父が昭和46年に熟成した日本酒「古酒」を作り始めた時、私は3歳でした。
古酒と一緒に大きくなってきたようなものです。
古酒というものが知られておらず、まったく売れない時代、苦労する両親の姿も子供ながらに見てきました。
お酒が大好きだったこともあり、平成5年に蔵にもどり蔵を継ぎました。
そして25年が経ち、今、元号が変わり令和となりました。
昭和~平成、そして新しい令和の時代へ。
達磨正宗の古酒も当初の古酒造りの試行錯誤の時代を経て、だんだんと世に知られるようになり、今では世界10か国に輸出されるようになりました。
この「達磨正宗 時代 昭和~平成~令和 ビンテージコレクション」は、弊社の古酒への取り組みの集大成であり、同時に昭和、平成を生きてきた人たちに、懐かしい時代を振り返りながら新しい時代「令和」への思いを語りながら飲んで頂きたいと考案したものです。
達磨正宗 時代 昭和~平成~令和 Vintage Collection
代表社員 白木 滋里
CEO Shigeri Shiraki
商品のお届け日について
商品のお届けは「5月中旬以降」順次発送となります。
注文が混み合った場合は、6月以降の発送になる場合がございます。
(※当商品は大型商品のため熨斗とラッピング対応不可となります。)
達磨正宗「時代」
昭和、平成、そして令和の時代へ
達磨正宗 時代 昭和~平成~令和 Vintage Collectionは、当蔵が古酒に取り組み始めた最初の年である昭和46年(1971年)のビンテージ古酒を1本、平成元年(1989年)~平成30年(2018年)のビンテージ古酒を各種1本、令和元年(2019年)5月1日に瓶詰めする新酒1本、合計32本をセットにした特別限定商品です。
古酒とは
神仏にも捧げられた神聖な酒
古酒の歴史は古く、貴重な酒として鎌倉時代から江戸時代まで珍重され、神仏にも捧げられた神聖な酒でした。
しかし、明治から昭和の戦中にかけて古酒を造る蔵は次第に姿を消しました。
そんな古酒を復活させようと、六代目の白木善次は昭和46年から古酒造りに取り組み始めました。
この商品は、当蔵が古酒造りに取り組み始めた昭和46年(1971年)の古酒1本を含め、
平成の古酒〜令和の新酒、合計32本をセットにしました。
古酒造りを専門とする達磨正宗だからこそ出来る希少な逸品です。
お祝いパーティやイベントに
テーブルを華やかに彩る酒
昭和から平成、そして令和。明日への希望に満ちた時代へ。
そんな願いを込めて作ったこの商品は、お祝いパーティやイベント、記念品・贈答品におすすめです。
達磨正宗のシンボルでもある「達磨」は、大変縁起のよいシンボルで
祝杯や験担ぎ、お祝いの席でもご利用いただいております。
日本酒とは思えない美しい色は、各年代のお酒により1種類ずつ色が異なります。
色の違いは原料米由来の糖分とアミノ酸から自然に表れてくるもので、テーブルを華やかに彩ります。
また、1種類ずつ異なる深い味わいは、ゲストの皆様を飽きさせることなく会話もはずむでしょう。
ぜひゲストの皆様と一緒に、未来への願いを込めて味わっていただけると幸いです。
推薦状
田崎真也 氏
日本ソムリエ協会会長
今 ヨーロッパのシェフやソムリエ、日本酒愛好家達の新たな話題は日本酒の古酒の魅力、古酒と料理のマリアージュの可能性についてである。
昭和の時代、40年以上前の日本には、古酒を語る者はほぼ皆無であった。
そんな時代に敢えて古酒を追求しようと始めた六代目 白木恒助氏のチャレンジが、ようやく開花し、七代目によって結実を迎える。
達磨正宗の基本はウイスキーやコニャックのように複数の古酒のブレンドである。性格の異なる酒を育て、それらをブレンドすることによって調和のとれた作品とする。
従って蔵には、50年近い間に産まれた数え切れないほどの異なる個性を持った酒達が熟成を続けながら出荷の時を待っている。
このビンテージコレクションは、そんな達磨正宗の古酒の歴史のほんの一部を識ることのできるツールである。
1ビンテージずつ味わうもよし、もしくは、オリジナルのブレンドを試すのもよし、そして料理とのペアリングを愉しみ至福の時間を過ごしながら新元号の時代に広がる古酒の世界を描いてみてはいかがでしょうか。
田崎真也 Shinya Tazaki
経歴
日本ソムリエ協会会長
全国ソムリエ最高技術賞コンクール 優勝 (1983)
世界最優秀ソムリエコンクール 優勝 (1995)
