AmazonPay対応! AmazonのIDとパスワードで、簡単にご注文いただけます 詳細

2025.01.04

出麹(でこうじ)麹を麹室から出します(できあがり)

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

1月1日の朝に麹室(こうじむろ・30度ほどある暖かい麹を作る部屋)に入れた蒸米に種麹(たねこうじ)を振り、切り返し、盛、仲仕事、仕舞仕事、とバラバラにしたりかき混ぜたりして世話をすること約48時間。麹ができあがります。

吟醸酒用の麹なのか、純米酒用の麹なのか、造りたい日本酒によっても麹の作り方、麹室の温度、湿度なども変わってくるので一概には言えませんが、だいたい普通は48時間と思っていていいと思います。

麹室に入れた時には、透明だった蒸した米がこのように真っ白!麹菌が綺麗に繁殖しています。

麹室から出す時には、麹同士がくっついているのでバラバラにしながら、麹室の外に出します。この作業を出麹(でこうじ)といいます。

このまま麹室の中においておくと、今度はだんだん緑っぽくなってきますので、寒いところで一晩置いておきます。これを麹を枯らす(からす)といいます。枯らす目的は、乾燥させることによって、麹菌以外の微生物の付着を防ぐことでもあります。

酒蔵によって、造り方が少しずつ違うので、うちのやり方として読んでくださいね^^

こうして麹ができあがり〜!

出来立ての麹はホクホクしてて美味しいです^^よく噛むと栗の味わいがします。この麹は翌朝の酒母の仕込みに使います。

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

  おしらせ       ダルマ正宗   ハツシモ   古酒   日本酒   日本酒古酒   淡墨桜   達磨正宗   酒造り

共有・シェア

コメント投稿

必須
必須
任意
必須
必須

CAPTCHA


最近の投稿

カテゴリー

最近のコメント

過去の記事

サイト内検索

YouTube

達磨正宗のYouTubeチャンネル

友だち追加

LINE@達磨正宗公式アカウント

感染症予防対策

感染症予防対策への取り組み