カテゴリー: ブログ
淡墨桜(うすずみざくら)純米酒 ピッチピチ搾りたて発売開始です。
2016.02.17- コメント:まだありません | 個別ページ
そして、15日にタンクからビン詰めしました。
岐阜のお米、ハツシモという飯米を使っています。味わいは濃くて旨みたっぷり!濃いお酒が好き♪という方に特におすすめします。
おいしそう♪
タンクから私が一本一本ビン詰めしてます。
こぼさないように、気を付けて(^^)
途中で、王冠を打つ打栓機が壊れてしまってピンチでしたが、
何とか修理できました。(^^;)
とにかくどんどん詰めていかないと、間に合わないので(^^)寒いし、手は冷たいし、正直ビン詰め作業は修行です(爆)
休憩中に、足が冷たいので足の甲に貼るカイロ(^^)
この日は、一升瓶300本と四合瓶450本を詰めましたよ。頑張りました♪
パートさんたちが、ラベルを貼ったりして仕上げていってくれます。新人のYさんも頑張ってます♪
◆お取り扱い店様一覧
北から順に 敬称略です。
———————————————————————-
・おけい茶屋 熊谷商店 宮城県気仙沼市長磯船原68-9 0226-27-2024
・酒のかわしま 仙台市宮城野区東仙台6-5-27 022-762-7061
・カネタケ青木商店 仙台市太白区鹿野1-7-16 022-247-4626
・相栄商店 東松島市大曲字堺堀13-5 080-6015-6482
・籠屋秋元商店 東京都狛江市駒井町3-34-3 03-3480-8931
・味ノマチダヤ 中野区上高田1-49-12 03-3389-4551
・さかや 栗原 町田市南成瀬1-4-6 042-727-2655
・唐木屋 世田谷区若林1-4-8 03-3421-3720
・㈲朝日屋 世田谷区赤堤1-14-13 03-3324-1155
・ヤマカ 岩本商店 世田谷区南烏山6-8-7 03-3300-5015
・㈲山内屋 荒川区西日暮里3-2-3 03-3821-4940
・八重洲長谷川酒食品 北口店 中央区八重洲2-1 03-3271-4085
・横浜 君嶋屋 横浜市南区南吉田3-30 045-251-6880
・㈲ももき さいたま市領家6-19-10 048-831-5511
・リカープラザ菊川 知多郡阿久比町白沢1-1 0569-48-0365
・㈲オオタケ 千種区春岡1-34-18 052-751-1492
・㈱京枝屋酒店 南区観音町3-37 052-691-0047
・富田屋 江南市天王町駒野24 0587-55-2502
・㈱柴正 佐屋店 愛西市北一色字昭和293 0567-24-6869
・中島屋酒店 岐阜市吉野町1-1 058-262-2515
・酒のひろせ 岐阜市柳津本郷3-186 058-387-6155
・(資)酒のいとう 郡上市八幡町小野5-15 0575-65-2216
・寺島酒店 富山市緑町1-4-1 076-424-5359
・リカーハウス エース 堺市東区日置荘西町1-33-29 072-287-7677
・㈱鵜飼商店 上京区大宮通寺ノ内上ル3丁目
北仲之町516 075-441-3885
・㈱カネダイ 福岡県春日市上白水1-53 092-572-4088
・中村商店 長崎県長崎市上町6-5 095-822-3818
————————————————————————————–
ぜひよろしくお願いします♪
銀婚式のお祝い オリジナルラベル
2016.02.13- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは。古酒の酒蔵 7代目蔵元の白木滋里です。
突然ですが、私たち夫婦、結婚して20年。去年の9月で丸20年になりました。でも日々の生活に追われて(^^;)あ、20年だね~って言ってふつうにうちでご飯を食べて終わってしまいました(^^;)
二人の息子たち、19歳と17歳はそんなことにはまったく関係ないというか、多分知らない(爆)
でも、元気に20年間過ごしてくることができて本当にうれしいです。
次の銀婚式はちゃんとお祝いします♪
そんな中、銀婚式のお祝いや退職退任等のお祝いのお酒でビンテージ古酒のご注文をよくいただくようになってきました。
時間は戻すことはできませんが、時間のいっぱい詰まったビンテージ古酒で、今までの思い出を懐かしんで頂けば嬉しいです(^^)
もうすぐピッチピチ生原酒搾ります。
2016.02.11- コメント:まだありません | 個別ページ
お父さんお母さんありがとう。私が生まれた年のお酒です。
2016.02.03- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、古酒の酒蔵 達磨正宗 7代目蔵元 白木滋里です。
達磨正宗では、昭和46年から日本酒の古酒を貯蔵熟成しています。現在も昭和46年から平成27年までのお酒がすべてあります。ビンテージシリーズを販売したのは、もう30年くらい前です。今はもうないですが、有楽町西武さんの地下一階のお酒売り場「酒蔵」においてもらっていました。
そのときは5種類くらいだったビンテージですが、昭和50年のビンテージからずらりと現在まで発売したのが10年くらい前。始めはラベルも年数のところは手書きだったし、ホームページの写真も全部自分で撮って試行錯誤しつつ、もっと古酒が広まるようにと取り組んできました。
5年ほど前に、ビンもラベルも全部リニューアルしてデザイナーさんにもお願いしてスタイリッシュになった現在のビンテージ古酒。特に最近多いのが
「結婚されるお二人が、ご両親に自分の生まれた年のお酒を贈る」
という使い方です。ほんとに素敵でしょ。私も自分の生まれた年のお酒があったらやりたかったです(^^;)でも、昭和46年より前に生まれてるので、ありましぇ~ん。
先日も、お客様からこんな声を頂きました♪
——————————————————————————————————————
しげりさん!
