カテゴリー: お酒の会
日本ソムリエ協会50周年感謝祭に行ってきた時のこと
2019.04.16- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは!達磨正宗の白木滋里です。
先日、3月31日ですが、東京で日本ソムリエ協会さんの50周年感謝祭に参加してきました(^^♪ 場所は有楽町の東京国際フォーラム。
うちの蔵は、賛助会員なのです。
達磨正宗の古酒は、ワイン等の日本酒以外がお好きな方、専門家の方にお褒め頂くことも多くて。やっぱり「熟成」という観点からみると、面白いな~って思って頂けるみたいです。
今回も、日本酒のみの展示会とはまた違った感想を頂いたり、色んなことを教えてもらえたりしましたよ♪
今回、2日に渡って感謝祭は行われたんですが、まずは田崎真也会長のご挨拶(^^♪
ソムリエ協会さんのこの50年の歩みのVTRが上映されたのですが、前の東京オリンピックのころには、まだほとんどソムリエという職業は日本にはなかったみたいでびっくりしました。
ドンドン国際化が進む中、勉強して努力してソムリエが誕生し、世界でだんだんと認められるようになり、田崎会長が世界一になったというのは、すごいなぁと思いましたし、先人の皆さんのご苦労も大変なものだったと思います。
なるほど~、と感動している間もなく、自分の蔵のブースに戻ってお客様に達磨正宗を知って頂くべく頑張りました。
今回は、3年、10年、20年の達磨正宗と平成も終わるということで平成元年のビンテージ古酒をテイスティングして頂きました。
もちろん、ビンテージコレクションも展示させて頂きましたよ~(*^▽^*)
(ひとつご予約を頂いてしまいました~~~(嬉)
ブースには、お友達も遊びに来てくれて(*´▽`*)嬉しい( ´艸`)
ありがとうね~(*^▽^*)
今回、ソムリエさんやワイン愛好家の一般のお客様などたくさんの方にブースに来ていただきお話ししましたが、皆さん色々勉強なさっているので、達磨正宗の古酒を全く知らないという方は少なかったです。
ソムリエ協会さんのセミナーで熟成古酒として、達磨正宗を使って頂いているので、そのおかげでもあります(^^♪。
「あ~!これセミナーで飲んだけどとっても美味しかったです(*´▽`*)」
って、言ってくれる人がホントに一杯いらっしゃいました。ありがたいことです。
女性もたくさんいらっしゃいました。熱心にテイスティングして下さって、ありがとうございます。
今回、テスト的に熟成三年に色んなハーブやスパイスを漬け込んだものを持っていき、皆さんのご意見を頂きまして、勉強になりました。1番人気はカルダモンかなぁ。その次がヨモギ。
ヨモギは岐阜県産のものがありますが、カルダモンは外国産になってしまうので岐阜県産のカルダモンがないものかと探してます。無いですよね(^^;)
あ、現在は飛騨の山椒を三年に漬け込んで実験中ですが、これがまた美味しくてびっくりです。来年の夏に、リキュールを商品化するべく実験を進めていきたいと思います。
話がそれましたが。。。(^^;)
そうそう、お鮨屋さんの若社長がいらっしゃって、古酒とお鮨の相性についていろいろ質問させてもらったんです。すると、海苔の香ばしさと古酒はとても合うとおっしゃってました。普段と違って、2日間立っているのはなかなか大変なんですが、でも色んな方とお話ししたり、達磨の古酒について説明したりしていると自分でも話が聞けて勉強になりますし、古酒の可能性を感じることができました。
4月は、21日に熟成古酒ルネッサンス、23日に太田商店さんの展示会と東京に行きます。どうぞよろしくお願いします(^^♪
今年の蔵開きは3月24日の日曜です。
2019.02.14- コメント:まだありません | 個別ページ
今年の蔵開きは3月24日日曜日です。
