AmazonPay対応! AmazonのIDとパスワードで、簡単にご注文いただけます 詳細

カテゴリー: 達磨正宗の古酒の楽しみ方

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

この前6月8日に、東京下北沢の発酵デパートメントさんでイベントがあり、その時にお店をぐるぐる回って色々と見ていて、面白そう!と買ってきたうちのひとつがこの『おから味噌床』。

一番気に入ったのは、糠床だと何度か漬けて最後は捨てないとですが、おから味噌床はお味噌汁にしてもよし、ペロペロ舐めて酒のつまみにもぴったり!(実際そのまま舐めてもめちゃ美味しいです)

これは、旨み十分のうちの淡墨桜純米酒逹磨正宗の熟成三年にぴったりだわ〜!と思いました。朝なので、まだ合わせてはいませんが(^^;

昨日の夕方、その日の朝に収穫したうちの畑のきゅうりを漬けてみました。「ひと晩漬ける」と書いてあったので、その通りに、今日の朝食べてみると、ちょうどいい感じに使っていてめちゃ美味しかった〜〜〜!

こうやって↓ 漬けて置くだけなんです。今度はなすびとかもやってみようと思います。

おから味噌床、ぜひ発酵デパートメントさんで買ってみてください。下北沢です。

直接販売もこちらのメーカーさんがやってらっしゃるようです^^

 

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
4日目はマカオから香港に移動しまして、夜はMickeyのHong Kong Wine Academyにて逹磨正宗についてお話し&テイスティングの授業をさせていただきました。
たくさんの生徒さんと、Mickey先生、そして通訳はFrankさん。みなさんすごく真剣に話しを聞いてくださって、質問もいっぱい出ました。ありがとうございました。
Mickey先生ありがとうございました^^
(フランクさん、通訳ありがとうございました)

そして、最後の食事はみんなで火鍋〜!グツグツ煮えたつ鍋にいろんなものを入れて食べるのはとっても楽しいし、ダックの血の塊とか、ハトのゆで卵とか、湯葉のくるくる巻いたやつとか、でっかいビールタワーとか😆 ワクワクする〜〜〜!そして「出前一丁」香港では日本にない味の出前一丁が色々あって、今回も鍋の締めは出前一丁でした♪
お世話になったみなさん、本当にありがとうございました。
すべてのリアクション:

Franck Chen、Kazumi Yamamoto、他129人

 こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。


5月23日・24日の2日間、マカオの**WYNN PALACE(ウィンパレス)**にある和食レストラン、泓 MIZUMI(みずみ)さんで、今回のメインイベントである和牛と達磨正宗のペアリングディナーが開催されました。

今回のディナーは、泓MIZUMIの前田シェフが、日本の宮崎ひまわり牛グランプリ牛を競り落とし、その究極の和牛と、達磨正宗の熟成古酒を合わせるという特別なコンセプト。


会費は日本円に換算すると約14万円


達磨正宗からは、1975年(昭和50年)醸造の50年熟成古酒をはじめ、合計6種類のお酒をペアリングに使っていただきました。

この究極の和牛と熟成古酒のペアリングディナーには、2日間でなんと約150名ものお客様がいらしてくださいました。

私は最初に蔵元として日本語でご挨拶をさせていただき、あとはお料理もテーブルで堪能させていただき…もう幸せすぎる時間でした^ ^
お客様のテーブルにもご挨拶にまわらせていただき、
一番人気はやっぱり1975年、50年熟成古酒


海中熟成梅酒のロックも「美味しい!」とたくさんのお声をいただきました。

お客様と写真^^

今回、この素晴らしい会をコーディネートしてくださった
酒サムライのMickeyさん、シティスーパーのFrankさん、ソムリエのSunnyさん、飲料部統括のJEANさん、そして前田シェフ、WYNN PALACEの皆さまに、心から感謝申し上げます。

この会を通して、「達磨正宗で、こんな素晴らしいことができるんだ!」と、改めて気づかせていただきました。
これからも色々なことにチャレンジしていきたいと思います^ ^

