カテゴリー: お酒の会
オンラインで参加した 達磨正宗を楽しむ会 in 東京中目黒じょうごさん
2021.12.11- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは達磨正宗の蔵元、白木滋里です。
11月の23日に、
あるお酒の会がありました。
本当は9月に行われるはずだったんですが、状況を考えてやっと11月に実現しました。場所は中目黒の「じょうご」さんです。
今回、達磨正宗の会を催してくださったのは、幕田さん。幕田さんは蔵開きにも以前来てくださいまして、達磨正宗を愛してくださっている方です(と、勝手に思っている(;^_^A)
今回は淡墨桜、達磨正宗の古酒用の新酒、そして10年古酒に至るまでいろいろな達磨正宗を楽しんでいただきました。飲食店さんの女将さん、しょうこさんはとても達磨正宗が好き!
と言うことで達磨正宗に合うお料理を色々考えてくださいました。しょうこさんありがとうございましたm(__)m しょうこさんはひとりで写っているかっこいい方です~(*^^*)
私は現地に行く事はできず岐阜からLINEで皆さんとつないで動画で蔵の紹介をしたり、お酒の説明をしたりしました。いろいろと質問も出て説明させてもらいましたが、オンラインでつないでお酒の会。お料理が食べられないのは悲しいですが(;^_^Aすごくいいなぁと改めて思いましたよ(*^^*)
これからもどんどんやっていきたいなぁ。もし、達磨正宗の酒の会をやるよ~というときは言ってくださいね。オンラインでもよろしければ参加して蔵の案内とかしますので(*^-^*)
企画してくださっ幕田さんを始め、参加してくださった皆さん、素敵なお料理を作ってくださったしょうこさんありがとうございました。
しょうこさんのお店、ぜひ行ってくださいね♪リンク貼っておきます。
ドイツと結んでオンライン試飲会を行いました。
2021.11.24- コメント:まだありません | 個別ページ

「迷える仔羊たちの饗宴」チャリティに協賛させて頂きました。
2020.12.01- コメント:まだありません | 個別ページ




達磨正宗オンライン勉強会、無事終了しました(^^♪
2020.10.04- コメント:まだありません | 個別ページ
昨日10月3日土曜日、午後7時から、はじめての「達磨正宗オンライン勉強会」をzoomで行いました。
出席して下さったのは九州から関東地方まで、日本中から19名のお客様です。あらかじめ達磨正宗の3年5年10年のセットと、昭和51年吟醸酒、52年純米甘口のお酒(各50ml)を6,000円で購入して頂きました。
勉強会ですので、市販よりもより小…
さい瓶に詰めて価格も抑えてあります。
とにかく、思い立ったらすぐやってしまう(長所でもあるけどたまに短所にもなる私の性格)私ですが(^◇^;)今回もよ〜し!と思って企画したらすぐにお客様が20名集まりました。
これは嬉しい!でも、、、。
30名、50名と参加希望があれば、お酒は売れるからいいんですが、そんなに多くなってしまったら、ちゃんとできるのかな(;^_^Aといきなり不安になったので、20名様になった時点で定員にして募集は終了しました。
一週間前くらいから、zoomのホスト役の練習。遅れて来る方がいるとして、スマホで蔵を案内している時に入ってきてもらえるか、などなどここ一週間ほどはオンライン勉強会の事で結構頭がいっぱいで、夢にまでみたんです(;^_^A
でも、案ずるより産むがやすしとはよく言ったもので、参加者の皆さんも楽しんで頂けたようでした。今回はじめてオンライン勉強会していて思ったことは、
1. 意外にビデオカメラをオフにする方が多い(今回半分くらいはオフでミュートでした)
2. 飲食店さんなど、お店から参加される方もいらっしゃる。なのでミュートでビデオオフなんだと教えてもらって分かった。
3. ひとりで蔵の案内をしていると、ちょっと寂しい(;^_^A
4. でも、オンラインの酒蔵紹介は遠くて来られない方などにも蔵の様子を見てもらえてとっても有意義である
5. 最後に感想を言ってもらったので、今後のために参考になる(商品開発等も含めて)