結婚パーティー古酒サプライズ上手く行きました!
嬉しすぎる母は早速次の日に開栓してチビチビ、日本酒好きの父はまだ持ったいなぶって飾っています!笑 本当にありがとうございます!
——————————————————————————————————————–
この方は、私が海外出張に行ったときにお世話になった女性で。先日結婚されました。ご両親にサプライズで贈ってくださったんです。
本当におめでとうございます♪
さて、
今日は平成元年のお酒をご紹介します。
ことしで28年熟成のこのビンテージは結婚式でのご両親への贈答にも、最近よく選ばれるお酒。
純米酒で、とても重厚な味わいですが、キレもよいので味に締まりがあり、食べ物との相性も幅広く良いお酒です。平成元年のお酒の裏ラベルにはその年の出来事が書いてあります(ビンテージ古酒にはすべて記載があります「未来へ」は除く)
ふむふむ。。。
消費税が導入され、「魔女の宅急便」上映。
私は大学生でした。懐かしいなぁ。あの時にできたお酒がもうこんないい色がついて、とてもまろやかで円熟味を増したお酒になりました。
ビンテージ古酒。時間がいっぱい溶け込んだお酒です(^^)
https://www.daruma-masamune.co.jp/item/vintage/vintage-wedding.html
吉田類さんの酒場放浪記~!用賀のなかむらやさんで達磨正宗のさる年ブレンド♪
2016.01.30- コメント:まだありません | 個別ページ
酒場という聖地を、
酒を求め、肴を求めさまよう。
きゃ~!いいわ~!
お酒好きなら、誰でもこんな風に酒場を放浪してみたい。。。
さてさてこのキャッチフレーズでおなじみ、BS-TBSの人気番組、吉田類さんの「酒場放浪記」。用賀のなかむらやさんに類さんが訪問して、なかむらやさんの主である直人さんおすすめ!達磨正宗のさる年限定ブレンドを飲んでくださいました。
造りでばたばたしてて放送は観られなかったんですが、オンデマンドで観ることができました♪
申年のお燗。「ホッとする陽だまり酒。魂の底からホカホカとあったかくなるし、溶けていく。。。」とほめて下さって感激~♡
直人さんありがとうございます♪
用賀のなかむらやさん、
素晴らしいお酒や美味しいものがホントにいっぱい(^^)
場所もめちゃ便利!ぜひ行ってみてくださいね。
なかむらやさん
東京都世田谷区用賀2-41-11
03-3707-1162
※
このさる年ブレンドは、蔵から直売はしていないので、お取り扱店さんの一覧を見てくださいね♪
漬物用の酒かす~お客様のお料理です♪~
2016.01.28- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、古酒の酒蔵 達磨正宗の7代目蔵元 白木滋里(しげり)です。
この前、常連さんのNさんが蔵にお酒を買いに来てくださいました。そのNさんのタブレットの中には、きれいなお料理の写真!
Nさん曰く
「この料理、この前白木さんとこで買った
酒かすで漬けたシャケなんですよ~(^^)」
Nさんは男性ですが、お料理がとっても上手です~。鶏肉の酒かす漬けのお写真も見せてくださいました♪
ぜひ写真を私のメルアドに送ってほしいと頼んだら送ってくださったNさん。本当にありがとうございます。
この写真はシャケの粕漬けです。おいしそうです~!
