カテゴリー: 買えるお店 訪問記
蔵のきき酒室(お酒を買って頂ける場所あります)
2017.08.30- コメント:まだありません | 個別ページ
達磨正宗、淡墨桜の酒蔵は、岐阜市と言っても北の端っこの、とっても不便なところにあります(^^;)
ですので、お客様も通りすがりの方というのはほとんどいなくて、うちを目指して来て下さる方がほとんど。こんな小さな酒蔵ですが、一応小売店舗もございます。
いろんな古い道具とか、もちろんお酒もディスプレイしてありますので、遠慮なくお越しくださいね❤
ビンテージ古酒もずらりと並んでおります(^^)
もちろん、遠い方はホームページからのご購入もできますので、いちどホームページを見に来てくださいね♪
達磨正宗と醤油ポップコーン(^^♪
2017.08.10- コメント:まだありません | 個別ページ
昨夜はJR岐阜駅のGIFUS SHOPさんで、達磨正宗のワークショップがありました。
ドンピシャの組み合わせだらけ(^^♪
醤油ポップコーンと十年古酒、
柿のドライフルーツは十年とも五年古酒ともよく合いました♪
新しい発見でお客様とも一緒に盛り上がり楽しい時間でした(^^♪
JR岐阜駅のアクティブGのGIFUS SHOP(ギフツショップ)さんには県産品がいっぱいあります。飲みくらべセットや五年古酒などありますので、醤油ポップコーンや、下記のドライフルーツと試してみてくださいね。
あ、お盆ですし、
岐阜のお土産にぜひ達磨正宗をお願いしまーす
石川、富山の酒屋さんと酒蔵さんへ行ってきました
2017.06.29- コメント:まだありません | 個別ページ
先週の事になってしまいますが、石川と富山に車で出張してきました。
酒蔵は、石川の手取川さんと、富山の満寿泉さんへ(^^)両社長ともたいへん熱心にご説明してくださいました。一緒に伺ったのは、香港と中国への輸出でお世話になっている海琳堂の楊社長さんたち(^^)
手取川の吉田社長様、ありがとうございました~!お昼ごはんもごちそうになっちゃって💖とっても美味しお鮨でした♪
石川から富山に向かう途中のサービスエリア。
日本海がとってもきれいに見えましたよ(^^)
そして、富山市内のお得意様へのご挨拶。
寺島酒店さんです。
富山市緑町にあります。くわしくは買える店をご覧くださいね。
寺島社長さんとの一枚です。未来へ、古酒でつくった梅酒など置いて頂いてます。
そして、続いては富山市岩瀬の満寿泉さんの桝田社長さん(^^♪
ずいぶん昔から存じ上げてますが、たいへんエネルギッシュにまちづくりや文化的活動をやっていらっしゃいます。いつも楽しそうだなぁと思う(^^)いろいろご助言頂き感謝です。
同じく岩瀬にある、田尻本店さん(酒屋さんです)。達磨正宗の五年十年、飲みくらべなどいろいろと置いて頂いてますよ♪ ぜひ行ってみてくださいね。回船問屋の古い倉庫を改築した店舗です。素敵でした(^^♪
店主の犬島さんと一緒に(^^♪
北陸、久しぶりに行きましたが、食べ物も美味しくてとってもいいところですね~。岐阜からゆっくり走って3時間くらいかな。東海北陸道が開通してからは近くなりました。
途中のひるがの高原のSAで休憩して、ソフトクリームを食べたかったけど、涼しかったのでミルクプリンにしたりして、一人旅を満喫してきました。あちらで合流した楊さんたちも北陸を満喫されたと思います。いろいろ勉強にもなったし、よかったです!
