カテゴリー: お酒の会
3月26日 蔵開きを行いました♪
2017.03.29- コメント:まだありません | 個別ページ
3月26日、少々お天気は怪しかったですが、蔵開きを行いました。
予約制で約100名の方が蔵に来てくださいました。とっても楽しい時間を皆さんと過ごせて幸せでした~。今年もイベリコ豚の生ハムと、新しい試みで「二コラシカ」というカクテルも楽しんで頂きましたよ(^^)
来て下った皆さんありがとうございました。
来年もやりますので、興味のあるかたはぜひお越しください♪
日本ソムリエ協会のセミナーで達磨正宗
2017.03.17- コメント:まだありません | 個別ページ
日本ソムリエ協会岐阜支部例会セミナー、
「ソムリエのサービスと日本酒テイスティング」に参加させて頂きました。
今回は、会長の田崎さんが講師でした。
日本酒に特化した認定制度である「J.S.A.SAKE DIPLOMA」という資格が新たに開設されて、そのテキストの内容も含んだ2時間のお話しでした。
ありがたいことに、日本全国で行われているこのセミナーで、達磨正宗の熟成三年を皆さんにテイスティングして頂いています。達磨正宗を広く皆さんに知って頂く機会にもなりますし、本当にありがたいことです。
田崎さんが岐阜にいらっしゃったので、父も久しぶりに田崎さんに会いに伺いました。
思えば30年前の古酒が全然売れない時代から、応援して下さった田崎さんです。本当にありがたいなぁと思います。父も久しぶりにお会いできて喜んでました(^^)
3月26日は蔵開きです(^^)
2017.02.10- コメント:まだありません | 個別ページ
3年目! 今年も蔵開き(予約制)やりまーす(^-^)
————————————
◆3月26日 日曜日 11時から15時
・内容 新酒と古酒の試飲販売
・イベリコ豚生ハムと古酒のマッチング
・やってみよう!古酒のニコラシカ
・蔵見学
————————–
などなど(^-^)
こじんまりした会ですが、興味のある方はぜひお越しくださいね。
予約制で開催します。100名様限定です。ご希望の方はお早目にお申込みください♪
● 11時ごろ(多少早くてもOK)15時までのお好きな時間にお越しください。
ご希望の方は、私、白木滋里までメールください
メルアド
koshu@daruma-masamune.co.jp
—————————————————–
公共交通機関はバスです。(タクシーだと40分 5000円~くらい)
・加野団地線 JR岐阜13番乗り場 9時44分発 10時44分発
名鉄岐阜 4番乗り場 9時45分発 10時45分発
その後も毎時44分発です。
50分ほどバスに乗る
厳美(いずみ)郵便局前下車 徒歩10分
————————————————————-
写真は去年の様子です。今年は3回目です(^^)楽しかったですよ♪
ご予約お待ちしてます(^-^)/
昨年の様子♬
イベリコ豚と古酒の数々(^^)
皆で楽しく♬ 知らない人同士も仲良くなってました(^^)
JR岐阜駅 GIFTS SHOP さんで円相玉宮さんとコラボの会♪
2016.11.18- コメント:まだありません | 個別ページ
11月16日はJR岐阜駅のTHE GIFTS SHOPさんで「円相玉宮」×「白木恒助商店」ワークショップがあり蔵としてお邪魔してきました。
円相さんのお料理と岐阜のお酒(≧∇≦)
飛騨牛とは酉年ブレンドを合わせて楽しんで頂きました。
…
お肉ととってもよく合う~~~~!
と、お客様は大満足~!