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

久しぶり(6年ぶりくらい!)の海外出張で、マカオと香港に行ってきました。

今回ご縁をいただき、マカオの WYNN PALACE(ウィンパレス)MIZUMI(ミズミ) さんで、和牛と達磨正宗のペアリングイベントに参加してきました。
中部国際空港では、偶然にも蓬莱泉の関谷さんにバッタリ会えて、すごく嬉しかったです^o^ まーくん、ありがとう^o^

そして今回、いろいろとご招待いただく機会があり、私のような者には本当にもったいないことですが…なんと!人生初のビジネスクラスにも乗せていただきました。
今どきのビジネスクラスって、ディスプレイが12Kなんですね!日本は4Kなのに!ってびっくりしたら、隣の席が「11K」だったので、あっ、座席番号か!って気づいたり(笑)。

香港空港では、MickeyさんとFrankさんが迎えに来てくださり、香港の暑さにびっくりしながら、マカオへの長〜い橋を渡って入境。無事に WYNN PALACE さんに到着しました^o^
本当にゴージャスで美しいラグジュアリーホテルで、何から何までありがたいことばかりです。

ソムリエのSunnyさんともお会いして、会の打ち合わせやホテルの案内をしていただきました。カジノ(撮影禁止)も見学してきましたよ^ ^

夜は Chef Tam’s Seasons に連れて行っていただき、素晴らしい中華をご馳走になりました。


なんと、めちゃ有名なTamシェフにもお会いできて、写真まで撮っていただき、海中熟成酒も褒めてもらいました^ ^

そして迎えた和牛と達磨正宗の会は、2日間にわたって開催され、忘れられない貴重な時間になりました。今回の体験があまりにも盛りだくさんだったので、帰国後にまとめて1つの投稿にするのは無理そうで…笑
ドキドキシリーズとして、少しずつシェアしていきますね^^

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

逹磨正宗の人気セット、飲みくらべセットです。どんなふうに飲んだらいいの?飲む順番は?など色々と蔵元の白木滋里がお伝えしていますので、ぜひ動画を観てみてください♪

飲みくらべ風セットか蔵元のホームページから購入していただけます(^ ^)

 

オンライン酒蔵留学で知られる、ハンズオンローカルさんが弊社、逹磨正宗について素敵な記事を書いてくださいました。ぜひご覧ください。
私もコロナ禍中には、酒蔵留学開催でお世話になりました^^いろんな酒蔵さんの酒蔵留学やってらっしゃるので、楽しいです♪

こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。

◆私とバレンタインデー
今朝布団の中で、若い頃の私のバレンタインについて思い出していた。
始めてチョコレートを想い人に送ったのは中学2年生の時だった。贈った相手は中学校1年生から好きになった病院の息子さんN君だった。どこかで買った小さいチョコレートを握りしめ、給食エレベーターの前にN君を呼び出し(スケバンではない)「好きです」と言ったような気がする。Nくんは恥ずかしそうに受け取ってくれた(ような気がする)。しかしその後何も進展はなかった。
次は高校2年の時に、同じ剣道部のT先輩。とても剣道が強くてかっこよかった先輩。
ひそかに憧れていたが、柔道部の先生が、その先輩の見ている前で「白木くんは、体格もいいし剣道をやめて柔道をやりたまえ!」と大きな声で言ったのがいかに恥ずかしかったか。あの先生をあの時は本当に恨んだものだ。この先輩にチョコを渡した時には「好きです」とは言わなかったなぁ。私も花の女子高生だったなぁ。
この後、誰かにチョコを渡したかどうか全く思い出せないけれど、今ではチョコをつまみに達磨正宗を飲んでます笑
★写真は5年くらい前のバレンタインでゴンチャロフさんとコラボした商品です。懐かしい。1年後のバレンタイン。達磨正宗とコラボしたいと言ってくれるチョコレート屋さん大歓迎(≧▽≦)