今年から、参加費をおひとりさま1000円頂きます。
内容:達磨正宗・淡墨桜の新酒、達磨正宗の古酒のテイスティング
イベリコ豚とのマッチング(イベリコ豚はおひとり様ひと皿でお願いします)
事前予約制 100名様~150名様を予定しています。
グループでのご参加は5名~10名様まででお願いします。
10時半~15時まで
以前の蔵開きの様子(動画です。音あり)
ウィスキーと古酒を比べてみる面白い会(^_^)
2018.11.15- コメント:まだありません | 個別ページ
昨日は京都の「国産ウイスキーOLDボトル&日本酒熟成古酒の宴inお酒の美術館」に酒蔵として参加(*’▽’)京都伏見の中畝酒店さんの中畝さん、お酒の美術館の支配人の中村様ありがとうございました。
昨日は京都の「国産ウイスキーOLDボトル&日本酒熟成古酒の宴inお酒の美術館」に酒蔵として参加(*’▽’)京都伏見の中畝酒店さんの中畝さん、お酒の美術館の支配人の中村様ありがとうございました。
国産ウィスキーと日本酒の熟成古酒を比べるというのはすっごく斬新で、最初はどんな会になるのか、私も全く想像つきませんでした。でも、お酒の美術館さんの素敵な雰囲気と、今では手に入らないような国産ウィスキーの数々は素晴らしく美味しかったです。でも、達磨の古酒も負けず劣らず非常にお客様に好評で、昨日のすべてのお酒の人気投票では、1位が20年古酒、2位が「Shigeri」でした(*^^*)
お酒の美術館さんは、雰囲気もいいですし、比較的お値打ちに価値あるウィスキー等が飲めます。おススメですのでぜひ行ってみてくださいね。あ、素敵な写真も撮ってもらってありがたいです。しんちゃん先生ありがとうございました。
ウィスキーはあまり飲んだことなかったんですが、熟成すればするほど、やわらか~く少し甘い感じになってきて、また好きなお酒がひとつ増えてしまった~💖 次もあるかな?あったらいいな~(*´▽`*)
岐阜市羽根町「おせん」さんの10周年での乾杯酒♪
2018.11.07- コメント:まだありません | 個別ページ
先日の日曜日11月4日ですが、岐阜市羽根町にある「おせん」さんの10周年記念パーティにお邪魔してきました。
おせんさんは、メニューに達磨正宗のページが1ページあるという、素敵なところ💖
お料理の素材にもこだわり、美味しいですし、お酒もいろいろあって(達磨正宗だけではなく他にも色々♪)女性だけで頑張ってやってるホントに素敵なお店なんです。
今回、10周年ということで、おせんさんが出来た10年前の2008年のお酒を、乾杯酒に使って頂きました。
2008年は石川遼君がプロになったり、エドはるみさんが流行ったり、オバマ大統領が誕生したり、なるほど~、、、色々あったんだぁ。私は何してたかなぁ。子供たちが小学生でまだバタバタしてましたね~(^^;)
記念の年の達磨正宗で乾杯♪ぜひそういう機会があったらご利用下さい(^^♪
そして、今回は乾杯の音頭まで取らせて頂きました~(*´▽`*)
150名ものお客様の前でのご挨拶はとっても緊張しましたが、頑張りました💖
私の隣の三人は、おせんの女将、大女将、一番左が愛実ちゃん。
女将のさとちゃんのラストのフラダンス♪
大女将のみさちゃん。
いつも素敵な癒し系のかわいい愛実ちゃん。ぎゅっと抱きしめてしまった(^^;)
一緒に行った面々と(^^;)
みんな~楽しかったね。ありがとうございました(^^♪
おせんさん、とっても素敵なお店です。岐阜の美味しいものやお酒揃っおりますので、ぜひ行ってみてくださいね。ひとりでも大丈夫ですよ~(*´▽`*)
https://tabelog.com/gifu/A2101/A210101/21007743/
しげりのドキドキ出張 in 香港 その3
2018.09.28- コメント:まだありません | 個別ページ
香港のメインイベント(#^^#)