「ビンテージ古酒が美味しかった!」
2017.06.15- コメント:まだありません | 個別ページ
先日の東京の籠屋秋元商店さんのお酒の会での
男性のお客様。
古酒って美味しいね♪
ということで、昭和60年ビンテージを買って頂きました。
すると、また今日、籠屋さんからFAXが。
同じ昭和60年のビンテージ古酒のご注文でした。
もしかして、この前のお酒の分と発注がダブっていないかと思って電話してみたら、、、
美味しかったから、もう1本注文だそうです。
ありがたいです。
昭和60年は少し甘めの優しいお味の古酒です。まろやかさがお口に広がる感じです。
瓶の裏に貼ってあるシールには、その年の出来事も書いてあります。
阪神タイガース優勝とか、映画「ターミネーター」とか「バックトゥザフューチャー」あぁ、懐かしいです。
私、白木滋里は当時17歳💖 お年頃でしたね~。
でも、剣道部に入っていて、そんなに上手ではなかったけど、剣道ばっかりやってました(^^;
彼氏もいなくて、剣道して家に帰って寝てました。
勉強は・・・あんまりしていなかったような。。。。
でも楽しい高校時代だったなぁ、、、などと思い出しました。
時間がいっぱい詰まったこのお酒。
ビンテージ古酒を贈り物にぜひどうぞ♪
熱き醸造家たちが醸す 情熱の酒を味わう会
2017.05.31- コメント:まだありません | 個別ページ
5月28日 日曜日
「熱き醸造家たちが醸す 情熱の酒を味わう会」
に、酒蔵として参加させていただきました。
この会は、狛江市の籠屋秋元商店さんの会です。毎年秋にたくさんの蔵元さんとたくさんのお客様と一緒の会を一昨年までやっていらっしゃいましたが、昨年秋からは、何蔵かにクローズアップして、酒蔵について、酒造りについて、蔵の考え方についてのセミナーがあった後で、次の本会でその蔵のお酒をいろいろ味わうというスタイルに変わっています。
私も、今回呼んで頂いて行ってきましたが、他のお蔵さんの考え方やお酒についてもよくわかりとっても勉強になりましたし、自分の蔵のこともお話しするので自身を振り返ることもでき、大変有意義だったと思います。
蔵の方針としては、熟成させた「古酒」を大切にしていくこと、そして古酒の中に溶け込んでいる「時間」をお客様に楽しんでもらえるような商品、
例えば「未来へ」や「ビンテージ古酒」「躍年」(やくどし)などに力を入れているということもお話ししました。こういうお話はどんどんいろんなところでしたいな~って思いました。ちょっとだけ最初の方緊張しましたが(^^;)
さて、本会では、ブースを作ってもらい、古酒用に造ったお酒の新酒や籠屋さんでお取扱いのある達磨正宗の熟成古酒をお客様に楽しんで頂きました♪
今回は、すぐにチケットも売り切れてしまったということで、お客様の日本酒愛が感じられました~!
かんぱ~い!
ブースはこんな感じ(^^♪
熟成させるために造ったお酒は、出荷本数が限られているため、籠屋さんにもあと少ししか在庫がないとおっしゃってましたが、お客様にも大人気でうれしい~!
通常は、火入れして(65度以上に加熱処理して酵母や酵素の働きを止める)タンクに貯蔵するところを一部分だけ生酒で新酒時に出荷しているこのお酒。見かけたらぜひ飲んでみてくださいね。黄色い札でラベル無しのお酒(にごってないもの)、と、ピンクの札で達磨さんのラベル付きの「うすにごり」と2種類あります。
それにしても、私もいろんなお酒の会に出ているので、だんだんと知り合いや友達も増えてくるわけです。でっかい口でお恥ずかしいので、この写真はちょっと小さめ(笑)Kさんいつもありがとうございます(^^)
そして、葛西にある旬味屋サンタさんの夕子さんご夫妻と。同い年で達磨正宗をこよなく愛してくれる夕子さんに感謝です~♪ これからもチームさる(申年)でがんばろうね(*^^*)
そして、最後にみんなで、はい、チーズ(^^♪
やっぱりお酒っていいですね~。みんなニコニコで和気あいあいになれる。
達磨正宗飲んで頂き本当にありがとうございました~!
さて、5月も今日で終わり(31日朝にこのブログを書いてます)今月は出張も多くいろんな方と色々なところでお会いできました♪ 6月は8日に海中熟成酒の引き上げもあり(無事に引きあがりますように)、また東京への出張もありますが、がんばりますよ~。どこかで見かけたらぜひ声をかけてくださいね(*^^*) 来月もよろしくお願いします♪
日本ソムリエ協会岐阜支部の例会に行ってきました。
2017.05.18- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは♪達磨正宗の白木滋里です。
新緑まぶしい5月16日。ソムリエ協会岐阜支部の例会が下呂温泉の水明館さんで行われましたので、お邪魔してきました。今回、横浜君嶋屋の君嶋社長さん(日本ソムリエ協会副会長)が講師の日本酒概論という講義でした。
日本ソムリエ協会では、「酒ディプロマ」という認定制度を開設するということで、8月に試験があるそうです。詳しくは日本ソムリエ協会さんのHPを見てくださいね。今回の日本酒概論は、君嶋社長がまずは日本酒の今までの歴史、消費量、お米について、味わいについてなどの基礎的な講義をされました。
最後には5種類(最後の一種類は焼酎でした)のテイスティングで、タイプ別、お米の別、火入れの有無などの比較をして勉強しました。
やってみるとなかなか難しいもので、焼酎に関しては、何焼酎かわからなかった私(^^;)うむ。修行が足りんなと思いました。焼酎はまだあまり深く飲んだことがないので、これからの課題です(ほどほどにするけどね)
君嶋屋さんとは、もうずいぶん前からのお付き合いで、達磨正宗を扱って頂いています。最初は多分父が君嶋さんとフランスでご一緒させて頂いたときかと思います。
君嶋屋さんは、横浜と銀座一丁目と恵比寿のアトレ新館に3店舗ありますので(横浜が本店です)、ぜひ行ってみてくださいね。達磨正宗探してみてください💖
さてさて、お勉強を終えたわたくし。
時計は16時半。
日帰り温泉にいこ~~~!(迷いなし!)
