AmazonPay対応! AmazonのIDとパスワードで、簡単にご注文いただけます 詳細

カテゴリー: 達磨正宗の古酒の楽しみ方

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

逹磨正宗の人気セット、飲みくらべセットです。どんなふうに飲んだらいいの?飲む順番は?など色々と蔵元の白木滋里がお伝えしていますので、ぜひ動画を観てみてください♪

飲みくらべ風セットか蔵元のホームページから購入していただけます(^ ^)

 

オンライン酒蔵留学で知られる、ハンズオンローカルさんが弊社、逹磨正宗について素敵な記事を書いてくださいました。ぜひご覧ください。
私もコロナ禍中には、酒蔵留学開催でお世話になりました^^いろんな酒蔵さんの酒蔵留学やってらっしゃるので、楽しいです♪

こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。

◆私とバレンタインデー
今朝布団の中で、若い頃の私のバレンタインについて思い出していた。
始めてチョコレートを想い人に送ったのは中学2年生の時だった。贈った相手は中学校1年生から好きになった病院の息子さんN君だった。どこかで買った小さいチョコレートを握りしめ、給食エレベーターの前にN君を呼び出し(スケバンではない)「好きです」と言ったような気がする。Nくんは恥ずかしそうに受け取ってくれた(ような気がする)。しかしその後何も進展はなかった。
次は高校2年の時に、同じ剣道部のT先輩。とても剣道が強くてかっこよかった先輩。
ひそかに憧れていたが、柔道部の先生が、その先輩の見ている前で「白木くんは、体格もいいし剣道をやめて柔道をやりたまえ!」と大きな声で言ったのがいかに恥ずかしかったか。あの先生をあの時は本当に恨んだものだ。この先輩にチョコを渡した時には「好きです」とは言わなかったなぁ。私も花の女子高生だったなぁ。
この後、誰かにチョコを渡したかどうか全く思い出せないけれど、今ではチョコをつまみに達磨正宗を飲んでます笑
★写真は5年くらい前のバレンタインでゴンチャロフさんとコラボした商品です。懐かしい。1年後のバレンタイン。達磨正宗とコラボしたいと言ってくれるチョコレート屋さん大歓迎(≧▽≦)

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

昨日、杜氏のひとしさん(私の夫)が、「うちの熟成三年がサケラボで紹介されてたよ〜」と教えてくれました。

逹磨正宗熟成三年

たしかにお燗酒にするとめちゃ美味しいんです。でもこうやって選んでもらえるとより嬉しいですね。杜氏もとても嬉しそうでした♪ サケラボさんありがとうございます〜!ぜひYouTube観てみてくださいね。

逹磨正宗は1分45秒くらいから登場します。いろんな日本酒情報がいっぱいのサケラボちゃんねるさん、チャンネル登録もしてみてね^^

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

クリスマスシーズンになるとよく見かける、ずっしりしたお菓子「シュトーレン」。ドイツの伝統お菓子だそうです。

クリスマスシーズンになると、パン屋さんとか最近ではスーパーマーケットのパンコーナーにも売ってたりします。

シュトーレンとはって、検索するとAIがこんな回答をしてくれました

———————————————————————————————–
シュトーレンは、バターたっぷりの生地にドライフルーツやナッツなどが練り込まれ、表面には粉砂糖がまぶされています。洋酒に漬けられたドライフルーツやナッツの甘酸っぱさと、バターの風味、粉砂糖のコーティングのおかげで日持ちし、クリスマスまでの期間に少しずつ食べながら味わいが変化していくのが特徴です。
———————————————————————————————
今回シュトーレンを名古屋市八事

Restaurant Kamikura (レストランかみくら)

さんで購入しました。こちらのマダムはチーズの専門家で1年ほど前にチーズの会でお世話になりました^^

めちゃくちゃ美味しいシュトーレン(^ ^)それがまた、逹磨正宗とも相性バッチリなんです♪ 

逹磨正宗の熟成古酒は、ドライフルーツとも合いますし、そりゃシュトーレンにも合いますよね^^幸せな組み合わせです^^

最近はクリスマスシーズンになると、パン屋さんとかでも結構シュトーレンを見かけます。ぜひ買って逹磨正宗と合わせてみてね^^

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

昨日は会社の忘年会を岐阜市石原の食堂「藤よし」さんでやりました。急遽決めたこともあり、3人来られず申し訳なかったんですが、7人で美味しい食事と、持ち込みさせてもらった逹磨正宗と淡墨桜でゆっくり楽しみました。

みんなの写真を撮るのを忘れた(^^;のですが、お料理は撮りましたよ〜!

つくねのお団子(めちゃ美味しかった)を黄身につけていただきまして、あとはお刺身と淡墨桜のひやおろし〜!