TTSAでチャンピオンになった十年古酒の表彰が、9月の15日和酒フェスの会場で開かれました。
この賞は今年2回目で、出品酒は香港で買うことの出来る日本酒ということです。そして審査員を、酒の専門家部門と愛好家部門に分けて、ブラインドできき酒し、点数をつけるとのこと。十年古酒は専門家のきき酒でも、愛好家のきき酒でもゴールドで、総合チャンピオンだそうです(*´▽`*)
トロフィーなんて初めてもらいました~!主催者のTomyさんと。
表彰式の動画もちょこっと(#^^#) 音あります。チャンネル登録もしてくださ~い。
ひとつ面白い話が。昨年は吟醸が優勝し、香港でもやはり吟醸系の人気は高いそうです。でも、今回点数を集計してみたら、達磨の十年古酒が一位で、点数数え間違えじゃないかと、数え直したと審査員の方が言ってたこと(^^;)
ラベル等も全て伏せて行われたとのことだったので、達磨の古酒、みんな高得点付けてくれて嬉しいです😆 香港、中国でのパートナー、海琳堂の楊社長にも感謝でいっぱい
香港の日本酒、盛り上がっておりました
今回お世話になった、香港の皆さんと
和酒フェスは、尖沙咀のミラモールで10月半ばまでやってます。達磨正宗を始めたくさんの日本酒が有料試飲できますので、ぜひぜひ飲みに行ってくださいね♪
今回同行して下さった、達磨正宗の香港、中国の代理店、東京は海琳堂の楊社長。ありがとうございました♪楊さんこれからもよろしくお願いします(^^♪
無事に授賞式を終えて、ホントはもう1泊するつもりでしたが、16日に香港に台風が来るということで、15日の夜の便で台北乗り換えで無事に帰国(^^)
帰ってから、父にトロフィーを渡しました。
しげりのドキドキ出張 in 香港 その2
2018.09.27- コメント:まだありません | 個別ページ
さて、9月14日から1か月、香港の九龍島、尖沙咀のミラモールで開かれている、香港和酒フェス。その開会式が13日にありまして、13~16日に香港へ行ってきました。その出張報告の続きです。
13日は和酒フェスの開会式。
日本酒サービス研究会、SSIの香港支部の皆さんや、香港の国際きき酒師の皆さん方が中心となって、素敵なディスプレイの元、行われています。
まだ間に合うから香港の方も、香港にお出かけの方もぜひ行ってみてくださいね。
13日の開会式には、香港総領事もお越しになりまして、華々しく開かれました♪
私も挨拶してほしいと言われ(もうそんな年になったんだな~としみじみ。。。)日本語であいさつさせていた大来ました♪(通訳してもらいました)
今回は、TTSA(Tasting Trendies Sake Awards)という香港のコンテストで十年古酒がチャンピオンになったということもあり、伺ったんです。TTSAの主催者である、Tomyさん。香港の人は英語の名前も持っていらっしゃいます。
海琳堂の楊社長(私の左)には、本当にいつもお世話になっております~!
私の右となりはアイバンさん。香港での楊さんのパートナーで達磨正宗をTTSAに出品して下さいました。アイバンさんもホントに素敵な方です。
香港の松田総領事も来てくださいまして、ご挨拶しました♪
その他にも、香港で頑張っている、日本企業の皆さんも来て下さっていて、色々とお話ししました。国外で頑張っている方の姿を見ると、本当に偉いなぁって思います。たまに海外に出張に行って、疲れた~!とか言っとったらあかんなぁと岐阜弁で思うのでありました(^^;)
それにしても、お酒好きっていうのは万国共通で、みんなで色々飲んで楽しく開会式を過ごしました。
前回の香港の時に知り合った、クリスさん。FaceBookではお友達でした。今回また会うことができて、私に色々と差し入れしてくれました。クリスさん明るくてホントに素敵♪ありがとうございました。
そして、今回の目玉?!
