AmazonPay対応! AmazonのIDとパスワードで、簡単にご注文いただけます 詳細

2024.06.26

「日本酒」の定義は何?

こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。

私は日本酒の製造販売をしていますが、そもそも「日本酒」って何なの?っていう人も多いのかなぁと思いまして、このブログを書いてます。

先日、酒類販売管理者研修に行き、すごくためになることがたくさん書いてある分厚い本を頂きました。久しぶりに読む内容にうなずいたり、勉強しなおしたりですが、酒類の定義というページがあったので、日本酒の定義について、書いておきますね♪

————————————————-

★酒税法における酒類の定義

清酒(日本酒)とは
1、米・米こうじ、および水を原料として、発酵させて、こしたもの(アルコール分が22度未満のもの)

2、米・米こうじ、水、及び清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させて、こしたもの(アルコール分が22度未満のもの)

3、清酒に清酒かすを加えて、こしたもの(アルコール分が22度未満のもの)
————————————————————

うちは、清酒かすは使ってないので、1に相当します。そもそも日本酒を造るためには免許が必要なので、自分自身で飲むとしても、人に売ったり差し上げたりしないにしても、お酒を造ったら違法です(梅酒は特例ですが、アルコール度数20度以上の酒類を使って造ると定められています)

「こしたもの」とありますが、「濾す」フィルターのようなものを通すということです。濾さないと、どぶろくとかそういう酒類になります。ちなみに酒とはアルコール分1度以上の飲料です。

日本酒 達磨正宗(だるままさむね)・淡墨桜(うすずみざくら)のwebサイト(ホームページ)はこちらから。

  おしらせ       日本酒とは   日本酒豆知識

共有・シェア

コメント投稿

必須
必須
任意
必須
必須

CAPTCHA


最近の投稿

カテゴリー

最近のコメント

過去の記事

サイト内検索

YouTube

達磨正宗のYouTubeチャンネル

友だち追加

LINE@達磨正宗公式アカウント

感染症予防対策

感染症予防対策への取り組み