そして、藤よしさんの無敵の味噌カツ〜〜〜!と逹磨正宗 熟成三年(^ ^)ドンピシャの組み合わせ(^ ^)

この味噌のテリとツヤが素晴らしい。甘めです、そして豚肉の旨みもたっぷりあって逹磨正宗とお口の中で溶け合うのよ〜〜〜〜(≧∀≦)

昨日は、新たなメニュー、牡蠣のすりながしが!こんなの初めて食べました。めちゃ美味しい。牡蠣の旨みがたっぷり凝縮されています。こちらは辰年ブレンドと一緒に(^ ^) あ〜、幸せな忘年会。

みんなとも、色々話して、新しくコーラスを始めたとか、卓球を始めたとか、みんな私生活も充実しているみたいでよかったです。

従業員の皆さんは27日(金)までお仕事です。今月は1月5日までなので、9連休と長いお休みとなりました。楽しい年末年始を過ごしてね^^

私たち家族は、酒母(もろみを仕込むため元気な酵母を育てる過程)をお正月中に育てておきますから、本仕込みに入ったら、よろしくお願いします(^^)

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

 

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

この前の日曜日に、掛け布団を買いに行きました。もう20年ぐらい掛け布団を買っていなくて、だいぶいたんできたのと、ベットからずり落ちて「寒っ!」ってなるので、睡眠大事だし、買っとくか!ということで、近くの寝具や生活雑貨のお店に出かけました。

さて、あるわあるわ、色々あって選びきれない。。。

大きなお店なので商品もいっぱいで、掛け布団だけでも10種類くらいあるし、どうしようと迷った時にみつけた

「迷ったらコレ」

というPOP。

最終的に3種類くらいに絞っていた段階で見つけたので、迷わずその掛け布団を買いました。迷ったらこれ!って助かりますよね。

ということで、うちの酒蔵併設の売店にも結構いろんな商品があってお客様はいつも迷ってる感じなので、真似させていただきました。

年末年始のセット商品で1番人気。迷ったらコレ(^ ^)

逹磨正宗熟成三年と、淡墨桜純米酒のセットです。熟成をしていない普通の日本酒(純米酒)と、熟成させるように造った日本酒(熟成三年以上ブレンド)を比べて飲めるのでとっても楽しいと人気です。ぜひお試しください^^

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。

2023年の7月からやってきた、日本酒豆知識等をクラシックの曲に合わせて歌う「替え歌動画」数えてみると24曲ありました。

替え歌を全部集めて1つの動画にしてみようと思ってしてみましたが、自分のアホさ加減にびっくりです。でも一応YouTubeにアップしましたので、時間のある時にぜひぜひご覧ください。

こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。
滋賀の石山で達磨正宗、淡墨桜の会でした。コロナ前からのお話で、やっとの開催^ ^
場所は、石山駅から歩いて2分、近江牛焼肉おきなさん。とにかく美味しい牛肉と達磨正宗、淡墨桜をたっぷり楽しんで頂きました。
淡墨桜も今回いろいろお出ししましたが、これも近江牛とよく合い、最高だとの感想も頂きました😆
とくに極上芯々ユッケは⇊脂もあるんですが、まったくしつこくなくてめちゃ美味しかったです。
もちろん他のメニューもすごく美味しく☺️私も食べさせて頂き嬉しかった〜。おきなさんの大将もお肉への情熱が半端ない素晴らしい方です^^
主催して下さった松宮さん、美味しいお食事を用意してくださったおきなさん、本当にありがとうございました。
そしてお越し頂いたお客様とも色々お話しして楽しいひと時でした^o^ありがとうございました。
石山駅から徒歩2分、近江焼肉 おきな さんぜひ行ってみて下さい。今ならまだ達磨正宗・淡墨桜飲めるかも~!
2024年11月20日、京都のホテルオークラで、日本ソムリエ協会さんの55周年感謝祭に出展しました。
田崎真也会長と写真を撮っていただきました。田崎さんは、世界一になる前から、当時父が取り組んいた逹磨正宗の古酒を応援して下さっています。本当に感謝してます。
   
今回は有料試飲だったので、何かお客様の心に訴えるものはないかなぁと考えて、飲み比べをだすことにしました。逹磨正宗で一番熟成年数が長い昭和46年(1971)の吟醸古酒と、昭和47年(1972)の純米古酒の飲み比べです。2,500円で提供。思ったよりも飲んでいただけました。
でも一番人気は、十年古酒です。30ccで700円。一番有料試飲で人気でした。
普段ワインを飲んでいらっしゃる方なので、日本酒の展示会とはまた違った感想がいただけます。すごく興味を持って試飲していただき、色々質問もいただきました。美味しい!と言ってくださる方が非常に多くて嬉しかったです。
 
11月29日30日の2日間、今度は東京有楽町で行われますので、こちらも出展します。参加される方はぜひ逹磨正宗のブースに遊びに来てくださいね〜!
逹磨正宗・淡墨桜のホームページはこちらから。    

最近の投稿

カテゴリー

最近のコメント

過去の記事

サイト内検索

YouTube

達磨正宗のYouTubeチャンネル

友だち追加

LINE@達磨正宗公式アカウント

感染症予防対策

感染症予防対策への取り組み