甲冑を来た皆さんも登場です。その中でもビリーさんは前から知っている国際きき酒師(^^)なかなか似合ってます。こういうのを貸してくれるところがあるんだそうです。みんなから写真をせがまれていました。
無事に開会式も終わりまして、15日の表彰式~~~! 続く
しげりのドキドキ出張 in 香港 その1
2018.09.25- コメント:まだありません | 個別ページ
9月の9日に岐阜を立ち、仙台、盛岡、秋田、そして東京と回ってきた出張。
普通ならこれで岐阜に帰るんですが、今年は13日から15日まで香港に行く用事ができたので、12日の東京での展示会が終わったあとに、夜中1時の深夜便で香港に行ってきました。深夜便というのも初めてだし、香港エクスプレスという航空会社も初めて。ローコストキャリア(Low Cost Carrier)すなわちLCCだそうです。
荷物も7キロまでで、荷物がもっとある場合は、5,000円くらい出して別途購入する仕組みでした。機内食もないし、飲み物など欲しければ購入するらしい。でも夜中の飛行だし、4時間弱で到着するので、寝てるから機内サービスは特に必要なかったです。
羽田でマッサージしてもらったので、ちょっと体がほぐれて、気持ちよかった(^^♪
マッサージのお姉さんに、台風来てますよ。帰りの便が心配ですね~♪って言われて、そうなんだ~って思ってました。その時は。。。
さて、早朝の香港に無事到着。1時間時差があるので、時計を1時間もどしたら、朝の4時半(^^;)会場には10時頃行けばいいし、何にもすることないやん・・・、ということで、空港の食堂でお粥を食べよう♪と思って頼んだら、麺だった(^^;)
なんか、朝食セットみたいな感じでしたが、あんまり美味しくなかった(T T)香港は何食べても美味しいんですが、これはちょっとはずれでした~(笑)
でも、小腹を満たして、眠くなってきたので、空港の椅子をベット替わりに爆睡(^^;)今回、空港で過ごす時間が長かったので、結構空港で寝ました(^^)
3時間ほど寝た後、電車で九龍島へ移動。前の日に東京の展示会で香港にめちゃ詳しい酒屋さんに色々と前知識を頂いていたため、九龍駅からホテルまではタクシーで。めちゃ坂!でも和酒フェスの会場まで近いし。よかったよかった。ホテルに荷物を置いて会場へ10時に。
今回は、この和酒フェスの開会式と、15日にある表彰式にお邪魔するために来たんです。
香港の日本酒事情もとっても熱い!
10時に行ったけど、まだ準備中だったので、またぼーっと待っていた。
すると、会社から連絡があり、今週中にIT補助金のホームページから手続きしないと、補助金もらえなくなるって連絡ありましたけど、と連絡あり(^^;)メールを見落としていたみたいです。。。ここは香港だし私しかわからんし、困ったなぁって思って色々考え、滋賀県の業者さんに電話したりして、焦りながらもなんとか無事手続きを終えることができました~。よかったよかった(*´▽`*)
こんなトラブルがありながらも、12時にうちの取引先の海琳堂さんの楊社長と、孫くんと3人でご飯を食べにいきました。普通の地元の人がいく食堂みたいなところ。美味しい~~~💖
本当に香港は食べ物がおいしいから好き~~~💖
昼からビールも飲めるし💖
ということで、昼からの開会式に備える私でございました。 続く
達磨正宗の古酒と酒粕を使った和菓子対決!
2018.08.27- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは♪
達磨正宗の蔵元、白木滋里です。
8月ももうすぐ終わりですね。そんな夏の終わりに素敵な女将2人と、職人さん2人の素敵な会が行われました。
場所は岐阜市の「こう㐂」さんにて、緑水庵さんと、こう㐂さんのふたりの女将がプロデュースする和菓子対決の会です。
今回、達磨正宗の古酒と酒粕を和菓子に使って頂いたんです。
そして、その和菓子をそれぞれの職人さんがお客様の目の前で作りあげていくというたいへん贅沢な会!