などです。本当に色々勉強になりました。準備段階ではドキドキでしたが、やってよかったです。これからもオンライン勉強会続けていこうと思います^_^
ソムリエ協会岐阜支部の例会で講師をさせて頂きました。
2020.09.22- コメント:まだありません | 個別ページ
昨日は日本ソムリエ協会岐阜支部の例会で講師をさせて頂きました。
題名は「日本酒の熟成古酒について」でした。1時間お話しして、1時間はテイスティング。
今回テイスティングの中に、紹興酒とシェリーを入れました。達磨正宗の古酒を飲んで頂くと、アジアでは「紹興酒に似てる」とおっしゃる方が多いですし、ヨーロッパでは「シェリーに似てる」と言う方が多いのです。
なので、比べて勉強してみようという主旨です。私もこの3種類を一度にテイスティングするのは初めてだったので、とても興味深かったです。
まず、紹興酒との1番の違いは甘さの度合いが全く違うということです。古酒の方が甘く、膨らみがあります。でも紹興酒飲んでみてすぐに餃子が食べたくなりました^o^
シェリーはアモンティリャードで、こちらも辛口でした。酸の質が果実酒とは根本的に違うと感じましたが、色はそっくりです。総じて考えると熟成感で、日本酒の熟成古酒を飲むと紹興酒、シェリーが連想されるんだろうなと思いました。
来て下さった方には、熟成古酒を気負わずに楽しんで欲しいとお話しして、色んな楽しみ方も紹介出来たと思います^o^ こうやってお話しする機会を与えて頂きありがとうございました^_^
★達磨正宗 オンライン(zoom)勉強会のご案内(^_^)
2020.08.31- コメント:まだありません | 個別ページ
★達磨正宗 オンライン(zoom)勉強会のご案内()
日時:2020年10月3日(土)
19時開始~21時終了予定…
テーマ:
①達磨正宗zoomで酒蔵見学
②達磨正宗の歴史と酒造りについて
③きき酒 古酒飲みくらべ3,5,10年
濃厚純米古酒(1977)と
吟醸古酒(1976)飲みくらべ
参加費:教材酒代・資料代込み 6,000円+税+送料
20歳以上の方ならどなたでもご参加頂けます^o^
———————————-
★購入して頂く教材酒
・飲みくらべ風セット
(3,5,10年 各180ml)
・1976年(昭和51)吟醸(50ml)
・1977年(昭和52)純米 (50ml)
※1か所から参加の場合は複数人でもOKです。
※お酒の出荷は9月下旬
———————————-
◆初めてのオンライン酒蔵見学とテイスティングセミナーです。飲み会ではなく、達磨正宗の古酒についてより深く知って頂くための勉強会です。
今回の目玉は、40年以上熟成した吟醸酒と純米酒の飲みくらべです。酒の造りによって、熟成した酒がこんなにも変わってくるということを知って頂きたく企画しました。特に希少な熟成古酒なので50mlの小瓶でお送りしますが、通常の価格より勉強会ということもあり、価格は抑えてあります。
また、初めてのオンライン勉強会ですので、バタバタすることもあろうかと思いますが、あらかじめご了承くださいm(__)m
ご参加希望の方は下記のフォームからお願いします^ ^
◆スマホ用フォームURL
https://ws.formzu.net/sfgen/S18407728/
◆パソコン用フォームURL
https://ws.formzu.net/fgen/S18407728/
お申し込みお待ちしてます^o^
パリとzoomでオンライン蔵元探訪を行いました
2020.08.11- コメント:まだありません | 個別ページ



3月29日 蔵開き延期のお知らせ
2020.02.26- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは。達磨正宗の七代目蔵元 白木滋里です。
いつも当メルマガをお読みいただきまして
誠にありがとうございます。
▼今日は残念なご連絡が・・・
===============================================
3月29日に予定していた蔵開きを
延期とさせて頂くことになりましたm(__)m
===============================================
