カテゴリー: 未分類
ここ数日でYouTubeのチャンネル登録者さんがとっても増えた理由
2025.01.30- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
最近、YouTubeの登録者さんがグーンと増えていて、なぜかな?と思ってちょっと調べてみたら、酒粕関連の動画が上位3位までを占めていました!酒粕大人気や!
なかでも、酒粕に黒砂糖をかけてオーブントースターで焼くだけという動画が再生回数12万回です。酒じゃないんか〜い(^^;
でも酒粕の食べ方をみんな検索してるんだ〜!ということで、その12万回の動画を貼っておきますので、ぜひ観てね。上位3位までの酒粕動画も貼っておきます(^ ^)
ぜひ、酒粕を見つけたら(酒蔵とか地酒専門店さんとかで多分売ってます)うちの酒蔵では2月4日ごろから純米新酒の酒粕を販売します。予約も受付中です^^
▪️第1位 黒砂糖をかけてトースターで焼くだけ 56秒音あり
▪️第2位 酒粕毎日スプーン1杯 ベタ粕(ねり粕)を食べる動画(現在うちではベタ粕は売り切れです。7月くらいにできます)
1分44秒音あり
▪️第3位 日本酒酒粕の食べ方 替え歌動画 43秒音あり
50歳になる方へ。 自分の生まれ年、昭和50年のお酒を飲んでみませんか?
2025.01.29- コメント:まだありません | 個別ページ


酒蔵で素振りの会をやりました(^ ^)
2025.01.25- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
先日、このブログでも紹介しましたが、酒蔵で剣道素振りの会をやりました。誰も来ないかも、、、と思っていましたが、4名様が参加してくださいました。
60年ぶりの方、初心者の方、今度初段を受ける中学生の方とそのお父様(お父様は私が無理やりどうですかっ!?と)
参加してくださって嬉しいです。私は面をつけて打ってもらったりしました。
少しでも剣道に興味持ってもらえたらと思います^ ^
↓今回の趣旨を書いた紙です。
素振りをやっていただきました^^

来月もやろうと思っています。
またお知らせしますね〜^^
オリジナルラベル・ボトル彫刻 値上げのお知らせです
2025.01.22- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、達磨正宗・淡墨桜の蔵元、白木滋里(サマンサ)です。
今日は値上げのお知らせです。
—————————————-
2025年2月1日より、
・オリジナルラベル
・ボトル彫刻
を約10%値上げいたします。
———————————————–
昨今の各資材の値上がり等によるものです。なにとぞご了承くださいm(__)m
平成元年生まれ、令和7年厄年の女性の方へ
2025.01.19- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
今日は平成元年生まれの今年、厄年の女性の方へ♪
「厄年」気にしてないよ〜!と言いつつやっぱりちょっと気になってしまいます。そんな方にぴったり!自分の生まれ年のお酒を飲み、梵字の入ったパワーストーンブレスレットを付けて「厄年を飛躍の躍年」にしましょう^^
ということで発売しているのが、逹磨正宗「躍年」です。
このお酒(平成元年醸造酒)をお守り替わりに飲みながら厄年の1年を過ごしてくださいね♪
他にも、箱宮風木箱、厄払いのお札などが付いた、素晴らしいお酒です。ぜひ傍らに置いて下さい^^
日本酒「酸度」は、こうして測ります
2025.01.18- コメント:まだありません | 個別ページ
日本酒の仕込み中 ・日本酒度 ・酸度 ・アミノ酸度 などを測定します。中でも発酵中の「もろみ」の酸度はちゃんと上手く発酵してるかを調べるためにも重要です。 こんな感じで、酸度は測定してるんですよ^ ^ 興味のある方は是非ご覧下さい。 2分18秒私の解説音ありです♪
「未来へ」2024年現在品切れです
2025.01.11- コメント:まだありません | 個別ページ
逹磨正宗「未来へ」2024年は、現在品切れとなっております。
2025年1月20日にビン詰めを予定しておりますので、20日以降お買い求めいただけます。お待たせして申し訳ありませんが、ご了承ください。よろしくお願いします。
日本酒造りでいちばん大切と言われているものは?
2025.01.11- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、岐阜市の日本酒酒蔵、
逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
日本酒には「一麹、二モト、三造り」(いちこうじ、にもと、さんつくり)という言葉があるんですが、その意味は、日本酒で一番大切なのは麹、その次は酒母(モトともいうので)、そして造り(もろみとか造り方)なんです。
なので、麹が酒造りの一番肝心なところと言えるということです。麹の役割は、蒸したお米の澱粉を、麹菌が持つ酵素で糖化することです。糖化したブドウ糖などを酵母がアルコールに変えていくので、しっかりと糖化ができていないと、お酒にならないのです(極端な話)。
なので、麹をしっかり作ろうね〜ってことです。 さて、麹は麹室(こうじむろ)と呼ばれる30度ほどの暖かい部屋で2日間かけて作ります。この動画は出来上がってこれから外に出す麹の様子をライブしたものです。
犬は喜び庭駆けまわり🎵 久しぶりに雪が積もりました
2025.01.10- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
「岐阜」と県外の人に言うと「雪降るんでしょ?大変ですね」って言う方が結構多いですが、雪が降るのは飛騨地方でして、岐阜市や大垣市、多治見市などのいわゆる美濃地方はあまり雪は降らないんです。
でも、今朝起きてみたらあたりは真っ白でした。朝4時くらいにはサンダルで酒蔵まで行けたと杜氏(夫)が言っていましたが、それから急に降ったみたいです。
うちのケン(ラブラドール4歳)は喜んで敷地内のドックランで大はしゃぎでした^^ 酒蔵のYouTubeに14秒のただケンが喜ぶだけの動画をアップしてありますので、犬好きな人はぜひ観てみてください^^
逹磨正宗 純米ひやおろし 五段仕込みです
2025.01.07- コメント:まだありません | 個別ページ
こんにちは、逹磨正宗、淡墨桜の白木滋里(サマンサ)です。
ちょっと季節が違いますが(^^; 今日は逹磨正宗純米ひやおろし、というお酒をご紹介します。
まず「ひやおろし」っていうのは、夏を酒蔵で越した、味わいの乗った日本酒のことです。この逹磨正宗の純米ひやおろしは、下記のPOPのようにとても味わいの深い五段仕込みのお酒です。
私としては、お燗にするのが特にこの季節はおすすめかなぁと思います^^
限定品ですので、ぜひ試してみてください。