カテゴリー: 酒蔵の日常
2022年3月24日、めでたく甑(こしき)倒しを迎えました(*^^*)
2022.03.25- コメント:まだありません | 個別ページ




お味噌を昆布を酒の肴に♪
2022.03.13- コメント:まだありません | 個別ページ



3月になりました(*^^*)
2022.03.01- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗の蔵元、白木滋里です。
今日から3月。春ももう近いですね♪昨日は暖かい日でしたが、今日は午後から雨が降り始めた岐阜市北部です。
私は、ラブラドルレトリバーの2歳の雄、「ケン」という犬を飼っていますが、先日とってもかわいい写真が撮れたので、載せますね♪
朝日でできた影法師。親ばかですが(;^_^A ケンに毎日癒されてます♪
いよいよ酒造りももうすぐ終わり(^_^)
2021.03.24- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗の蔵元白木滋里です。
3月もあっという間に24日。明日はいよいよ甑倒しです。
「甑倒し」(こしきたおし)とは、「甑」というお米を蒸す道具を使い終えて倒す=お米を蒸すのは終了(^_^)という意味です。
お米を蒸すのを終えるということは、仕込終了♪あとは発酵させて搾ってお酒造り終了(*´▽`*)
酒蔵にとっては、とってもめでたい日なのです。
例年なら、お酒造りが終わってみんなで宴会をするのですが、ここはもう少し我慢ですね。蔵開きも3月の最終日曜のはずなのですが、昨年も中止、今年も中止とさせて頂きますm(__)m
その代わりと言っては何ですが、4月か5月に、熟成古酒造り50周年ということで、うちの父、白木善次がyoutubeライブ配信で皆さんに今までの取り組みをお話しすることにしました~。
日程等はまだ決まってませんが、50年古酒も小容量で販売の予定です。ということで、コロナだから大変だけど、83歳にもなる父が、オンラインを使えば皆さんの前でお話しもできる、というのはいいことです(*^^*)
とにかく、明日の甑倒しまで気を抜かず、酒造り頑張ります!終わったら気が抜けて体調壊さないようにしま~す♪
岐阜県に大雨特別警報、ご心配を頂きありがとうございます
2020.07.08- コメント:まだありません | 個別ページ
岐阜県に大雨特別警報が出て、ご心配を頂きありがとうございますm(_ _)m
7時前にビックリするほどの凄い雨降りましたが、今は大丈夫です。蔵のある岐阜市よりも飛騨や下呂のあたりが凄いようで心配です()
引き続き、気を付けます(^^)
九州でも、大きな被害が出たばかり、、、本当にお見舞い申し上げます。コロナといい、豪雨といい、なかなか自分たちでは何ともならないことが続いておりますが、社業を続けていくために頑張っていきます。
近く、お肉屋さんとのコラボ商品も発売いたします。その際にはぜひよろしくお願い致しますm(__)m
酒米を作ってくれている三輪北農産さん、蔵見学&酒造り体験
2020.03.13- コメント:まだありません | 個別ページ
今日は午前中、うちの酒米を作って下さっている、地元の三輪北農産の皆さんに酒造り見学と体験に来ていただきました^o^
自分たちの作った米が蒸され、麹になっていく様子の見学、酒母の仕込み、櫂入れなど色々体験してもらいましたよ〜(^。^)またこの春からも米作りよろしくお願いします。
次の酒造りからは、三輪北の米、100%でお酒を造ります。東海環状道の岐阜三輪スマートインターも20日に開通しますし、岐阜市の北の端っこの三輪地区ですが、自然豊かないいとこです。地域のみんなで助け合い、協力しあって盛り上げていきたいと思います。
2020年 あけましておめでとうございます。
2020.01.02- コメント:まだありません | 個別ページ
あけましておめでとうございます。
達磨正宗の蔵元、白木滋里です(^_^)
今年もどうぞよろしくお願いします♪
蔵では27日から酒造りも始まっており、お正月休みは無いです(特に杜氏)私は、分析をしたりお酒を搾る機械の洗い物をしたりとちょっと働いてます(;^_^A
31日にボイラーの蒸気が漏れるという、この年末に何で~~~!というアクシデントもありましたが、いつもお世話になっている業者さんが駆けつけてくれて、本当に助かりました(´;ω;`)ウッ…
よかった~~~~。。。
下の写真は、酒母です。この中で酵母を育てています。だいぶ元気に発酵していて、いい香りがしていますよ(^_^)
そして、お米は地元三輪北の「ハツシモ」です。酒造好適米ではなくて、食べて美味しい飯米です。今年から三輪北のお米が全体の9割なんです。
田植えから参加して、毎日というくらい田んぼを見に行っていたので、すっごくお米に愛着がわいてます(^^♪酒造りにもより力が入ります♪
地元といえば、
1日は地元の三輪神社へ初詣に行ってきました。
達磨正宗の飾り樽を飾らせてもらっています。
今年からおみくじがあったので、、、引いてみました(^^♪
末吉でした。末吉と吉はどっちがいいのか???という疑問がわいていますが、まぁ凶じゃなかったからいいか・・・って( ´艸`)
「凶」が出た場合、私はもう1回お金を払っていいのが出るまで引きますけど(;^_^A 前、そういうことをして息子たちがドン引きしてました( ´艸`)
そして、今日2日は、母校の岐阜県立長良高校の剣道部の初稽古「残心会」に参加させて頂き初稽古。毎年恒例で~す。
今年も剣道頑張るぞ~~!