—————————————————————-
・金華山をモチーフにして、下の部分には鮎が泳ぐ三角の和菓子。
緑の所に酒粕が使われていました♪ 緑水庵さん
・達磨正宗の酒かすを使ったプリンに十年古酒 こう㐂さん
・お餅の上に葛を古酒で溶きみりんを加えた餡を 緑水庵さん
・酒粕入りの味噌松風。しっとりと風味良く こう㐂さん
————————————————————————
とにかく、古酒や酒粕でこんなに美味しい和菓子を作ることができるんや~~~!ってびっくりしました。酒粕のプリンに十年古酒をかけたものは、わ~っていうくらいびっくりしましたし、葛を古酒で溶いた餡もめちゃ美味しかった。
ホント、藤吉女将、あいこ女将と、こう㐂の大将、緑水庵の職人横山さんにも感謝です。大変勉強させて頂きました。
台風がなければ鵜飼い船の上での会のはずだったんですが、お菓子作りを近くで観られてよかったかも(^^♪
お客様も大変喜ばれていましたし、最後のあゆ菓子の中にきんぴらごぼうが入った和菓子?も最高でした。
古酒も飲むだけではなく、色んな可能性を秘めてるなぁ、と感じた一夜でした(^^♪
こう㐂(こうき)さんの大将と、緑水庵さんの和菓子職人横山さんにも感謝感謝♪ おふたりとも、本当に素晴らしい職人技です~!
最後に二人の女将と一緒に、はいチーズ。
おふたりとも、本当に楽しくて面白い!
私もキャラが濃い方とは言われますが、全く足元にも及びません(^^;)
今回もたくさんの方にお会いできて、実りの多い会となりました(^^♪
灼熱の大阪と京都へ(^^;)
2018.08.07- コメント:まだありません | 個別ページ
7月中盤から8月初めにかけて、毎週末出張が続いていたのですが、今回でちょっと一段落です。8月4日、5日は土日で関西に行ってきました(^^)
まずは、大阪タカシマヤさんへ。
5月に日本酒祭りで達磨正宗の古酒を取り上げてもらえて、ほんとありがとうございました~(#^^#)
写真撮るの忘れましたが、美人で男前の北バイヤーさんとお会いして💛お礼とこれからも達磨正宗をよろしくお願いしますとお話ししました。あ、ダルマ正宗の甘口純米も、近日中に購入して頂ける予定なので、またぜひよろしくおねがいしま~す。(#^^#)
そしてJRで京都へ。。。
京都では、3時ごろからが一番暑くなるらしく、、、。
中京大学で講義させて頂いた關野先生を酷暑の中お尋ねしました。来年ごろから京都で新しいお仕事を始められる關野先生(^^♪お仕事の進み具合を見せて頂いたり、素敵なカフェでいろんなお話をしてとても楽しかったです。ソファーでゆっくりとできる席だったから、本当に帰りたくなかった(^^;)外は灼熱地獄だし。やっぱり京都は暑いです。岐阜も暑いけど、京都の方が暑く感じます。
でも、頑張って移動(^^;)
晩は、京都の七条の舞坂さんで日本酒の会があるということで、うちの達磨正宗も出るため、参加させて頂く事に(^^♪ ハモづくしの会ということです。なんだか京都ってハモが有名というか、京都、「ハモどすえ」みたいなイメージ(^^;)少なくとも岐阜にはあんまりハモは日常はないかなぁ。もちろんきちんと提供してらっしゃるお店もあると思いますが、私が行ってないだけで(^^;)
実は、舞坂さんはゴールデンウィークにも剣道関係の皆さまとご一緒させて頂いたお店でもあり、すごいご縁やん!って思いながら、とっても嬉しかったです。今回は、その時一緒に言った岐阜の剣友Oさんも参加してくれました。
お酒がいっぱい!
ハモ~~~~💖
今回達磨正宗は、古酒用新酒のぴちぴちと、海中熟成酒の飲みくらべ、三年、梅酒などなど、色々と出して頂きまして、ハモのお料理と合わせて頂きました。
ハモ尽くしで、こんなに色んなお料理ができるんだ~!と素直に感動する私。うちにいたら絶対食べられないお料理ばかり。一緒に行ったOさんも感動してました。舞坂さんお料理美味しい~(^^♪
お酒もとっても皆さん喜んでくれて、よかった~。うちの古酒はあまり飲んだことないお客様には濃すぎないかなとか心配するんですが、そうでもないんです。皆さん美味しい美味しいって飲んでくださる。日本酒にもいろんな個性があって、お水の様にサラサラと飲めるものもあれば、うちのお酒みたいにしっかりした味わいのもの、酸の高いものなど、くらべて飲むと本当に面白いんですよね~。
今回の目玉、海中熟成酒!