楽しみにして下さっていた方には
大変申し訳ないのですが、
コロナウィルスが収束したら、
絶対行いますので待っていてくださいね。
イベリコ豚も頼んでありますし(;^_^A
飲食店さんも、飲み会等の自粛で本当に大変だと思います。
うちも、中国への輸出の延期があったり、
イベントの中止で大口注文がどうなるか
分からなかったり。。。
本当に先行きが不透明で、怖い・・・・。
ですが、
そんなことばかりも言っていられません。
スタッフのみんなと
力を合わせて、明るく前向きに頑張ります(*´ω`*)
うちの経営理念である
======================
私達は
お客様を大切にし
自らを大切にし
お互いを大切にし
地域を大切にしながら
強く優しい企業を目指して
明るく前向きに進みます。
==============================
の通りです。
経営者たるもの
勇気をもって難局に臨みたいと思います。
と、今日はちょっと力の入ったメルマガになってしまいました(;^_^A
もちろん、お酒造りは順調で
美味しい新酒と、酒粕が出来ております(*^^*)
ぜひぜひ、お家での一杯に
達磨正宗、淡墨桜(うすずみざくら)
◆https://www.daruma-masamune.co.jp/products/detail.php?product_id=57
免疫力向上に効果ありといわれる
栄養たっぷり酒粕、
◆https://www.daruma-masamune.co.jp/products/detail.php?product_id=62
是非どうぞ~!
よろしくお願いします。m(__)m
3月22日、「病気に悩む子供たちのために~迷える仔羊たちの饗宴」に協賛します。
2020.02.14- コメント:まだありません | 個別ページ
~チャリティ 病気に悩む子供達のために~
第8回 「 迷える仔羊達の饗宴 」
▼3月22日 チャリティーにダルマ正宗を協賛します。
私も参加します。ご一緒にいかがですか?
小林恵美さんのヴァイオリン、松尾俊介さんのギター、そして主催者岡部美樹さんの素晴らしいお料理。智子ベーキングスタジオの智子先生の正統フランス菓子。
そこに、達磨正宗の古酒も協賛させて頂きます。病気に悩む子供たちのために。ぜひご参加ください。
…
参加希望の方は、岡部美樹さんのHPをご覧の上お申し込み下さい。先着50名様です。
http://www.okabemiki.com/
===============
~チャリティ 病気に悩む子供達のために~
第8回 「 迷える仔羊達の饗宴 」
ごあいさつ
~第8回「迷える仔羊達の饗宴」チャリティ 開催によせて ~
「子供用 医療 ウィッグは、 全国的に 慢性的に不足している。 」 ときき、治療によって髪を失ってしまった子供達の為に、私は、 2018 年の始め、2年ほど伸ばした髪を全部寄付しました。その時は坊主頭になってしまいましたが、今頃、どこかの子供が、私の髪のウィ ッグを着けてくれているかもしれないと思うと、少し、ほっとしま す。
「生まれ変わっても、きっとヴァイオリンを弾く」
ヴァイオリニスト小林美恵さんの演奏は、ー静かな熱情ーこう著す事が相応しいように思います。美恵さんのコンチェルトを初めて聴いたのは、サントリーホールでのベートーベンでした。まるで、ボルドーのグランヴァンのように薫り立つベ ートーベンを聴いて、あまりの興奮冷めやらず、この方の演奏を ずっと 追い続けて行きたいと思いました。以来、自他共に認める大ファンです。少なからず、私の料理にも影響を 与えてくれる美恵さんの演奏は、もはや、なくてはならない、 「人生の一部」となっているようにも思います。ギタリスト松尾俊介 さんは、帰国間 もない頃、この会に ご 出演頂いたことがありました。澄んだ美しい音 の中の凝縮感 を覚えています 。
この度、 小林美恵さんと は 「 初顔合わせ 」 。 お二人の 演奏が本当に楽しみでなりません。
トモコベーキングスタジオの鈴木智子先生のお菓子は、ひと度食せば まさに「泣く子も黙る」美味しさです。保存料や、 バターという名で蔓延るまやかしの合成油脂や、合成香料などは、一切使用していない、 日本ではなかなかお目にかかれない、 正統なフランス菓子です。
