AmazonPay対応! AmazonのIDとパスワードで、簡単にご注文いただけます 詳細

カテゴリー: おしらせ

10月1日、日本酒の日に、福岡で日本酒ゴーアラウンド福岡に参加しました。

お店は「香味堂かもしか」さんです。https://www.instagram.com/kamoshika_yakuin/

地下鉄七隈線の薬院駅から徒歩5分ほどです。

当日は、バッチを買って参加。参加飲食店さんを回るという趣旨です。酒蔵が各飲食店さんに1名います。その酒蔵のお酒を飲んで、その飲食店さんのお酒に合わせたおつまみを食べるという楽しいイベントです。

達磨正宗の古酒に合わせたおつまみを、オーナーの一瀬さんが作ってくださってました。一瀬さんは先日酒蔵にも来てくださって見学もして下さいました。

当日のおつまみ↓

おつまみの説明の黒板↓

この日は達磨正宗がいっぱい並んでます(*^^*)

追加料金で、十年古酒、二十年古酒も提供しました。

お客様たちも楽しそうでした~^^ 写真に応じて下さってありがとうございます♪

オーナーの一瀬さんご夫妻です^^

本当にお世話になりました♪ありがとうございました。

お客様とも写真~~~(*^^*) ↓ 懐かしい顔に会えてうれしかった~♪

近くにお住まいだという、友達のおがしん(ドボクノミカタの社長さん=土木の広報専門の会社)も来てくれて、三年のお燗をおかわり~~~(*^^*)

近くに就職したという、甥っ子も来てくれました(*^^*) すっごく久しぶり(^O^)

 

とにかく達磨正宗にピッタリのお料理でお客様も大満足♪

日本酒の熟成古酒は初めて(^O^)という方も多かったですが、「美味しかった~!」と嬉しいひと言がいっぱいいただけました。本当にありがとうございました。

でもまだまだ、アフターゴーアラウンドというのがあるそうです(*^-^*) かもしかさんのインスタより↓

ぜひぜひ、「かもしか」さんに行ってみて下さいね(*^^*)

詳しくはかもしかさんのインスタをご覧ください♪

https://www.instagram.com/kamoshika_yakuin/

 

 

 

秋に日本酒を飲みにいくと、絶対勧められるのが「ひやおろし」です。日本酒に力を入れている飲食店さんとかには、ぜったいあります。でも「ひやおろし」ってなんやねん!って思う方必見。

逹磨正宗、淡墨桜の蔵元、白木滋里がわかりやすく歌で説明しております。観てね〜!

淡墨桜の純米ひやおろしも美味しいです。ぜひ買ってね(^ ^)

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
毎年11月に発売の干支ラベル。巳年の昭和52年、平成元年、平成13年、平成25年のお酒のブレンド。
来年は巳年(へび)です。前回平成25年の巳年ラベルは(写真)怖くて泣いたお子様がいると聞きましたが、来年もこれでいこうと思います(≧∀≦)
決まった酒屋さんだけに出してるんですが、うちでも扱ってみたい!という酒屋さんがいらっしゃいましたら、白木滋里まで、ご一報ください^^
[email protected]
逹磨正宗・淡墨桜のホームページはこちらから^^

朝晩やっと涼しくなってきました。酒蔵のワンコ、ラブラドールレトリバーのケン、4歳半の男の子です。

まだまだやんちゃです(^◇^;)

 

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

昨日は、剣道の小中学生の大会で審判をさせていただきました。剣道五段の私としては、大きな大会で審判をすることはないので、年に2回あるこの大会では、いつも大変貴重な体験をさせていただいてます。

いつも思うのは、

気合いがある子は強い。仮に初心者とかで強くなくても強く見える。迫力があるように見える。

そして「審判の心を動かすような打突」ができる子が強いなぁと思いました。これって仕事にも繋がりますよね。お客さんの心も審判の心も同じだなって。何事も気力で情熱を持って取り組むと、相手の心が動くんだと思ったのでした。

逹磨正宗・淡墨桜のホームページはこちらから

 

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
私のボイトレの先生(歌を習っているんだよ)に岐阜に来ていただきました。先生は尾飛良幸(おびよしゆき)先生、私はおびちゃんと呼ばせてもらってます。
エクスマというマーケティング塾のご縁で知り合ったおびちゃん。昨日は、岐阜県中小企業家同友会の女性部あゆの会の9月例会でワークショップをやってくださいました。3人、ピアノ、クラリネットの画像のようです
みんなで赤いスイートピーを歌い、その後、なぜ声がでないのか、それは息を十分吸ってないからだよ、とか歌う時の正しい姿勢を教えてもらったり。そしたら、猫背だった女性の背筋がぴ〜〜〜ん!すごいです。
おびちゃんには、2月例会にも岐阜に来てもらうことになりました。みんなそれくらい感動してました。歌うことってすごいね〜って(^ ^) 私もおびちゃんを呼んだ張本人なので、すごく鼻が高かったです〜♪
そして、前日には岐阜市長良河畔の「うかいや食堂」さんでのミニライブ。これも、大将の田中さんやお客様とも盛り上がり、とっても素敵なひと時でした。おびちゃん本当にありがとうございました。おびちゃんはいろんな楽しい音楽活動をしていらっしゃいます。ぜひおびちゃんのSNSやYoutubeフォローしてくださいね。↓↓↓

