AmazonPay対応! AmazonのIDとパスワードで、簡単にご注文いただけます 詳細

カテゴリー: おしらせ

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

最近は海外からのお客様も来てくださるようになりました。岐阜市のはずれのうちの酒蔵まで、路線バスで来てくださいます。本当にありがたいです。私も路線バスで来る方法をアップしているので、それを観て来てくださる方もいて、アップして良かったなぁと思います。

11月の終わりには、スイスのチューリッヒからdiscover-sake.comのアリーンさんと彼氏のDavidさんが来てくださいました。インスタグラムには日本酒の豆知識が色々載っています。ぜひフォローしてみてください。

アリーンさん、デイビッドさん、来て下って本当にありがとうございました。

そして、12月の5日はドイツのフランクフルトからsouth_east_sakeのジョナサンさんと、お友達のパスカさんが来てくださいました。↓↓↓

素敵なインスタグラムありますので、ぜひフォローしてみてください。

遠いところを本当にありがとうございます^^関市でナイフを買いたいということだったので、近いし送るよ〜!ということで、関市の「せきてらす」にお送りしました。いいナイフが買えたかな?

もちろん日本の方もいらしてくださる酒蔵ツアー^^ 予約制となっていますので、詳しくはぜひこちらからご覧ください。

 

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

ソムリエ協会さんの展示会の1日目の夜、渋谷奈津子さんと一緒に、白金高輪駅から徒歩5分もないくらい、魚藍坂(ぎょらんざか)交差点にある「GONZO」さんに行ってきました。

20周年!ということで、GONZOさんのオーナー浅井さん(ゴンちゃんと呼んでいる)と知り合ったのがそのくらいでした。あれから20年!あ〜時が経つのは早いですね〜〜〜。

今回、2004年の創業年のビンテージをお土産に行ってきました。お店の写真とかちゃんと撮ればよかったけど、忘れてて失礼しました。色々と日本酒を飲んで本当に楽しくて、展示会の疲れも吹っ飛びました。ゴンちゃんありがとうございました(^ ^)これからも頑張ってね^^

ぜひ行ってみてくださいね。

🔹GONZO さん

東京都港区三田5−21−7 03−3449−5500 日曜定休

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

2024年11月29日、30日の両日、東京の有楽町国際フォーラムで行われた、日本ソムリエ協会55周年感謝祭にブースを出して、逹磨正宗の熟成古酒をご紹介してきました。

今回はソムリエ協会さんの会員で、酒DIPROMAの資格も持っていらっしゃる、渋谷奈津子さんに2日間お手伝いをお願いしました。奈津子さん本当にありがとうございました。

ご覧の通り、逹磨正宗のブースは手書きの展示だらけで、まるで小学校の教室みたい(^^;でもとっても目立ってわかりやすいね。といろんな人に言ってもらえてよかったです。この掲示物をスマホで撮っていかれる方も多くて後で勉強しますって^^ありがとうございます。

今回は、無料ではなく有料試飲だったので、

熟成三年、十年古酒、昭和46年と昭和47年の飲み比べをご希望の方に提供しました。結構たくさんの方が飲んで行ってくださいましたし、夫(杜氏)や父の写真を貼ったのもよかったみたいです。

そしてもちろん、ソムリエ協会の会長さん田崎真也さんともお話しできました^^ 写真も撮っていただきました。

あ〜!インスタ観てます〜!という女性の方とも会えたし(おとなりのブースの西の関さんお世話になりました)

他にも、麹谷弘先生、戸塚先生にもお会いでき、第2回SAKE DIPROMA コンクールチャンピオンで蔵にも来て下さった山崎さんとも会えました。

麹谷先生 ↑

醸造試験所(北区滝野川時代)にお世話になった戸塚先生 ↑

DIPROMA チャンピオンの山崎さん↑

ソムリエでありバーテンダーでもある、昔馴染み!向井 畝津子さんとも久しぶり〜! ↑

舞台上では様々なセミナーも開催されていて、聴きに行きたかった!けどブースがあるので(^^;

最後の方には渋谷奈津子さんのお友達のハロルドさんと宮津さん(^ ^)
本当にありがとうございます。

たくさんの方とお話ししたり、逹磨正宗を飲んでもらったりと本当に充実した2日間でした。このご縁を大切にしていきたいと思います。

日本酒 逹磨正宗・淡墨桜の蔵元のホームページはこちらから

 

だるま通信の12月号です。
20年ぶりの膀胱炎(;^_^Aで明け方からちょっと大変でしたが、水を飲みまくったら血尿も治まりました。病院で抗生剤をもらって3日間飲みます。仕事はしてま~す。
原因は、多分ですがこの前の新幹線で窓際の席に座って、通路側の人に気を遣い(スーツケースめちゃでか)、トイレを我慢しすぎたからかなぁ。とにかくトイレを我慢するのはやめましょう^^
日本酒 達磨正宗(だるままさむね)・淡墨桜(うすずみざくら)のwebサイト(ホームページ)はこちらから。

こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。

しばらく品切れになっておりました、「未来へ」2024年ですが本日瓶詰めをしましたので、ホームぺージから購入していただけるようになりました。大変お待たせしましたm(__)m

このお酒は、赤ちゃんが生まれたらご自宅で20年間熟成、二十歳で乾杯できるというとっても夢のある商品です。ぜひ大切なお子様、お友達へのプレゼントなどにご用命ください。