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

昨日、杜氏のひとしさん(私の夫)が、「うちの熟成三年がサケラボで紹介されてたよ〜」と教えてくれました。

逹磨正宗熟成三年

たしかにお燗酒にするとめちゃ美味しいんです。でもこうやって選んでもらえるとより嬉しいですね。杜氏もとても嬉しそうでした♪ サケラボさんありがとうございます〜!ぜひYouTube観てみてくださいね。

逹磨正宗は1分45秒くらいから登場します。いろんな日本酒情報がいっぱいのサケラボちゃんねるさん、チャンネル登録もしてみてね^^

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

クリスマスシーズンになるとよく見かける、ずっしりしたお菓子「シュトーレン」。ドイツの伝統お菓子だそうです。

クリスマスシーズンになると、パン屋さんとか最近ではスーパーマーケットのパンコーナーにも売ってたりします。

シュトーレンとはって、検索するとAIがこんな回答をしてくれました

———————————————————————————————–
シュトーレンは、バターたっぷりの生地にドライフルーツやナッツなどが練り込まれ、表面には粉砂糖がまぶされています。洋酒に漬けられたドライフルーツやナッツの甘酸っぱさと、バターの風味、粉砂糖のコーティングのおかげで日持ちし、クリスマスまでの期間に少しずつ食べながら味わいが変化していくのが特徴です。
———————————————————————————————
今回シュトーレンを名古屋市八事

Restaurant Kamikura (レストランかみくら)

さんで購入しました。こちらのマダムはチーズの専門家で1年ほど前にチーズの会でお世話になりました^^

めちゃくちゃ美味しいシュトーレン(^ ^)それがまた、逹磨正宗とも相性バッチリなんです♪ 

逹磨正宗の熟成古酒は、ドライフルーツとも合いますし、そりゃシュトーレンにも合いますよね^^幸せな組み合わせです^^

最近はクリスマスシーズンになると、パン屋さんとかでも結構シュトーレンを見かけます。ぜひ買って逹磨正宗と合わせてみてね^^

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

昨日は会社の忘年会を岐阜市石原の食堂「藤よし」さんでやりました。急遽決めたこともあり、3人来られず申し訳なかったんですが、7人で美味しい食事と、持ち込みさせてもらった逹磨正宗と淡墨桜でゆっくり楽しみました。

みんなの写真を撮るのを忘れた(^^;のですが、お料理は撮りましたよ〜!

つくねのお団子(めちゃ美味しかった)を黄身につけていただきまして、あとはお刺身と淡墨桜のひやおろし〜!

そして、藤よしさんの無敵の味噌カツ〜〜〜!と逹磨正宗 熟成三年(^ ^)ドンピシャの組み合わせ(^ ^)

この味噌のテリとツヤが素晴らしい。甘めです、そして豚肉の旨みもたっぷりあって逹磨正宗とお口の中で溶け合うのよ〜〜〜〜(≧∀≦)

昨日は、新たなメニュー、牡蠣のすりながしが!こんなの初めて食べました。めちゃ美味しい。牡蠣の旨みがたっぷり凝縮されています。こちらは辰年ブレンドと一緒に(^ ^) あ〜、幸せな忘年会。

みんなとも、色々話して、新しくコーラスを始めたとか、卓球を始めたとか、みんな私生活も充実しているみたいでよかったです。

従業員の皆さんは27日(金)までお仕事です。今月は1月5日までなので、9連休と長いお休みとなりました。楽しい年末年始を過ごしてね^^

私たち家族は、酒母(もろみを仕込むため元気な酵母を育てる過程)をお正月中に育てておきますから、本仕込みに入ったら、よろしくお願いします(^^)

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

 

最近の投稿

カテゴリー

最近のコメント

過去の記事

サイト内検索

YouTube

達磨正宗のYouTubeチャンネル

友だち追加

LINE@達磨正宗公式アカウント

感染症予防対策

感染症予防対策への取り組み