先生方と沢山稽古してもらって、大満足(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ありがとうございました。
今年も、達磨正宗・淡墨桜をどうぞよろしくお願いします。
<(`・ω・´)ゝビシッ!
タンクの転倒防止のためにやったこと(動画)
2019.10.25- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗の蔵元白木滋里です。
東海地方は、私が小さいころから大きな地震が来ると言われていました。また、達磨正宗という銘柄も、濃尾震災で酒蔵が倒壊し、廃業の危機であったものの、もう一度復興をしようと、七転び八起きのダルマさんにちなんで名づけられた銘柄です。
そして、蔵の中には多くのタンクが並んでおり、敷石の上にタンクが据え付けられています。そのタンクが地震の時に転倒したら…。そんなリスクを少しでも減らそうと、ちょっとした工夫で比較的安価な地震対策を行いました。
1分ほどの動画です。音ありです。ぜひご覧ください。
カンタンおつまみ♪ でも美味しい♡
2019.08.25- コメント:まだありません | 個別ページ
昨日のおつまみは、アピタ岐阜の漬物の丸越さんに教えてもらった
「岩下の新生姜の肉巻き」
岩下の新生姜を豚バラ肉で巻き巻きして焼くだけです。お肉に火が入ればOKなのであっという間にできるし、お酒にピッタリ~!昨日はだるま正宗の古酒用新酒 ぴちぴち生原酒のうすにごりを合わせました。
このお酒、古酒用に仕込んだお酒で甘酸っぱい感じです。五段仕込みがしてあり、麹も通常の1.5倍。あまり市場にも出てないお酒です。あ、HPでは売ってませんので、もしご興味のある方は私までメール下さい。
新生姜の肉巻き、ぜひやってみて下さいね(*^^*)
JAぎふ ふれあいネットに掲載されました
2019.08.05- コメント:まだありません | 個別ページ
今年から、蔵の地元の三輪北で酒米を作っています。
作ってくれているのは、三輪北農産さんです(*^^*)私も田植えに参加させて頂きました。その時の様子がJAぎふ「ふれあいねっと」という情報誌に掲載されています。
じゃじゃ~~~ん(*^▽^*) ↓↓↓
な、なぜか一升瓶を抱える私( ´艸`)
この号は、別のページで三輪支店の周りのお店も特集されていますので、うちの蔵も紹介して頂いてま~す。
岐阜市北部、三輪北はとっても田舎ですし(よく、本当に岐阜市ですか?と聞かれます)バスも少ないし、飲みに行くと帰りがたいへんです。。。
でも、大智寺さん、真長寺さん、浄音寺さんなど、素晴らしいお寺さんや文化財も色々あるんですよ~。ファミリーパークでも遊べるし♪ お蕎麦の瑠草さん喫茶店のピークアブーさんも載ってます。
ぜひ三輪北に遊びに来てくださいね(*^^*)
蔵見学もご予約承ります。売店は予約なしでもOKです。ぜひお越しください(日曜祝日はお休みです)
酒蔵見学のご予約フォームを作りました。
こちらからご入力ください。
電話でももちろんOK 058-229-1008