達磨正宗「時代」内容物一覧
達磨正宗ビンテージ古酒と新酒 計32種と
専用高級グラス2脚の限定セット
vol.1 (1箱目:計16本)
- 昭和46年 (1971年) 非売品
- 平成元年 (1989年)
- 平成2年 (1990年)
- 平成3年 (1991年)
- 平成4年 (1992年)
- 平成5年 (1993年)
- 平成6年 (1994年)
- 平成7年 (1995年)
- 平成8年 (1996年)
- 平成9年 (1997年)
- 平成10年 (1998年)
- 平成11年 (1999年)
- 平成12年 (2000年)
- 平成13年 (2001年)
- 平成14年 (2002年)
- 平成15年 (2003年)
vol.2 (2箱目:計16本)
- 平成16年 (2004年)
- 平成17年 (2005年)
- 平成18年 (2006年)
- 平成19年 (2007年)
- 平成20年 (2008年)
- 平成21年 (2009年)
- 平成22年 (2010年)
- 平成23年 (2011年)
- 平成24年 (2012年)
- 平成25年 (2013年)
- 平成26年 (2014年)
- 平成27年 (2015年)
- 平成28年 (2016年)
- 平成29年 (2017年) 非売品
- 平成30年 (2018年) 非売品
- 令和元年 (2019年) 新酒/非売品
付属品
- 専用高級グラス 計2脚
- 桐箱 (vol.1とvol2 計2箱)
- コレクションブック 1冊
- 田崎真也氏 推薦状 1枚
※お酒は各種200ml入り、vol.1とvol.2合計32本
※専用高級グラスは、田崎真也氏推薦の古酒が美味しく味わえるグラスです。
マスコミ・メディアの皆様へ
取材等、喜んでお引き受けいたします。メディア掲載用の写真もご用意しております。
ご用命の際はお電話にてご連絡ください。
メディア紹介一覧はこちら
容量・サイズ
桐箱外寸:高320mm x 横幅358mm x 奥行287mm
(2箱セットになります)
達磨正宗 時代 昭和~平成~令和 Vintage Collection 商品情報
商品名 | 達磨正宗 時代 昭和~平成~令和 Vintage Collection |
---|---|
English | Vintage Collection Showa, Heisei, Reiwa | 容量・価格 | 各種200ml入り 363,000円 (税込) |
サイズ | 桐箱外寸:高320mm x 横幅358mm x 奥行287mm (2箱セットになります) |
備考 | ●内容 ・昭和46年(1971年)当蔵が古酒に取り組み始めた最初の年の1本 ・平成元年(1989年)~平成30年(2018年)のビンテージ古酒を各種1本 (計30本) ・令和元年、2019年5月1日に瓶詰めする新酒1本 vol.1とvol.2の2箱セットでお届けします。 各年代1本ずつ、合計32本 (各種200ml入り) ●付属品 ・専用高級グラス2脚付き (グラス容量:360cc、グラスサイズ:口径58(胴径78)×高さ202mm) ・桐箱 (vol.1とvol2 計2箱) ・コレクションブック 1冊 ・田崎真也氏 推薦状 1枚 |
お客様の声
お客様の声はまだありません。
最初のレビューを投稿ください。
星5つ | 0人 | |
星4つ | 0人 | |
星3つ | 0人 | |
星2つ | 0人 | |
星1つ | 0人 |
関連商品
-
「貯蔵せずになるべく早く売ってください」と税務署から言われても頑なに熟成させた日本酒とは。
- 50ml入り
- 635円
- 180ml入り
- 1,207円
- 720ml(贈答用箱入り)
- 5,500円
(11)
-
「貯蔵せずになるべく早く売ってください」と税務署から言われても頑なに熟成させた日本酒とは。
- 50ml入り
- 953円
- 180ml入り
- 1,906円
- 720ml 通常ラベル(贈答用箱入り)
- 11,000円
- 一升瓶1.8L(贈答用箱入り)
- 15,246円
(17)
-
「早く売って酒税を納めよ」という指導を頑なに拒否して復活させた日本酒の熟成古酒、逹磨正宗の集大成とも言える酒
- 50ml入り
- 1,525円
- 180ml入り
- 3,812円
- 720ml(贈答用箱入り)