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

私は現在剣道五段、2年後に六段審査を迎えます。高校3年間のみが剣道の経験で、あとは40歳過ぎてからまた始めちゃったというリバ剣士。

中学では剣道部がなくて、高校で剣道部があったのでかっこいい!と思わず入ってしまったのですが、それがなかなかどうして剣道は厳しかった(^^;  そんなに強い高校ではなかったけど、先生は怖いし(今は会うと優しい)、寒稽古は足が凍るし、夏の合宿ではハードすぎて気持ち悪くなり、その時に無理やり食べた冷やし中華はこの前まで苦手でした(≧∀≦)

でも息子が中学で剣道部に入り、高校ではやらなかったので防具があるしやっちゃおうか!と言ってやり始めたのでした。

大人になってからの剣道は、やればやるほどハマる。割り箸で「間合いが」とか言い始める。とにかく剣道をやっている限りはこうやって剣道に取り組んでいくんだろうなと思います。

 

でも、今月は出張などが重なり、剣道が全然できなかったわ〜。もう10日以上やってない。次にできるのは25日です。あ〜忘れちゃう(^^;

でも、社会人の剣道は仕事優先だからね、元気に楽しくやっていきます。

剣道やっている私の酒蔵のホームページはこちらです

 

 

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
日本酒ゴーアラウンド福岡にいきます。
10月1日は日本酒の日です。
初めて日本酒ゴーアラウンドに参加します。福岡です。今回呼んでくださったのは、香味堂かもしかさん(10月1日からこの名前にリニューアル)です。
逹磨正宗の日本酒熟成古酒と、店主一瀬さんの逹磨正宗にバッチリ合うおつまみを用意してお待ちしております。ちなみに日本酒ゴーアラウンドは、800円でバッチを買って飲食店さんを回るというイベントです。
私は初めての参加なので、ぜんぜん勝手がわかっていませんが、九州の方、ぜひ福岡の日本酒ゴーラウンドに参加してね〜〜〜♪
サマンサが17時ごろから香味堂かもしかさんで待ってま〜す^^
https://www.instagram.com/ngafukuoka1001/  

Screenshot

Screenshot

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

9月も半ばを過ぎ、ちょっとずつ暑さも和らいできました。そんな時におすすめなのが酒蔵見学。日本酒好きな方、ぜひお待ちしていますね〜。

うちの酒蔵の蔵見学は、予約制で有料となっています。1,000円〜1万円まで、4つのコースがあるので選んでくださいね(^ ^)

 

★クラシカル酒蔵ツアー        現地払い(カード・PayPay可)———————————————–

■酒蔵見学と達磨正宗のスタンダード、熟成三年を試飲 1,100円(税込)   20~30分

 

■ベーシックコース45分  3,300円(税込)
蔵見学と古酒の基本的な3種類 3年10年20年などをきき酒、達磨正宗の古酒の経年変化を楽しめます。

 

■プレミアムコース90分  5,500円(税込)
ベーシックコースに加え、限定品、多種多様な古酒を楽しめます。新酒、3年、10年、20年、熟成古酒と合うおつまみも(その時によっておつまみは違います)

 

■エグゼクティブコース120分 11,000円(税込)
プレミアムコースに加え、50年以上の熟成古酒のきき酒が楽しめます。50年以上熟成した、吟醸古酒と純米甘口古酒、1年しか熟成年数は違わないのに、ここまで違うとは!ぜひ体験してみてください。

———————————————

ご予約はこちらからどうぞ^^ 電話でも058−229−1008 お待ちしてます〜。

◉ 案内する者(ブログを書いている白木滋里)がいない場合にはお断りすることもありますので、ご了承ください。

逹磨正宗・淡墨桜の酒蔵ホームページはこちらから

こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。

令和の米騒動も新米が出てきてだんだん落ち着いてきたでしょうか?酒蔵の周りは田んぼばかりで、重そうに首を垂れる稲穂が眩しい季節です。スーパーにも新米が並び始めていて、ひと安心ですね。

さて、今日は秋のお酒

「ひやおろし」についてです。

まず、ひやおろしってなに?大根おろしの友達?って思った方もいるかもですね。秋に日本酒飲みに行くと勧められるのがひやおろしです。蔵のタンクで夏を越して味わいが乗ってるんです。

とっても美味しいので、ぜひ飲んでみてくださいね。

そして、弊社の淡墨桜のひやおろしは、幻の米!と言われている「ハツシモ」で造っています。

が、岐阜県の人に「ハツシモって幻の米ですよね」って言ったら間違いなく「は?」って言われるでしょう。岐阜県内では普通に作られているお米の品種ですが、県外ではほとんど作られていません。なのでネット等で調べると「幻の米」って出てきます。

まぼろし〜〜〜〜(≧∀≦)

ということで、大粒でツヤツヤ、すし飯にも人気で本当に美味しい飯米「ハツシモ」で造った旨味たっぷりの純米酒ひやおろしをぜひ楽しんでください。

 

今回お客様に出しているハガキです↓

—————————-

★淡墨桜 純米ひやおろし

https://www.daruma-masamune.co.jp/products/detail.php?product_id=55

ひと夏を蔵のタンクで越して
旨味がたっぷりの純米酒です。

常温、冷やして、お燗にして、秋の味覚と召し上がれ(*^^*)

※燗酒にする場合は、2割くらい加水して燗をつけるのをおすすめします。その方がまろやかになります。

逹磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木恒助商店のホームページはこちらです

最近の投稿

カテゴリー

最近のコメント

過去の記事

サイト内検索

YouTube

達磨正宗のYouTubeチャンネル

友だち追加

LINE@達磨正宗公式アカウント

感染症予防対策

感染症予防対策への取り組み