カテゴリー: おしらせ
価格改定について思うこと オムライス3,000円と達磨正宗3,000円
2025.01.31- コメント:まだありません | 個別ページ


ここ数日でYouTubeのチャンネル登録者さんがとっても増えた理由
2025.01.30- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
最近、YouTubeの登録者さんがグーンと増えていて、なぜかな?と思ってちょっと調べてみたら、酒粕関連の動画が上位3位までを占めていました!酒粕大人気や!
なかでも、酒粕に黒砂糖をかけてオーブントースターで焼くだけという動画が再生回数12万回です。酒じゃないんか〜い(^^;
でも酒粕の食べ方をみんな検索してるんだ〜!ということで、その12万回の動画を貼っておきますので、ぜひ観てね。上位3位までの酒粕動画も貼っておきます(^ ^)
ぜひ、酒粕を見つけたら(酒蔵とか地酒専門店さんとかで多分売ってます)うちの酒蔵では2月4日ごろから純米新酒の酒粕を販売します。予約も受付中です^^
▪️第1位 黒砂糖をかけてトースターで焼くだけ 56秒音あり
▪️第2位 酒粕毎日スプーン1杯 ベタ粕(ねり粕)を食べる動画(現在うちではベタ粕は売り切れです。7月くらいにできます)
1分44秒音あり
▪️第3位 日本酒酒粕の食べ方 替え歌動画 43秒音あり
【沼落ち確定】熱燗がおいしいおすすめ日本酒9選|に選ばれました^^
2025.01.27- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
昨日、杜氏のひとしさん(私の夫)が、「うちの熟成三年がサケラボで紹介されてたよ〜」と教えてくれました。
たしかにお燗酒にするとめちゃ美味しいんです。でもこうやって選んでもらえるとより嬉しいですね。杜氏もとても嬉しそうでした♪ サケラボさんありがとうございます〜!ぜひYouTube観てみてくださいね。
逹磨正宗は1分45秒くらいから登場します。いろんな日本酒情報がいっぱいのサケラボちゃんねるさん、チャンネル登録もしてみてね^^
なぜ酒蔵の朝は早いのか?
2025.01.26- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
酒造りは冬に行われるのですが(冷房設備がある蔵では年中造っているところもあります)、朝がとても早いんです。社員さんには普通に出勤してもらいますが、家族(杜氏と私と息子)は、朝の5時とかから酒蔵に行きます。杜氏は3時半に起きてボイラーをつけたりしています。
まず、朝早いわけは(うちの酒蔵では)、ボイラーをつけたり、「水麹」という作業をしたりするからです。
「水麹」(みずこうじ)とは、麹と水を混ぜておくこと。日本酒は酒母という元気な酵母を育てた、いわゆるお酒のお母さんというものがあり、そこに「麹と水と蒸した米」をだんだん量を増やしながら3回に分けて入れます。「添・仲・留」といいます。
その時に、まずは麹と水を入れて混ぜておき、2時間から3時間おいて蒸したお米を入れます。2時間から3時間おくと、その間に麹の酵素が水に抽出されて、蒸米の糖化がより進むからです。
なので早く起きて、水麹を作っておきます。それが早く起きる1番の理由です。冬の朝は寒いしちょっと辛いですが(^^; 頑張って美味しい日本酒造りますね^^
名鉄岐阜駅から近い、酒の中島屋さんに配達
2025.01.24- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
名鉄岐阜駅から歩いて5分ほど、岐阜市吉野町の酒の中島屋さんに配達に行ってきました。
この前、中島屋さんと話していたのですが、最近旅行者の方が、逹磨正宗を買いに結構きてくださるとのこと。やっぱり駅から近いですし(JR岐阜駅からも歩いて10分未満くらいです)、小瓶も置いてくださっているので、朝、シャッターを開けたらお客様が待っていた、なんてこともあったそうです。日曜日はお休みです。
ぜひ行ってみてくださいね^^(小瓶の写真撮り忘れましたが、180mlも色々あります)
岐阜市吉野町1−1 酒の中島屋さん 058-262-2515
オリジナルラベル・ボトル彫刻 値上げのお知らせです
2025.01.22- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。
今日は値上げのお知らせです。
—————————————-
2025年2月1日より、
・オリジナルラベル
・ボトル彫刻
を約10%値上げいたします。
———————————————–
昨今の各資材の値上がり等によるものです。なにとぞご了承くださいm(__)m
50歳おめでとう!1975年(昭和50年)生まれの方へ
2025.01.21- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
今年は昭和で言うと昭和100年です。ということは、昭和50年生まれの人は50歳^^ 50年とひと言で言っても長いですね。おめでとうございます。
うちの酒蔵では、昭和46年から日本酒の熟成古酒に取り組んできました。現在ではビンテージ古酒として、200mlと500ml、2つの容量で販売しています。
でも、、、
50歳の方へのプレゼントに贈りたい、でも値段が少し高いわね〜。という方もいらっしゃるのでは?と思い、この度、昭和50年(1975)のお酒限定で、50mlボトルを発売しました。
とっても可愛いボトルに入ってますが、中身は50年もの。自分の生まれた年のお酒でぜひ乾杯してくださいね^^
税込8,800円です。
500ml、200mlもあります。
平成元年生まれ、令和7年厄年の女性の方へ
2025.01.19- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
今日は平成元年生まれの今年、厄年の女性の方へ♪
「厄年」気にしてないよ〜!と言いつつやっぱりちょっと気になってしまいます。そんな方にぴったり!自分の生まれ年のお酒を飲み、梵字の入ったパワーストーンブレスレットを付けて「厄年を飛躍の躍年」にしましょう^^
ということで発売しているのが、逹磨正宗「躍年」です。
このお酒(平成元年醸造酒)をお守り替わりに飲みながら厄年の1年を過ごしてくださいね♪
他にも、箱宮風木箱、厄払いのお札などが付いた、素晴らしいお酒です。ぜひ傍らに置いて下さい^^
日本酒「酸度」は、こうして測ります
2025.01.18- コメント:まだありません | 個別ページ
日本酒の仕込み中 ・日本酒度 ・酸度 ・アミノ酸度 などを測定します。中でも発酵中の「もろみ」の酸度はちゃんと上手く発酵してるかを調べるためにも重要です。 こんな感じで、酸度は測定してるんですよ^ ^ 興味のある方は是非ご覧下さい。 2分18秒私の解説音ありです♪
岐阜市の冊子「エエトコタント」の手みやげ新定番で飲みくらべセットが紹介
2025.01.17- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。
うちの酒蔵は岐阜市の北端部にあります。先日、岐阜市の「エエトコタント」(いい所いっぱいという意味)という冊子の手みやげ新定番というコーナーで、達磨正宗の飲みくらべセットが紹介されました^^
岐阜市って色々楽しいところ、美味しいものがたくさんあります。ぜひ遊びにきてくださいね~^^
日本酒 達磨正宗(だるままさむね)・淡墨桜(うすずみざくら)のwebサイト(ホームページ)はこちらから。