カテゴリー: おしらせ
来年の酒造り。お米の値段1.5倍になることが決まって思うこと。
2025.03.17- コメント:まだありません | 個別ページ

逹磨正宗 蔵元 これから英語を使ってやっていきたいこと
2025.03.14- コメント:まだありません | 個別ページ


発酵ツーリズム東海 決起集会に行ってきました2025.3.12
2025.03.13- コメント:まだありません | 個別ページ
発酵ツーリズム東海の決起集会が岐阜市のメディアコスモスで行われました。
5月17日から7月13日まで、東海三県の各地域で色々な発酵イベントが開催されます。
うちの酒蔵でも、いつでも蔵開き(予約制)を実施して、日本酒熟成古酒の美味しさを知っていただけるよう蔵をご紹介します。
キュレーターの小倉ヒラクさんと、実行委員長の蒲さんです。事務局の金森さんも色々お世話になってありがとうございます^^
最後にみんなで記念撮影!常滑の澤田酒造の澤田薫ちゃんたちとも会えました(^ ^)
3月25日から各プログラムが公開そして、予約開始となりますので、また詳しいことが決まりましたら順次紹介していきます。
『未来へ』2025年醸造酒 ご予約開始しました
2025.03.07- コメント:まだありません | 個別ページ
赤ちゃんが生まれたら、ご自宅で20年間熟成、二十歳で乾杯できる日本酒『未来へ』の2025年バージョン、ご予約開始しました。
今、心を込めて醸してますので、4月下旬から順次発送となります。出産祝いにもぜひどうぞ!
1分ほどのショート動画ですが『未来へ』について解説しています。ぜひご覧ください。ついでにチャンネル登録もぜひお願いします♪
酒造りの現場 熟成する日本酒は特別仕込みです
2025.03.06- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
日本酒を熟成させるっていっても、ただ普通に造った日本酒を蔵で熟成させてるだけ?という質問をたまにいただきます。
いいえ、日本酒を熟成させて54年、試行錯誤を繰り返しまして逹磨正宗の熟成古酒にするための仕込みを平成元年から行なっています。
それは、お米由来の自然な甘さと、しっかりした酸(日本酒全体の味わいをしっかり束ねる役目)を持ち、旨みである『アミノ酸』も持つ日本酒になるような工夫ある仕込みなのです。うちでは普通の日本酒の添・仲・留(そえなかとめ)という三段仕込みにあと2段階足した『五段仕込み』という方法を取っています。
ぜひ動画をご覧ください。
だるま通信 3月号です
2025.03.05- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
毎月発行している、酒蔵の手書きチラシの『だるま通信』3月号ができましたので、ぜひ読んでください。
新酒も酒粕も大好評発売中です〜!
3月になりましたね〜^^
2025.03.02- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
昨日から3月、昨日3月1日はとっても暖かい日でした。酒造りにとっては暖冬はよくないんですが、1日くらいはいいかな^^
まだ硬かった梅の花の蕾も少し膨らんできました^^
なぜ酒造りにとって暖かい冬があまり良くないかと杜氏に聞いて見たところ
————————————
1、暖かいと発酵と糖化のバランスが崩れる、暖かいと酵母が元気になり発酵がどんどん進んで糖化が追いつかなかったりするので、いい酒になりづらい。
2、暖かい(暑い)と雑菌が繁殖しやすいから
3、暖かいと虫も飛ぶし、小動物も出てくるので開放発酵の酒造りには衛生上もあまり良くない可能性がある。
—————————————
など、色々と心配事が起きてきます。うちの酒蔵の酒つくりもあと20日ほど、3月20日には「甑倒し」(こしきだおし)を迎えます。甑倒しとは、米を蒸す甑(こしき)を倒す=もう米を蒸さない=酒造り終了!というおめでたい日なのであります^^
ということで、あともう少し安全に酒つくりを頑張ります♪
熟成古酒に浸った逹磨に福あり〜ハンズオンさんの記事です〜
2025.02.27- コメント:まだありません | 個別ページ
2月22日(土)酒蔵で剣道素振りの会 2回目をやりました
2025.02.23- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
2月22日(土)酒蔵の車庫で剣道素振りの会、第2回目をやりました。この会を始めたきっかけは、以前のブログ(下記)に書いたとおりです。
もう1組は息子さんとお母さん。色々な経験をさせてみたい^^ということで、同じ岐阜市三輪北地区からの参加です。以前蔵見学等にも来てくださいました。とても楽しく剣道に触れてもらうことができたみたいでよかったです。

Screenshot
酒粕パックのやり方
2025.02.20- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
日本酒の酒粕は食べても美味しいですが、パックにしても気持ちいいです。ショート動画にしてみたので、ぜひやってみてくださいね。逹磨正宗の酒粕はこちらから購入もできます。