カテゴリー: 未分類
「未来へ」の熟成、夏のマンションでも大丈夫?
2022.05.18- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗の蔵元、白木滋里です。
未来へ2022年、発売しましてたくさんのご注文を頂いています。ありがとうございます。この「未来へ」はご自宅で常温で20年熟成して赤ちゃんがはたちになったら乾杯してね♪というお酒なんですが、
「うち、マンションだから夏はすごく暑くなるんですが、大丈夫でしょうか?」
というご質問をよくいただきます。
答えは「大丈夫です~~~~!」
https://youtube.com/shorts/XCcH6aYYsfY
このお酒、とっても濃厚な味わいで加熱処理もしてあるお酒なので、酒質は安定しています。なので、暑い時でも腐ったりすることは決してありません。安心してくださいね。
多分、涼しい地方で熟成させるのと、暑い地方で熟成(あるいはお部屋が比較的高い温度)させるのとでは、20年後のお酒は多少違うと思います。暑い地方のお酒の方が色も濃く味わいも深くなっているだろうと予測できます。
20年後を楽しみに熟成してくださいね♪
それ以前のお酒は、ビンテージ古酒になりますが、このビンテージ古酒もお子様が20歳になるまで、常温熟成できます。だんだん熟成して20歳で乾杯していただけますので、ビンテージ古酒もぜひチェックしてくださいね♪
いぶき福祉会さんに、寄付付き商品の金額を寄付しました(*^^*)
2022.05.15- コメント:まだありません | 個別ページ



未来へ オリジナルラベルご注文の流れ
2022.05.14- コメント:まだありません | 個別ページ
人気のある「未来へ」オリジナルラベルですが、オリジナルラベルの内容を記入する箇所が、注文の途中で出てこないので、どこで入力すればいいのですか?という問い合わせをいただくことがあります。ですので、ここで、流れを紹介します。
【オリジナルラベルご注文の場合の流れ】
・未来へのご希望の年号のお酒を選び買い物カゴに入れる。
https://www.daruma-masamune.co.jp/products/list.php?category_id=37
・ラベル代 880円をカゴに入れる。
https://www.daruma-masamune.co.jp/products/detail.php?product_id=52
ここで決済をしてください。
これが完了すると、「ご注文ありがとうございます」という確認の自動返信メールが届きます。
届かなかったら、メールアドレス入力等間違っているかもしれないので、注文確認メールが届かないとご連絡ください。koshu@daruma-masamune.co.jp まで。
次に
◆ラベルに入れる内容を別途下記のフォームから入力してください
https://ws.formzu.net/fgen/S53119318/
2段階になっていて、
お手数をおかけしますがよろしくお願いしますm(__)m
蔵の売店 人気ランキング 1位のお酒
2022.05.03- コメント:まだありません | 個別ページ
達磨正宗には、蔵と併設の売店があります(*^^*)
近所のお客様が多いので、ホームページや都市部向けの人気のお酒とはちょっと違います。
1位は淡墨桜純米酒でした。お燗にしてもよし常温でもよし、岐阜の食べて美味しい米「ハツシモ」を使った純米酒はうまみた~~~~っぷり♪
ぜひゆっくり楽しんでください♪
達磨正宗のwebサイトもぜひご覧くださいね(#^.^#)
https://www.daruma-masamune.co.jp
◆達磨正宗のwebサイトや蔵元、白木滋里のSNSなどまとめました♪↓↓↓ https://lit.link/darumamasamune
古酒って色が美しいんです
2022.04.26- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは。古酒の酒蔵 達磨正宗 蔵元 白木滋里です♪
達磨正宗の古酒は、色が綺麗だねって言っていただくことが多いです。そもそも、無色透明なイメージのある日本酒になぜ色がついているのか。
それも、同じような年代のお酒にも濃かったり淡い色だったりと違いがあるのはなぜ?との質問もよくいただきます。
古酒のこの色は、お酒の中の自然なアミノ酸と糖分(両方ともお米由来)から長年の熟成中に自然に表れてくる色です。木の樽の色?と思う方もいらっしゃいますが、一部の商品を除いて、木の樽には熟成していませんので、木の樽由来ではないんです。
お米の外側をたくさん削って造る吟醸酒のようなお酒は、色が淡い傾向にあります。そして、純米系の甘口のお酒でお米の成分をよりたくさんお酒に溶け込ませている酒造りをしたお酒ほど濃い色があらわれてくるわけです。ですから1年しか造られた年が違わなくてもびっくりするほど色の濃淡に差がでることがあります。
味わいのお好みはありますが、達磨正宗の古酒は吟醸系は少なくて純米系でしっかりした味わいのお酒が多いです。
飲まれるときには、ぜひ色も楽しみながら楽しんでくださいね。
https://www.daruma-masamune.co.jp
達磨正宗のホームページもぜひご覧ください(*^^*)
蔵元、白木滋里の晩酌日記
2022.04.16- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里です(英語習っていますが、そこではサマンサという名前です)。晩酌はほぼ毎晩しておりますが、写真をたまに撮っていて、それがたまってきたので、動画にしてみました。30秒の動画です。こうしてみてみると、色んなもの酒の肴にしてますね~♪量はそんなに飲まないんですが、ほぼ毎晩楽しんでます。
ボトル彫刻、オリジナルラベルミュージアム
2022.04.08- コメント:まだありません | 個別ページ
赤ちゃんが生まれたら、20歳まで熟成させるお酒「未来へ」。そのオリジナルラベルは毎日ご注文を頂きます。本当にみんな可愛くて、癒されます(^^♪
そして、ご結婚のラベルや、ボトル彫刻もあります。ぜひゆっくり素敵なラベルをご覧ください♪
未来へオリジナルラベルのご注文は達磨正宗 未来へ オリジナルラベル付き | 日本酒・古酒の蔵元「達磨正宗」 (daruma-masamune.co.jp)
webサイトやSNSを見やすくまとめたリンク集をlit.linkで作りました。
2022.03.30- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは。達磨正宗の白木です。
私はいろいろSNSやっているんですが、どうもわかりづらい、、、ということで、ご紹介ページを作ってみました♪
といっても、lit.link という無料サービスでひとつのページに色んなSNSを表示することができるので、私はちょっと設定をしただけなんですけど(;^_^Aぜひご覧くださいね~(*^^*)
仕込みが終わって納豆解禁!うれしいです~(*^^*)
2022.03.26- コメント:まだありません | 個別ページ
多くの酒蔵で、酒造り期間中、禁止されているのが「納豆」です。納豆菌を蔵に持ち込んで、麹を触ったりすると、麹菌が納豆菌に負けてしまい、うまく麹ができないからと言われています。なので、12月から3月までは納豆を食べることができません。納豆を食べる=仕込みが終わったということで、とっても嬉しいことなんです(*^^*)動画1分50秒。音ありです。
達磨正宗のwebサイトもぜひご覧くださいね(#^.^#) https://www.daruma-masamune.co.jp