AmazonPay対応! AmazonのIDとパスワードで、簡単にご注文いただけます 詳細

2025.06.10

必ず二日酔いになる「つまみ」

必ず二日酔いになる「つまみ」
それは、一休寺納豆です〜!
京田辺市にある一休寺で500年以上前から作られていて、応仁の乱のレスキュー食だったとも言われているそうです。
この黒い粒を淡墨桜純米酒のお燗と一緒にちびちびやっていると、何杯でも飲んでしまう。だから今日は少し二日酔いです。
正露丸みたいに丸めて遊んだり、燗酒に入れて溶かして遊ぶこともできる。
前から大好きだったので、おととい発酵デパートメントさんで見つけてすぐにカゴにいれました。「納豆」とあるけど納豆菌は関与していないそうです。
〜半野外で蒸した大豆を粒ごと麹にして塩漬けにし、麦の粉を振って発酵させる…という手法は、中国の醤(ひしお)の原点の一つである豆鼓(とうち)と似ている、というかほぼ同じ。〜
とにかく、買う機会があったらぜひ買って欲しい逸品です。

  おしらせ    

共有・シェア

コメント投稿

必須
必須
任意
必須
必須

CAPTCHA


最近の投稿

カテゴリー

最近のコメント

過去の記事

サイト内検索

YouTube

達磨正宗のYouTubeチャンネル

友だち追加

LINE@達磨正宗公式アカウント

感染症予防対策

感染症予防対策への取り組み