- 22,000円
(10)
その他のカテゴリー
-
熟成古酒
達磨正宗を代表する古酒
三年、五年、十年、二十年 -
ビンテージ古酒
昭和46年のものから
年代別にございます -
未来へ
未来へと、想いを紡ぐお酒
出産祝いにも人気です -
厄払神酒 躍年
厄年を恐れるのではなく
前向きに飛躍する年に -
淡墨桜
蔵元の地元、岐阜県産の「ハツシモ」で造った酒 -
甘口純米
蔵元の地元、岐阜県産の「ハツシモ」で造った甘口の純米酒 -
海中熟成酒
海の底でゆっくりと熟成させた古酒です -
アイスにかけるお酒
熟岐阜県「美濃飛騨すぐれもの」にも選ばれました -
激辛天国
「あじめコショウ」を使って作った古酒リキュール -
Shigeri
ASEAN首脳会議でふるまわれた酒です -
梅酒
古酒でつくった梅酒や、はたちの梅酒がございます -
酒かす・食品
淡墨桜の酒粕と漬物用の酒粕。酒で作った塩、岐阜のお米など食品も -
ギフト包装・グッズ
和紙や風呂敷もご用意しました
- 飛騨山椒リキュール 熟成三年に飛騨山椒をたっぷり3週間漬け込みました。山椒好きの方におすすめです。
-
達磨正宗の人気ギフト特集
時の織りなす真心を込めてー
特別な贈り物を。人気のギフトをご紹介。 - 子供の未来を願う酒 「未来へ」 「未来へ」は、出産祝いに人気のギフトです。20年後に乾杯しよう。
- 育ててくれてありがとう 生まれた年の日本酒をご両親に。時を贈るというサプライズでお祝いしよう。
- 厄払神酒「躍年」 「厄年」は飛躍の「躍年(やくどし)」に。生まれた年のお酒で厄を払い飛躍の1年に。
- 巳年ブレンド 買える店 巳年の昭和52年、平成元年、平成13年、平成25年のブレンド日本酒(長期熟成古酒)のお取り扱い酒店様一覧です。
- 50年の記念に 50年の節目の年に、50ml限定ボトルをご用意しました。大切な方への贈り物や会社の創立50周年記念にもおすすめです。
- 海中熟成酒 2023年5月引上げ 2022年冬〜2023年5月まで海で熟成させた海中熟成酒、発売開始!
- 海、列車、蔵 どの熟成が一番まろやか? とっても楽しい飲み比べ、限定販売開始!
- 名入れボトル彫刻サービス 世界で1つだけの特別なプレゼントに。お酒の瓶にお名前を彫刻できます。
- 淡墨桜純米ピッチピチ しぼりたての爽やかさをどうぞ
-
古酒用仕込みしぼりたて 生原酒
古酒の赤ちゃんは甘酸っぱくてフルーティ。
期間限定・数量限定発売の人気の酒です。 - 古酒用仕込み1年熟成 生 古酒の赤ちゃん 1歳
- 鮭の酒びたし 蔵人が故郷の美味しい酒の肴を推薦します
- 和スイーツ 酒粕かりんとう ほのかに香る酒粕の香りと、香ばしい味わいは食べる人をホッと和ませます。
- 蔵元のご馳走米 五百万石 酒にして旨い米は、食べても旨い。高級酒造好適米の代表「五百万石」を食卓で。
- 七転び八起き スタミナセット 蔵元の地元、岐阜の地酒とお肉で元気に。だるまミート様とのコラボ商品です。
- 達磨正宗の酒で作った塩 日本海の海水を煮詰めて酒粕やオリなどを投入して風味を加えて作った塩です。
- 達磨正宗「時代」昭和〜平成〜令和 ビンテージ古酒をセットにしたビンテージコレクション。昭和〜平成〜令和の時代へ。
- ASEANでふるまわれた酒 2013年のASEAN(アセアン)東南アジア諸国連合でShigeriがふるまわれました。
- お酒と一緒に記念日の新聞 「え~!懐かしい!」思い出の日の新聞を読みながら、お酒を楽しんでみませんか?
- TTSAで優勝した酒「十年古酒」 達磨正宗 十年古酒が香港で開催された「TTSA 2018」で優勝しました。
- ダルマ正宗 甘口純米 蔵元の地元、岐阜の特産品「ハツシモ」で造った甘口の純米酒です。
- JAL国際線ファーストクラスで採用 達磨正宗十年古酒は、JAL国際線のファーストクラスに3年間搭載されました。
- 酒蔵オリジナルバック等 酒蔵バック、前掛け、グラスなどをご紹介。
- 古酒を楽しむ 味わいグラス 達磨正宗の古酒の芳醇な味わいをより楽しめるチューリップ型のグラスです。
- 企業・法人のお客様へ 創業180年の蔵元から、古酒のビジネス活用のご提案です。
- 蔵を訪ねる (蔵見学) 蔵出しの古酒等「きき酒」をお楽しみいただけます。蔵でのご購入もできます。
- 古酒の楽しみ方 達磨正宗の古酒、どう楽しむ?相性の良いおつまみは?
初期値です!