せっかく下呂温泉まで来て、温泉入らずに帰るのはもったいないですよね♪それに下呂温泉、正直20年ぶりくらいだったのです。
会社では働いてくれているみんな、ごめんね💖って思いながら躊躇なく大浴場へ(^^♪
下呂温泉って結構広いんだ~と思う。(日本三大温泉ですから・・・)
この暖簾にテンションも上がりつつ、気持ちよ~くお風呂に入ってきました(^^)
もちろん、この先の写真はありませんが(見たくもないと思う)(爆)
実は、この時私が入ったら、ちょうど入っていた人が出られまして、私はひろ~い大浴場貸し切り状態でした。
贅沢~!湯船はとっても広いし。
ということで、誰もいないので泳いじゃいました~!わ~い、裸で泳ぐって気持ちいい~♪
結局最初から最後まで一人で満喫できました(^^)
着替えていたら、壁の張り紙に
「湯船の中では、他の方のご迷惑となるので、遊泳しないでください」
と書いてあった(汗)ひとりだったから許してね。ということで楽しい下呂温泉でのお勉強でした♪
ダルマ正宗 平成29年 酉年限定ブレンド お取扱い店様一覧
2016.12.14- コメント:まだありません | 個別ページ
11月に発売した、来年の干支「酉年」(とり年)のお酒。
昭和56年、平成5年、平成17年と、あと平成9年のお酒も入ってます。
ダルマさんが、かわいい酉さんに変身してますよ~。
コケコッコー!
でいいのかな?(笑)
美しい黄金色で、鳥さんの羽毛みたいな柔らかな味わいをイメージしてブレンドしました。
お肉料理や中華料理、おせち料理ともよく合います。おせちは味が濃いめだし♪
ぜひお試しくださいね。
ご購入は、下記の表のお取扱い店様からどうぞ。
蔵直売はしておりません(というか、酒屋さんの取り置き以外蔵にはもうありません(^^;)
もしかしたらお酒屋さんでも売り切れかもしれないため、
一度電話してから行かれることをお勧めします♪
よろしくお願いします(^^)
敬称略
JR岐阜駅 GIFTS SHOP さんで円相玉宮さんとコラボの会♪
2016.11.18- コメント:まだありません | 個別ページ
11月16日はJR岐阜駅のTHE GIFTS SHOPさんで「円相玉宮」×「白木恒助商店」ワークショップがあり蔵としてお邪魔してきました。
円相さんのお料理と岐阜のお酒(≧∇≦)
飛騨牛とは酉年ブレンドを合わせて楽しんで頂きました。
…
お肉ととってもよく合う~~~~!
と、お客様は大満足~!
でしたが、昨日はお仕事。私の分はありません(爆)おいしそうだな~と見ていると。。。「白木さん、食べる?」とお客様がお肉を分けてくださいました(^^;)よっぽど羨ましそうにしてたんだろうな、わたし(≧∇≦)
「いえ、ほんとに結構ですから」と言いながらもすぐに、「いいんですか~♪」としっかりぱくっと頂きました。おいし~!(^^)
円相玉宮さんはずっと達磨正宗を扱って下さっているお店です。美味しいお肉はもちろん岐阜の美味しいもの、こだわりの食材もいっぱいです。ぜひいってみてくださいね。
JR岐阜駅にあるGIFTS SHOPさんにも達磨正宗並んでおります。お土産に、どっさり買い込んでくださるお客様もいらっしゃると昨日お聞きしました。ぜひこちらもご利用くださいね~(^-^)/
東京珍道中(^^)
2016.08.11- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは~!