このようなチャリティを開催できる喜びと、幸せと、有り難さを噛みしめつつ、料理人岡部美樹は、いつもと変わらぬ、 渾身の料理をつくります。
(題名は、迷える仔羊ですが、素材は羊に限らず、 色々と ご用意します。共に、美しい音楽で心安らぐ時間を共有し、その日の糧を分かち合い、それが 、 誰かの 役に立つのなら、 きっと素敵な事と、思います。
協賛企業各社 からは 、 お越しの 皆様へ 素敵な 御提供が ございます。 どうぞ お楽しみに。
後援は 、公益財団法人がんの子どもを守る会 です 。 病気の 子供たちに 必要な 何か を 、 この会でお預かりする皆様の会費の中から、 お役立て頂きたいと思います。皆様のご理解ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。お会い出来ますこと、スタッフ一同、心よりお待ちしております。
料理人 岡部美樹
===========================
どうぞよろしくお願いします。 白木滋里
第2回、大人の遠足 美酒鍋と古酒を楽しむ
2020.01.21- コメント:まだありません | 個別ページ
1月19日日曜日 第2回「大人の遠足」テーマは美酒鍋
毎月恒例、大人の遠足を行いました。
今回は、9名様の参加でした。少人数でまったりとやりたいこともあり、募集活動もLINE@と他1回くらいで、ほとんどしませんでした。あまり大人数になるとお客様とゆっくり話せないですし、皆さんにゆっくりして頂けてちょうどよい人数だったと思います。
まずは蔵見学して頂きました。
発酵しているもろみを見てもらったり(*´▽`*)
ちょうど米洗いをやっていたので、見てもらったり。結構質問もして下さったとのことです(*^^*)
そしてその後は美酒鍋(*´▽`*)
美酒鍋発祥の蔵元、広島賀茂鶴さんの天畠さんに教えて頂いた、賀茂鶴さんの伝統あるレシピで作ってみようということで。
食材は私が用意して、12月の大人の遠足も、麻婆豆腐はお客様がほとんど作って下さったので、今回もお願いしま~~~~す(*´▽`*)と言ったら皆さんわいわいと楽しく作って下さいました♪
私は動画を撮ることが出来ました(^^♪
ということで、youtubeにアップすることもできましたし、お客様に感謝です~。
酒蔵の鍋なので、利き酒に支障が無いよう、塩胡椒だけで作ると賀茂鶴さんのレシピに書いてありました。もちろん今回はうちのお酒を使いました。
最初は普通の純米酒、淡墨桜で作り、2回目は熟成三年で作りました。三年の方が旨味が引き出されているとお客様の感想頂きました。やっぱり三年の方が甘口だからだと思います。
ご自宅でやられるときは甘口のお酒をお勧めします。絶対その方がおいしいです。できればダルマ正宗の純米甘口を使ってくださいね~(*´ω`*)もちろんちょっと贅沢ですが熟成三年でも相当美味しいです。
作り方の動画は↓↓↓
お客様が、古酒に合うと思うおつまみも持って来てくださって、私もとっても勉強になりました^_^
●チョコレートと干しブドウ♪
●人参とトマトのマリネ
●干し柿を半分に切ってブルーチーズを挟み、生ハムで巻いたもの。
お燗もして楽しみました(^^♪
お燗は、色々温度のお好みはあると思うんですが、65度くらいまで上げて、その後燗冷まししながら飲むということで、お客様が教えて下さって一緒に楽しみました。
熟成古酒は燗冷ましでも酒質はぶれないと思います。熱いお酒からだんだん冷めていく過程も面白いので、ぜひ古酒のお燗も楽しんで下さいね。
2月も大人の遠足、予定しています。ちょうど新酒の売り出しの時なので新酒を飲む会になると思います。2月16日日曜日の14時からです。会費1500円。10名様~15名様です。ご予約は
koshu@daruma-masamune.co.jp
までお願いします(^^♪
▼3月の蔵開きは最終日曜日の29日です。
こちらも予約制で会費は2,000円です。もちろん今年も生ハム原木をご用意します。限定150名様ですので、お早目のご予約をお願いします(^^♪