この丸い玉、何か知ってる? 〜酒蔵の象徴“杉玉”のひみつ〜
酒蔵の軒先に吊るされた、丸くてフサフサした緑(あるいは茶色)の玉。
これ、何か知っていますか?
これは「杉玉(すぎだま)」といって、昔から日本酒に深く関わってきた伝統の飾りです。
うちの酒蔵、逹磨正宗でも毎年新酒のシーズン(2月)になると新しい杉玉を吊るしています。
先日この杉玉について紹介したYouTubeショート動画が、なんと15,000回以上再生されました^^
◆ 杉玉は「新酒できました」のサイン!
杉の葉をぎゅっと束ねて丸くした杉玉は、もともと奈良・三輪の**大神神社(おおみわじんじゃ)**が発祥といわれています。
神様にお供えするお酒ができたことを知らせる印として、神社の前に吊るされたのがはじまり。
それがやがて酒蔵にも広まり、「今年もおいしい新酒ができましたよ!」という合図として使われるようになりました。
◆ 杉玉の色が変わる?=お酒が熟していくサイン
吊るされたばかりの杉玉は鮮やかな緑色。
それが、季節が進むごとに茶色く枯れていきます。
実はこの色の変化も大事な意味があります。
緑色:できたての新酒
↓
薄茶色:少し落ち着いてきた味わい
↓
茶色:まろやかに熟成が進んだお酒
というふうに、お酒の時間の流れを杉玉が物語っているんです。
逹磨正宗は「熟成古酒」を専門にしている蔵ですから、杉玉のこの“時を刻む姿”に、私たちも毎年、じーんとくるものがあります^^
日本酒にはなくてはならない「杉玉」日本酒を多く取り扱う居酒屋さんとか、日本酒に詳しい酒屋さんとかにも飾られていることありますね。
ちなみに、ちょっと蜂の巣に似てるので「わ〜〜〜!」「きゃ〜〜〜〜!」って小学生が怖がって逃げてったこともあります(≧∀≦)
おしらせ 日本酒豆知識 杉玉