AmazonPay対応! AmazonのIDとパスワードで、簡単にご注文いただけます 詳細

投稿者: daruma.yl

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
うちの酒蔵は、5年前からここ岐阜市三輪北の三輪北農産さんと契約して、日本酒の原材料のお米すべてを作ってもらっています。今日その契約を結ぶ日でしたが、やっぱり値上がりしました。そりゃそうでしょと思います。資材や肥料、機械もめちゃ上がってて、今まで安く作って頂いて甘えてました。
さて、でも原材料がいきなり1.5倍になるということは、なかなか無い出来事なので、どうしようかなぁと思います(^^;
まだ秋まで時間はあるけれど、今回の出来事はお米や農作物、それを使った日本酒、色々なことを考えるきっかけになっています。
ものを「高い」「安い」って言うのはカンタンですが、そこにどれだけの手間やお金がかかっているのかを知ることが大切だなぁと思いました。
三輪北農産さんの専務と相談して、田植えの会とか稲刈りとかそのお米を使った酒造り体験とかもこの出来事をきっかけにやってみるのもいいなぁと思った次第です。また何か考えたら発表しますのでよろしくお願いします^^
写真は契約栽培米 五百万石で作ったおにぎりです^^
日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

逹磨正宗の人気セット、飲みくらべセットです。どんなふうに飲んだらいいの?飲む順番は?など色々と蔵元の白木滋里がお伝えしていますので、ぜひ動画を観てみてください♪

飲みくらべ風セットか蔵元のホームページから購入していただけます(^ ^)

 

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

酒粕で作る甘酒、とっても美味しいですがお鍋で作ると作りすぎてしまう、鍋も汚れると言う方に朗報です^^

マグカップでカンタンに作れる酒粕甘酒の作り方動画をアップしましたので、ぜひご覧ください。

上の動画はショート(短い)ですが、もう少し色々な情報もある、4分ほどの動画もあります。

酒粕は大好評発売中です^^

 

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
【これから英語を使ってどうなっていきたいのか】
私が英語を本気で習いたい!と思ったのは20年くらい前になろうかと思います。ある酒の会で隣のブースの男性蔵元が、特に流暢と言うわけではないものの持ち前の明るさで英語を話し、海外の方に自分の日本酒を説明して盛り上がっていたのです。羨ましい、私も話したいなぁと心底思いました。
その後、色々英語の勉強をしてきましたが、2019年にOKB(大垣共立銀行)さんの英語セミナーで、小西麻亜耶先生に出会ってその後コミュニカ英語塾に入塾しました。
自分なりに勉強してきましたが、やっぱりだんだん発音できるようになって初めて相手の発音も聞き取れるようになります。今では、なんとか蔵見学も英語でご案内できるようになりました(^ ^)
もちろんサマンサ得意のボディランゲージ満載ではありますが、海外のお客様も楽しそうにしてくださってるので嬉しいです。逆に日本語ペラペラの外国人の方がくると「喋れるんかい!」って思います😆英語を使いたいし、勉強になるからです。
最近では愛知県常滑市の「白老」蔵元の澤田薫ちゃんもコミュニカで学んでます♪
そんな私が昨日、木曜夜の今シーズン最後の授業で、先生との出会いからを振り返りつつ、英語を使ってこれからどうなっていきたいかも含めて3分の動画を作って発表しました。
ぜひご覧ください。
そしてちょうど明日3月15日の11時から、小西麻亜耶先生の無料セミナーがあります。英語を自分の言葉で話して、これから自分の人生や仕事に生かしていきたい人は必見よ😄 私も受講します。あと私の動画も紹介されます〜〜〜^^ぜひ申し込んでみてくださいね♪無料ですし、聴くだけ参加もOKですよ^^
開催日: 3月15日(土)11:00-11:40
オンライン開催(Zoom)

発酵ツーリズム東海の決起集会が岐阜市のメディアコスモスで行われました。

5月17日から7月13日まで、東海三県の各地域で色々な発酵イベントが開催されます。

うちの酒蔵でも、いつでも蔵開き(予約制)を実施して、日本酒熟成古酒の美味しさを知っていただけるよう蔵をご紹介します。

キュレーターの小倉ヒラクさんと、実行委員長の蒲さんです。事務局の金森さんも色々お世話になってありがとうございます^^

最後にみんなで記念撮影!常滑の澤田酒造の澤田薫ちゃんたちとも会えました(^ ^) 

3月25日から各プログラムが公開そして、予約開始となりますので、また詳しいことが決まりましたら順次紹介していきます。

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

私が月1回、20年以上続けている酒蔵通信の『だるま通信』で、日本酒豆知識を書いたところ、反響があったものを載せます。余った日本酒、飲んで忘れてた日本酒は捨てた方がいいのかな?という疑問を持つ方はぜひ読んでください。

余った日本酒の歌 逹磨正宗YouTubeより

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

ちょっとした生活のひとコマを動画にしました。ケンと朝の散歩に行ったあとにんじんと大根を収穫したという動画です。YouTubeチャンネル登録もぜひよろしくお願いします^^

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

赤ちゃんが生まれたら、ご自宅で20年間熟成、二十歳で乾杯できる日本酒『未来へ』の2025年バージョン、ご予約開始しました。

今、心を込めて醸してますので、4月下旬から順次発送となります。出産祝いにもぜひどうぞ!

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

1分ほどのショート動画ですが『未来へ』について解説しています。ぜひご覧ください。ついでにチャンネル登録もぜひお願いします♪

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

日本酒を熟成させるっていっても、ただ普通に造った日本酒を蔵で熟成させてるだけ?という質問をたまにいただきます。

いいえ、日本酒を熟成させて54年、試行錯誤を繰り返しまして逹磨正宗の熟成古酒にするための仕込みを平成元年から行なっています。

それは、お米由来の自然な甘さと、しっかりした酸(日本酒全体の味わいをしっかり束ねる役目)を持ち、旨みである『アミノ酸』も持つ日本酒になるような工夫ある仕込みなのです。うちでは普通の日本酒の添・仲・留(そえなかとめ)という三段仕込みにあと2段階足した『五段仕込み』という方法を取っています。

ぜひ動画をご覧ください。

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

毎月発行している、酒蔵の手書きチラシの『だるま通信』3月号ができましたので、ぜひ読んでください。

新酒も酒粕も大好評発売中です〜!

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

最近の投稿

カテゴリー

最近のコメント

過去の記事

サイト内検索

YouTube

達磨正宗のYouTubeチャンネル

友だち追加

LINE@達磨正宗公式アカウント

感染症予防対策

感染症予防対策への取り組み