君嶋屋さんでは、るみ子の酒、るみ子さんのお嬢さんののぞみちゃんが働いてて、ちょうどお会いできました♪
のぞみちゃんと一緒に、はいチーズ♪
かわいいね~。私に娘がいたらきっとこんなにかわいいんだろうな(おい)
恵比寿の君嶋屋さんでは、アイスクリームにかけるお酒と、熟成三年の500mlを置いて頂いてますので、ぜひぜひ達磨正宗をよろしくですっ(^^)
そして、歩いて5分の、恵比寿の庵狐(あんこ)恵比寿店さんへ。
息子はお刺身の中トロが美味しい美味しいとこれまたカンゲキしていたので、私のをあげました。食い意地の張った私でも、その位はできる(自慢)
きっと今年はいい年になるに違いない(爆)
そして、すぐそばの「まるごとにっぽん」に行ってきました。多治見の高木陶器さんが出店されてました♪ いろんな陶器があって楽しいですよ。外国の方にも喜ばれそうです(^^)
秋田 里帰り珍道中 前半(^^)
2016.07.20- コメント:まだありません | 個別ページ
秋田 里帰り珍道中(^^) 前半です♪
こんにちは~!
7月の16日から19日まで夫のふるさとの秋田に里帰りしてきました。夫は3年ぶり、息子(次男だけ)は6年ぶり、私は2年前にひとりでお邪魔したので2年ぶりの訪問。秋田の義母は昔から小柄な人ですが、孫が大きくなりすぎて違う生き物(失礼)みたいです~!
1日目は、午前中に秋田県湯沢市の東海林武道具店さんへ(ネットだと「たのもうや」さんで検索してね)。東海林さんはご自身も七段の先生で~す。私も剣道を再開してはや5年。今まで息子が中学で剣道を始めるときに購入した初心者用の剣道具を使っていたので、もうそろそろ。。。と思って。
それに来年の春には四段の昇段審査もありますし、もう少しテンションを上げていかないと~(^^;)
ということで東海林さん所の、オリジナル剣道具一式を購入させて頂く事にしました♪ 採寸までしてくださって、私の体や頭や手にぴったりの剣道具が出来てくるのが
楽しみです♪
その日は、サルエルパンツを履いていった私。。。
これから戦いに行く足軽さんのようになってしまいました(^^;)自分でもウケる~~~って感じでしたが(笑)
そして、午後からは秋田県でお取扱い下さっている、酒販店さん「石塚商店」さんと「こわくびホテル」さんへご挨拶にお邪魔してきました。
石塚さんは東京でもお会いすることもあります。でもうちの旦那さんはお邪魔するの初めてでした(^^)達磨正宗がいっぱい置いてあって感動~!
石塚さん本当にありがとうございます。もうだいぶ長いお付き合いになりますね。
「昨年のテレビ放送(達磨正宗の干支ブレンド)もあり、お客様にもだいぶ知っていただけるようになったんですよ~♪」と石塚さん。
ちょっぴり田舎ですが(ごめん)他の酒蔵さんの古酒もいろいろ、地酒もバラエティに富んでいてお酒が大好きな人なら絶対行ってみると楽しいと思います。おすすめで~す。秋田市の酒讃家さんでも飲めますからね。
◆ 石塚酒店さん
秋田市 河辺岩見字鍛治屋敷96-1 018-883-2423
—————————————————————————————
その後は強首温泉(こわくびおんせん)にある、こわくびホテルさんへ。
こちらも、アイスクリームにかけるお酒から始まったご縁ですが、どんどんアイテムも広げて頂き、棚いっぱいの達磨正宗でした!社長と女将さんにもお会いできて
とっても嬉しかったです(^^)突然の訪問にもかかわらず、色々ありがとうございました。
お食事の時に、アイスクリームにかけるお酒をお客様に提供すると「わ~~~!何これ~!おいし~💖」ってなって、そこから売店で買って下さるお客様も多いとか。
古酒との出会いを提案してくださるこわくびホテルさん。ありがとうございます。「未来へ」も人気みたいです。もちろん温泉もありますし、お泊りもできますので
ぜひぜひ行ってみてくださいね♪
それにこちらのホテルでは、貸衣装がいろいろありまして、撮影もして下さるんですよ。ドレスのお部屋も見せて頂きましたが、私も撮影したいくらい~♪って思いました。
◆こわくびホテル さん http://www.kowakubi-h.com
TEL 0187-77-2211
秋田県大仙市強首字上野台28-7 Mail : info-hp@kowakubi-h.com
とにかく、秋田県でも達磨正宗はじわじわと広がっております(^^)秋田のみんな!よろしく頼むべ~♪