でしたが、昨日はお仕事。私の分はありません(爆)おいしそうだな~と見ていると。。。「白木さん、食べる?」とお客様がお肉を分けてくださいました(^^;)よっぽど羨ましそうにしてたんだろうな、わたし(≧∇≦)
「いえ、ほんとに結構ですから」と言いながらもすぐに、「いいんですか~♪」としっかりぱくっと頂きました。おいし~!(^^)
円相玉宮さんはずっと達磨正宗を扱って下さっているお店です。美味しいお肉はもちろん岐阜の美味しいもの、こだわりの食材もいっぱいです。ぜひいってみてくださいね。
JR岐阜駅にあるGIFTS SHOPさんにも達磨正宗並んでおります。お土産に、どっさり買い込んでくださるお客様もいらっしゃると昨日お聞きしました。ぜひこちらもご利用くださいね~(^-^)/
北京出張
2016.10.27- コメント:まだありません | 個別ページ
北京出張 ~まとめ~
さぁ、出張の多かった今年のラストを飾るのは北京です。
思えば3年前だったか、東京の門前仲町、海琳堂の楊さんから達磨正宗を扱いたいと言ってもらったのは。…
最初は香港から始まって、去年から北京にも少しずつ。楊さんはまだ若いですがとってもしっかりしてて、バリバリ頑張ってる社長さんです。私も本当にずいぶんお世話になっております(^^)
今年の展示会は去年の倍の規模になってました。
日本食、和食に対する興味もますます高くなっている感じでしたが、やっぱり日本酒の熟成古酒に関しては全く知らない方が多いですね。でも味わい的には、紹興酒(といってもあまり通じないけど)にも似てるところもあるので、とっつきやすいみたいでした。
今回書いていった、中国語のパネルもみんな真剣に読んでくれてましたよ。色々と興味津々でした。中国の方は自分が美味しいなとか、いいな、とか思ったものはすぐに携帯でパシャリと写真を撮ります。それで周りの人にも広めていって下さるんだそうです。
サンドブラストの見本とかもお好きみたいでした。もうひとつのこれから発売の新商品も(^^)。
とにかく2日間。海琳堂さんの社員さんの蔡(さい)さんと孫さん
ご夫妻がブースに入ってくれて、説明してくれましたし、ありがたかったです。
私は中国語できないので、もっぱら漢字で筆談でした。でも漢字で書けば大体分かり合えて楽しかったな。
今回も色んな人に会えました。福井県雅楽会の大瀧さんは国宝の舞を舞って下さいました。一緒に普通は写真なんか撮れないそうですが、いっしょに呑んだ間柄、写真も撮ってもらってラッキー♪
右は楊さんです。
友田晶子先生の日本酒講座もあり、中国で日本酒をサービスしているお店の皆さんが興味津々で聞き入ってました。
最後の日には、北京のファミレスみたいなお店で、羊の串やニラの串、などなど持ち込んだ日本酒と共に楽しんで、古酒と一緒に食べたら最高でしたよ。
これから先もっと日本酒は世界で飲まれるようになると思います。そんな時に達磨正宗の古酒も、日本酒の素晴らしい熟成文化として認められるように、少しづつでも前進していきたいと思います。(^^)
写真は左が楊さんで、右が北京でお世話になっているゴウ社長さんです。本当におふたりともお世話になりました。これからもよろしくお願いします(^^)
達磨正宗の会 旬味屋サンタさん♪
2016.10.24- コメント:まだありません | 個別ページ
9月のことになってしまいますが、、、葛西の旬味屋サンタさんで
達磨正宗の会がありまして行ってきました。
ずいぶん遅くのアップになってしまってごめんなさい(^^;)
さて、旬味屋サンタさんは私と同い年でずいぶん前から達磨正宗をとっても愛してくれている松山夕子さんのお店です♪ 日本酒と郷土料理のおいしい隠れ家的な居酒屋さん。静かにゆっくり日本酒を味わえます(^^)
女将の夕子さんとは、チームさるの関係(さる年だから)(^^;)
蔵にも常連さんたちと一緒に来てくれたこともあるんです。私にとって、こちらのお店は、もうほとんど我が家状態です(^^;)この日は、淡墨桜から達磨正宗までいろいろなラインナップを楽しんで頂きました。
当日のラインナップです。淡墨桜のひやおろしから達磨正宗の十年古酒までいろいろと♪ お燗も楽しんで頂きました。
ちゃんと働いております(^^;)
自分も少しずつお酒飲んで、お料理もいただいてだいぶ良い気分になってきておりました。
平成12年のオリも特別にお出ししましたよ。熟成中にビンの底に少しずつ溜まっていく沈殿物なのですが、ワイン等のオリとは違って、アミノ酸成分なのでそのままも飲めますし、お料理にも使えます。いわば「時の贈り物です」
その後は写真撮影会に(^^)楽しい写真がいっぱいですね~。
夕子さんのお母さん、大女将さん♪ いつもありがとうございます(^^)
本当にあっという間に時間が過ぎて、12時くらいまでお店にいたかなぁ。お仕事とは思えないほど楽しく過ごさて頂きました。
葛西駅から徒歩7分ほどのところにあります。行ってみてくださいね(ご予約した方がいいと思います♪)
・旬味屋サンタさん
東京都江戸川区中葛西4-18-10 03-3688-3166
あ!行ったら達磨正宗飲んでくださいね(^^)
しげりのドキドキロンドン出張 最終回
2016.10.15- コメント:まだありません | 個別ページ
しげりのロンドンドキドキ出張記 やっと最終回(爆)
お仕事4日目はマンチェスターからリバプールに移動して、飲食店さんとマッチングランチ。
リバプールはビートルズの出身地だそうです♪
お鮨です。
ゲソとご飯が天ぷらになっている創作寿司とか。。。
でも、これが案外おいしいの~!
