カテゴリー: その他
「10年未開封で置いていたんだけど」という電話
2023.02.09- コメント:まだありません | 個別ページ
【こんにちは、岐阜市酒蔵 達磨正宗の蔵元白木滋里です】
今日のお昼に、電話が鳴って出ると、年配の男性の声で
「大吟醸の日本酒をある事情で10年ほどおいておいたけれど、これは飲めるんでしょうか?」
とのこと。大吟醸は造っていないので、おかしいな?と思い、うちの蔵の酒かどうかを聞いてみると「お宅の酒ではないんですが。」とのことでした。なんでも岐阜の方で電話帳で酒蔵を調べたらうちが一番に出てきたので電話してみたそうです。他の蔵の酒のことはわかりません。というのはカンタンですが、せっかく電話していらっしゃったので、自分に分かる範囲の事をお話ししました。
———————————————————
1、うちの酒ではないので、その日本酒を造った酒蔵に聞いてみるのがいいと思います。でも、そのお酒の保存状態を見ているわけではないので、多分そこの蔵も分からないとおっしゃると思います。
2、日本酒には賞味期限はないので、飲んでお腹が痛くなったりすることはないから、少し飲んでみてまずかったり、飲めなかったりしたらお料理に使ったらどうですか?
3、もしかしたらすごく美味しくなってるかもしれませんよ。ただ、生酒だったら悪くなっている可能性が強いです。
————————————————————————————–
などをお伝えしました。色々お話ししたら安心されたようでした^^
ちなみにうちの酒蔵は、日本酒の古酒に力を入れていて、昭和46年から毎年のビンテージがあります♪ぜひwebサイトを見てみて下さいね♪
https://www.daruma-masamune.co.jp
ラベルのダルマさんの福耳
2022.09.28- コメント:まだありません | 個別ページ
周りにある、色んな達磨さんの耳を観察してみたところ、






「未来へ」は結婚するおふたりへにもおススメです(*^^*)
2022.06.01- コメント:まだありません | 個別ページ
「味わい深い夫婦になってね♪」
未来へは、ご結婚するお2人へのプレゼントとしても喜ばれます。結婚して10年とか経った時、しみじみと熟成したお酒をふたりで味わって頂きたいです♪うちのスタッフが結婚した時も、みんなからお祝いで、オリジナルラベルの「未来へ」をプレゼントしたんですよ♪とっても喜んでました(*^^*)
2022年 GWの営業につきまして
2022.04.15- コメント:まだありません | 個別ページ
平素は格別のご愛顧くださり心より御礼申し上げます。
2022年のゴールデンウィーク休業についてお知らせ申し上げます。
ネットショップ・電話FAX注文
GW休業日
2022年4月29日(金)~2022年5月1日(日)
2022年5月3日(火)~2022年5月5日(木)※暦通りの祝日休業となります。
2022年5月7日(土)~2022年5月8日(日)
※ご注文は受付可(GW休業中の出荷は不可)
休業期間中のご注文・お問い合わせは、
GW休業期間後5月9日(月)より順次対応させていただきます。
蔵の売店
2022年4月29日(金):休業
2022年4月30日(土):営業(9:00〜17:30)
2022年5月01日(日):休業
2022年5月02日(日):営業(9:00〜17:30)
2022年5月03日(火):休業
2022年5月04日(水):休業
2022年5月05日(木):休業
2022年5月06日(金):営業(9:00〜17:30)
2022年5月07日 (土):営業(9:00〜17:30)
2022年5月08日(日):休業
お客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
日本酒一般の保存について ~直射日光~
2021.10.30- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは。達磨正宗の蔵元、白木滋里です。
日本酒全般の保存方法でよく言われるのが
「直射日光に当てないようにしてください」
ということです。
日本酒を直射日光に当てると、2~3時間で着色してしまいます。
これは、日光と酸素でお酒の中の物質が変化して着色するとのことです。色が着くと、香りや味わいも変化してしまいます。
達磨正宗の古酒は、色が着いていますが、この色はお酒の中の自然なアミノ酸成分と、糖分が反応して長い時間をかけて現れてくる色ですが、日光着色はすぐに色が着いてしまいます。
しかし、私も今まで日光着色なるものを見たことがありませんでした。
なので、今回実験してみました。10月の晴れた午後に日光に当たるところに180mlの透明瓶を置きました。透明瓶にしたのは、茶瓶やグリーン瓶よりも色が着きやすいからです。透明よりも青い瓶の方がより色が着きやすいとも調べたら書いてありました。
とにかく、3時間日光を当てっぱなしにしておいたところ、次のように色が変化しました。
香りも何だか酸っぱいような香りに変化していましたし、味わいも変化していました。ちょっと涼しいところと思って、廊下などにおいておくと、カーテン越しでも日光が入ってしまったりするので、お気を付けくださいね(*^^*)