カテゴリー: 酒かす
酒粕はこうやってできてきます♪楽しい動画(^^♪
2018.02.28- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の白木滋里です。
今日は大学生の息子が手伝ってくれて、酒粕を取りました。この作業を「粕はがし」とうちでは呼んでます。
とっても美味しそうでしょ♪
以前のブログで、酒粕のお料理(パートさんたちの活用術)も紹介してますので、ぜひ見てみてくださいね。
日本酒で美肌効果?!酒かす風呂体験!
2018.02.08- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗の蔵元、白木滋里です。
12月30日に始まった今季の酒造りも、1月の末に新酒が搾れて一安心。
そして、酒かすもできてきました。
搾り機から取ったばかりの酒かすは、こんなに大きいですが、これを切って小分けして販売しています。
甘酒を作ったり、粕汁を作ったり、そのままトースターで焼いたりと本当に美味しい酒かすですが、
なんと「酒かす風呂」という使い方もあります!酒かすを買いに来て下さったお客様が酒かす風呂でアトピーが改善したと話してくださいました。
ということで、やったことなかったので夕べ挑戦してみました。まず50gくらいの酒かすをちぎって、
ガーゼの袋にいれます。市販のお茶パックとかでもOK
それをお風呂に入る時に一緒に入れて、ふやかしていくとだんだんと粕が溶けていきます。乳白色のお風呂で、ほんのり酒かすの香り♪ ガーゼに入った酒かすをぺたぺたと顔につけたり(ガーゼで顔や首や鵜で等をなでる感じに)するとしっとり柔らかなお肌に(^^)
そして、驚くべきはお風呂から上がった後に芯から体が温まった感じがしたことです。ホカホカといつまでも温かくてびっくりしました。
調べてみると
・保湿
・保温
・血行促進
・美肌
・アトピー性皮膚炎の改善
等々
本当にたくさんの効能があるようです。
とにかく気持ちいいことは間違いないです。
達磨正宗の酒かす(純米酒の酒粕)はホームページから買って頂けますので、食べるのはもちろん、お風呂にもぜひ使ってみてくださいね。
酒の粕で粕汁(^^)
2018.02.03- コメント:まだありません | 個別ページ
今日は節分。明日は立春と暦の上では春も近づいていますが、まだまだ寒くて、それにインフルエンザも流行中です。元気にお過ごしでしょうか?私はといえば酒造りはなかなか大変ではあるものの、元気に過ごしております。お酒も無事に搾れて、酒かすもできましたので、さっそく粕汁を作りました。
酒粕は、「カス」という名前とは程遠く、宝物のような素晴らしい栄養価と効能を持つ食品でして、調べてみたところ、
・肥満予防・肝臓機能・うつ症状改善・関節症改善・美白効果・がん予防・免疫力を高めるなどなど、調べるときりがないほど出てきました。
うちの酒かすは純米酒の酒かすです。500g432円で販売中♪すごい人気商品です(^^)
酒かすをちぎって水を少し入れてレンジでチンします。そうすると、柔らかくなってアルコールもある程度飛びます。
お味噌汁を作る手順で味噌を溶かして、そこに味噌と同程度の酒かすを入れて溶きます。酒かすにはアルコールが含まれているので、気になる人はよく煮込んでくださいね♪
具はシンプルに、大根と人参とネギです。サケとか入れても美味しそうですね。
楽しみ方は他にもいっぱい♪
・トースターで焼いて食べる。砂糖醤油をつけると美味。黒砂糖が私は好きです。
・チーズと一緒にトースターで焼いて食べる。チーズと合うんです(^^)
・甘酒にする
などなど色々使い道があります。
冷凍保存で1年でも大丈夫なので、酒かす生活ぜひ初めてみてくださいね~!
ホームページから購入できます。3月頃までの限定品なのでぜひ試してみてください。
今年も無事お酒が搾れました
2018.01.30- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは♪ 白木滋里です。
12月30日から始まった今年の酒造り。無事に1号もろみを搾り終えました。やっぱりホッとしますね~。ピッチピチのしぼりたては3号と4号もろみなので、2月の17日からの発売を予定しております。もう少し待っててくださいね。
酒粕はできましたので、ホームページからご購入できます♪
よろしくお願いします(^^♪
酒粕のお料理いろいろ
2017.02.28- コメント:まだありません | 個別ページ
うちの酒粕。パートさんたちのお料理♬
◆長ネギの酒かす味噌チーズ焼き
◆ホットケーキミックスで作る酒かすスコーン
◆ 定番の酒かす(^^)
◆小さく切った酒かすそのものに、チーズやじゃこ、白みそ、ネギをトッピングしてトースターで焼く。
◆イチゴミルク甘酒
◆柚子胡椒と酒かすをバケットにのせてトースターで焼く
◆カキの味みそ鍋
◆大根と鶏肉の甘酒煮
などなど、おいしそうでしょ(^^)
酒粕は、アルコールが入っているので心配な人は、ざっくりちぎった酒かすにお水を少量加えて、レンジで1分くらいチーンします。そうするとふつふつと煮えてアルコールが飛びます。心配な人はもう少し長めにチーンしてもいいですよ。
酒粕には体にいい栄養分がいっぱいですから、ぜひお試しくださいね。
酒蔵でも酒かす発売中です。500g 432円です。
ホームページからも購入できますので、ぜひよろしくお願いします。
https://www.daruma-masamune.co.jp/products/detail.php…
漬物用の酒かす~お客様のお料理です♪~
2016.01.28- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、古酒の酒蔵 達磨正宗の7代目蔵元 白木滋里(しげり)です。
この前、常連さんのNさんが蔵にお酒を買いに来てくださいました。そのNさんのタブレットの中には、きれいなお料理の写真!
Nさん曰く
「この料理、この前白木さんとこで買った
酒かすで漬けたシャケなんですよ~(^^)」
Nさんは男性ですが、お料理がとっても上手です~。鶏肉の酒かす漬けのお写真も見せてくださいました♪
ぜひ写真を私のメルアドに送ってほしいと頼んだら送ってくださったNさん。本当にありがとうございます。
この写真はシャケの粕漬けです。おいしそうです~!
材料を撮った写真も送ってくださいました♪
お味噌と、酒かすをみりんを入れて混ぜるとのことです。
鶏肉のむね肉も美味しくなるそうです♪
私もやってみよ~。
直接酒かすにつけると、焼くときに焦げちゃうので、クッキングペーパーで包んで、2~3日冷蔵庫で漬けこむとおっしゃってたと思います。
じっくりと蒸し焼きに。
こんがり焼けてホントおいしそうです♪
見てるだけでお腹空いてくる~。
さて、
酒かすは、搾りたてのお酒ができるときに一緒に出てくる
「板かす」と
その板かすを、タンクに入れて3か月ほど熟成させてできる、「漬物用かす」の両方あります。もともとは同じ物なんですけどね。
下の写真が、うちの純米酒の酒かすです。
うちの蔵の酒かすは、しっかりした味わいで、漬けるものに味わいがしっかり染み込むと、ご感想をよくいただきます(^^)
お野菜の漬物もできますし、Nさんのようにお肉やお魚、クリームチーズなどを漬け込んでも美味しいです。
栄養価も高く、ためしてガッテンでもこの前紹介されてました♪
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20151125.html
興味のあるかたは、ぜひ自分でもいろいろ漬けて楽しんでくださいね。一回きりじゃなくて何回かは使えますので♪
最後まで読んでくださってありがとうございました♪
Nさんも本当にありがとうございます。
これからもいろいろ教えてくださいね♪