私は好きですね(^^)
現地の居酒屋さんのおふたり。
古酒は苦手だと思ってたけど、この古酒は美味しいっ!っていうご感想を頂きました。
おふたりともありがとうございました。
それからまたロンドンに電車で帰ってロンドンのグーグルで日本酒セミナーを行いました。中では写真撮影禁止だったので写真はありませんが、グーグルの社員さんたち対象で20名くらいの予定が45人も集まり日本酒、日本食への関心の深さにびっくり(^^)
そして、最後。夜はプレス向けの日本酒ディナー。
すきや橋次郎やZUMAでお寿司を握っていた遠藤シェフが作ってくださるお料理と日本酒をマッチングさせました。本当に美味しくて感動でした(^^)
うちの二十年古酒は食後酒として飲んで頂きましたが、遠藤シェフ曰く「次はこのお酒に合うお寿司を握ります」とのこと。次が楽しみです(^^)江戸切子のグラスも美しくてすごく素敵でした。
メディアの皆さんも日本酒にとっても興味あり♪ 日本文化にとても興味のある方が多かったですし、実際日本に住んでたという人もいました。私ももっと日本文化を勉強しなくちゃと思いました。
4日間ずっとアテンドしてくれた菊谷なつきちゃんにも本当に感謝です。ふたりでポーズの写真も撮りました(^^)色々ありがとうございました。これからもよろしくお願いします♪
そして、最終日は夜の飛行機までロンドン見物♪ ひとりでぐるぐる。大英博物館とナショナルギャラリー(美術館)へ行きました。特に私は美術館の素晴らしい絵たちがで心を癒され。。。だるまんがを描くための良い参考にもなりました(違)
今回は、ロンドンで古酒がどんなふうに呑まれているのか、皆さんの感想も含めて聞くことができました。熟成文化が発達しているヨーロッパでは達磨正宗、非常に評判よかったです。これからもビベンダムワインさんとタッグを組んでイギリスで古酒を広めていきたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました♪
しげりのドキドキロンドン出張その4
2016.10.12- コメント:まだありません | 個別ページ

熟成三年も、キレイな色できれいなお料理とピッタリでした。






ブレンド
2016.08.25- コメント:まだありません | 個別ページ
最後に「オリ」です。平成12年の純米酒のオリ。
オリとは、熟成中にビンの底に少しずつ沈殿してくるアミノ酸成分です。
トロミがあり、串カツのソースに混ぜて食しても美味しい!
オリもそのうち商品化できるといいなぁと思ったりします(^^)
酒蔵のみなさんとは、同じ熟成古酒に取り組む仲間として、情報はできる限り共有し、みんなでもっと古酒を広めていきたいなと思いました(^^)
ブレンド勉強会を蔵で行いました
2016.08.25- コメント:まだありません | 個別ページ
最後に「オリ」です。平成12年の純米酒のオリ。
オリとは、熟成中にビンの底に少しずつ沈殿してくるアミノ酸成分です。
トロミがあり、串カツのソースに混ぜて食しても美味しい!
オリもそのうち商品化できるといいなぁと思ったりします(^^)
酒蔵のみなさんとは、同じ熟成古酒に取り組む仲間として、情報はできる限り共有し、みんなでもっと古酒を広めていきたいなと思いました(^^)