材料を撮った写真も送ってくださいました♪
お味噌と、酒かすをみりんを入れて混ぜるとのことです。
鶏肉のむね肉も美味しくなるそうです♪
私もやってみよ~。
直接酒かすにつけると、焼くときに焦げちゃうので、クッキングペーパーで包んで、2~3日冷蔵庫で漬けこむとおっしゃってたと思います。
じっくりと蒸し焼きに。
こんがり焼けてホントおいしそうです♪
見てるだけでお腹空いてくる~。
さて、
酒かすは、搾りたてのお酒ができるときに一緒に出てくる
「板かす」と
その板かすを、タンクに入れて3か月ほど熟成させてできる、「漬物用かす」の両方あります。もともとは同じ物なんですけどね。
下の写真が、うちの純米酒の酒かすです。
うちの蔵の酒かすは、しっかりした味わいで、漬けるものに味わいがしっかり染み込むと、ご感想をよくいただきます(^^)
お野菜の漬物もできますし、Nさんのようにお肉やお魚、クリームチーズなどを漬け込んでも美味しいです。
栄養価も高く、ためしてガッテンでもこの前紹介されてました♪
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20151125.html
興味のあるかたは、ぜひ自分でもいろいろ漬けて楽しんでくださいね。一回きりじゃなくて何回かは使えますので♪
最後まで読んでくださってありがとうございました♪
Nさんも本当にありがとうございます。
これからもいろいろ教えてくださいね♪
アメリカ専用の輸出用古酒
2016.01.25- コメント:まだありません | 個別ページ
今日はロスアンゼルスにアメリカ専用の輸出用古酒が出荷となりました。20年以上前に古酒の輸出を始めましたが、一番最初に輸出したのがアメリカでした。それ以来ずっとこのラベルでブレンドは変更になっているものの、続けています。
ただ、やはり、古酒は難しいのかアメリカは現在輸出している他の国と比べると輸出の量がとても少ないです。
もちろん、私も6年ほどまえにニューヨークに行ったことがあるだけで、全く営業してないのでダメなんですけど。
「やっぱり行って営業しないと売れないよ。」って言われることが多いです。
どうやったら古酒がもっとアメリカで認められていくのかなぁ。食べ物との相性もあるでしょうし。難しいところですがいろいろと考えていかなくてはいけないですね。
あ、ちなみにNYでは「酒蔵」さんというレストランでアイスクリームやスフレと一緒に提供されていました。古酒とデザートはとっても合うのです。今もメニューが変わっていなければですが。。。やっぱり私もまた行きたいなぁ(^^)
達磨正宗 薪ストーブの会 ~蔵で古酒をまったり楽しむ~
2016.01.23- コメント:まだありません | 個別ページ
達磨正宗 薪ストーブの会 ~蔵で古酒をまったり楽しむ~
2月13日(土)17時から3時間くらいを予定。…
蔵のこの部屋で行います(写真)
6名様まで(予約制 20歳以上) 会費2000円
おひとりさまでも大丈夫ですよ。
古酒や淡墨桜をまったりと楽しみます。
お酒とおつまみはこちらで用意します。
おつまみは軽食程度なので
おにぎりとかいる人は自分で用意してください。
あと、蔵はド田舎にあるので自力で来てください
(来る方法は私にメールで相談してくださいね)
先日のお客様とこの部屋で飲んでて
ほんとに喜んでもらえて、私も楽しかったので、蔵で飲むのもありだな~って思いました。
まきストーブの上で古酒のお燗つけてホント美味しかった。
参加ご希望の方は、メールください。
3人とか4人のグループなら、
岐阜駅からタクシーでもタクシー代割れるので、
そんなにかからないと思います。
お待ちしております♪
古酒って色が美しいんです
2016.01.19- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは。古酒の酒蔵 達磨正宗 蔵元 白木滋里です♪
達磨正宗の古酒は、色が綺麗だねって言っていただくことが多いです。そもそも、無色透明なイメージのある日本酒になぜ色がついているのか。
それも、同じような年代のお酒にも濃かったり淡い色だったりと違いがあるのはなぜ?との質問もよくいただきます。
古酒のこの色は、お酒の中の自然なアミノ酸と糖分(両方ともお米由来)から長年の熟成中に自然に表れてくる色です。木の樽の色?と思う方もいらっしゃいますが、一部の商品を除いて、木の樽には熟成していませんので、木の樽由来ではないんです。
お米の外側をたくさん削って造る吟醸酒のようなお酒は、色が淡い傾向にあります。そして、純米系の甘口のお酒でお米の成分をよりたくさんお酒に溶け込ませている酒造りをしたお酒ほど濃い色があらわれてくるわけです。ですから1年しか造られた年が違わなくてもびっくりするほど色の濃淡に差がでることがあります。
味わいのお好みはありますが、達磨正宗の古酒は吟醸系は少なくて純米系でしっかりした味わいのお酒が多いです。
飲まれるときには、ぜひ色も楽しみながら楽しんでくださいね。
http://www.daruma-masamune.co.jp
達磨正宗のホームページも是非ご覧ください♪
仕込みが本格的に始まりました♪
2016.01.13- コメント:まだありません | 個別ページ
だいたいひとつ15キロくらい。
女性ばっかりなので、みんなで力を合わせます♪
また広げます。これが結構な重労働です(^^;)
山のようにしたら、今度は布をかけます。