こちらから購入していただけます。「未来へ」2024年醸造酒

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

昨日まで木、金、土と東京へ出張へ行っていました。ちょっとハードだったので今日は日曜日ですし少しゆっくりしました。午前中は、関市武芸川で行われた「あつまれ武芸川わんこPARTY」にだんなさんとケンと1時間くらい行ってきました。

サンタクロースを乗せたクリスマスのお洋服を着せてもらったケンです^^自分では絶対何が起こっているのかわかっていないけど、かわいい(^ ^)

 

 

 

ケンのことになると、顔がゆるみがちなパパさんです。うちの酒蔵の杜氏です^^

寒いかなって思っていたら、お天気も良くて私は厚着でいったので、途中で汗ばむ(^^; 午後からは剣道もあったけれど、ゆっくりして寝てました・・・。今日から12月。一番忙しくなる季節(のはず)がんばります。

逹磨正宗・淡墨桜の酒蔵ホームページはこちらから

こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。
滋賀の石山で達磨正宗、淡墨桜の会でした。コロナ前からのお話で、やっとの開催^ ^
場所は、石山駅から歩いて2分、近江牛焼肉おきなさん。とにかく美味しい牛肉と達磨正宗、淡墨桜をたっぷり楽しんで頂きました。
淡墨桜も今回いろいろお出ししましたが、これも近江牛とよく合い、最高だとの感想も頂きました😆
とくに極上芯々ユッケは⇊脂もあるんですが、まったくしつこくなくてめちゃ美味しかったです。
もちろん他のメニューもすごく美味しく☺️私も食べさせて頂き嬉しかった〜。おきなさんの大将もお肉への情熱が半端ない素晴らしい方です^^
主催して下さった松宮さん、美味しいお食事を用意してくださったおきなさん、本当にありがとうございました。
そしてお越し頂いたお客様とも色々お話しして楽しいひと時でした^o^ありがとうございました。
石山駅から徒歩2分、近江焼肉 おきな さんぜひ行ってみて下さい。今ならまだ達磨正宗・淡墨桜飲めるかも~!
2024年11月20日、京都のホテルオークラで、日本ソムリエ協会さんの55周年感謝祭に出展しました。
田崎真也会長と写真を撮っていただきました。田崎さんは、世界一になる前から、当時父が取り組んいた逹磨正宗の古酒を応援して下さっています。本当に感謝してます。
   
今回は有料試飲だったので、何かお客様の心に訴えるものはないかなぁと考えて、飲み比べをだすことにしました。逹磨正宗で一番熟成年数が長い昭和46年(1971)の吟醸古酒と、昭和47年(1972)の純米古酒の飲み比べです。2,500円で提供。思ったよりも飲んでいただけました。
でも一番人気は、十年古酒です。30ccで700円。一番有料試飲で人気でした。
普段ワインを飲んでいらっしゃる方なので、日本酒の展示会とはまた違った感想がいただけます。すごく興味を持って試飲していただき、色々質問もいただきました。美味しい!と言ってくださる方が非常に多くて嬉しかったです。
 
11月29日30日の2日間、今度は東京有楽町で行われますので、こちらも出展します。参加される方はぜひ逹磨正宗のブースに遊びに来てくださいね〜!
逹磨正宗・淡墨桜のホームページはこちらから。    

こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。

2025年、干支ブレンド、巳年の昭和52年、平成元年、平成13年、平成25年のブレンド日本酒(長期熟成)が買える酒屋さんの一覧です。
(11月18日に酒蔵から一斉配送なので、20日頃には酒屋さんに到着予定です)

来年、年男•年女(≧▽≦)っていう方はぜひ買ってくださいね~。
今年の味わいは、酸高め、色濃いめ、甘口だけど酸があるのでスッキリ飲めると思います。
一升瓶4,400円+税
720ミリ2,200円+税
ご予約はお早めに^ ^
酒屋さんでぜひ購入してください^^うちの蔵の売店では売ってます(岐阜市門屋門61)

  
取り扱って下さる酒屋さん(11月20日ごろから店頭に並ぶと思います)敬称略となっていますm(__)m
日本酒 達磨正宗(だるままさむね)・淡墨桜(うすずみざくら)のwebサイト(ホームページ)はこちらから。

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

台湾の劉さん、クラシカル酒蔵ツアー、おひとりで来てくださいました。とても日本語がお上手^^。
11月3日にzoomで行われた国際日本酒講師講習会(台中)も受けて下さったそうです。
昨日は一番上のエクゼクティブコース(11,000円)をご予約していただき、酒蔵見学の後、五段仕込みの古酒用仕込み新酒から昭和46年(1971)吟醸酒と昭和47年(1972)純米酒、オリ酒、2010年生熟成、山椒リキュールなど10種類をテイスティングしていかれました。
劉さんありがとうございました^^
劉さんから、トンポーローと熟成古酒の相性や、イタリアのポルケッタ(料理の名前)にも合うんじゃないかとか、逆に色々教えていただきとっても勉強になりました。
私がいる時は、日曜祝日以外、酒蔵見学ご予約受付中です。ぜひ岐阜市北部、逹磨正宗・淡墨桜の酒蔵に見学にいらしてください。
詳しくは下記のリンクからどうぞ^^

最近の投稿

カテゴリー

最近のコメント

過去の記事

サイト内検索

YouTube

達磨正宗のYouTubeチャンネル

友だち追加

LINE@達磨正宗公式アカウント

感染症予防対策

感染症予防対策への取り組み