これは、主催下さっている、京都伏見のなかうね酒店さんがうちから購入して下さったものです。お客様に、蔵内熟成と、海中熟成(同じお酒で海と蔵で熟成させた違い)を飲みくらべしてもらいました。
みなさん、圧倒的に海中熟成の方がまろやかだとおっしゃいました。(海中熟成酒は完売です。今は海中熟成梅酒のみございます)
う~む。これは海の中に蔵を建てるしかないか・・・(笑)
ことしの11月からまた沈める予定です。
今のうちから予約して下さるお客様もいるほど人気なので、ぜひ5本とか10本、いや100本とか自分用に沈めておきたいひとは、私までメールください。koshu@daruma-masamune.co.jp
沈めるお酒も相談に乗りますよ~♪ 例えば自分の生まれ年のお酒とか。会社が10周年だったら10年前のお酒とか。楽しく海中熟成させていきたいと思います。
そんなこんなで、盛り上がりつつ、お酒の会は終了♪
今回の企画のなかうね酒店さんと、舞坂さんの女将さん(^^)本当にありがとうございました(^^♪
その晩は、すぐにお宿に帰ってバタンキュ~。暑かったから疲れてたのか、すぐに眠ってしまいました。
さて、その次の日は、お昼ごはんの約束をしていたので、10時にチェックアウトして、四条河原町をブラブラしていました。かわいらしいピアスと、ダルマの風呂敷とか買ってしまった(*´▽`*)
京都は、とっても暑いけど観光のお客様もたくさんいらしてました。外国人の方もたくさん♪暑そうだった(^^;)
そして、お昼は中華!
昔からうちがお世話になっている、京都のタカシマヤさんのバイヤーだった北島さんとお友達おふたりと、女性4人の楽しい中華ランチです。マダム紅蘭さんという老舗の中華屋さん。美味しい~~(^^)
マーボ茄子
すっごく美味しかった!
甕入りの紹興酒も美味しくいただきました。中華と紹興酒は本当によく合うなぁ。。。ダルマの古酒も中華に合うんだよな~・・・。てなことを考えながら、お食事は楽しく進みまして、色んなお話しして楽しかった~💖 北島さんありがとうございました。暑かったけどそれ以上に実のある関西出張でした~。
JR岐阜駅のアクティブGで岐阜県産食材と地酒バル
2018.08.02- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは。言いたくないですけど毎日暑いですね…。
今日もなんだかお湯の中を歩いているような暑さです。頭がよく回らない感じ(^^;)
そんな中ではありますが、7月19日から8月19日まで、JR岐阜駅のアクティブGで期間限定のバルがやっています。ぎふ県産食材と地酒バル!
昨日は当番蔵元だったので、出かけてきました♪
岐阜の食材中心にした美味しいお料理~!(これはお客様のお料理野写真です。一杯頼んだね~。友達ご一行様)
そして、岐阜の地酒が色々楽しめるんです。飲みくらべセットもあり、とっても楽しい!
一番左は、達磨正宗の三年。色が黄金色です♪今回は冷やしてのご提供です。
岐阜県もいろんなタイプのお酒があるなぁと思います。今回はお仕事だったので、メニューを見ているだけだった私。。。お客様方が美味しそうに飲んでいてくださってて羨ましかった(^^;)
JR岐阜駅内、アクティブGの「くらうど」さんでは、達磨正宗の三年と、ダルマ正宗甘口純米も楽しめますので、ぜひ行ってみてくださいね。
もちろん、地酒バルも8月19日までやってま~す。お席のご予約もできるので、週末は予約がお勧めです。
058-266-6123
次の私の当番は8月18日の土曜日です。来てくださいね♪
よろしくお願いします♪