがします)ご自宅で梅酒を漬ける時は20%以上のアルコールで漬けてくださいね(酒税法で定められています)
古酒でつくった梅酒はこちらでも販売しています^^
日本酒 達磨正宗(だるままさむね)・淡墨桜(うすずみざくら)のwebサイト(ホームページ)はこちらから。